三重県の伊賀は、服部半蔵をはじめとする伊賀流忍者の発祥地であり、忍者の歴史において重要な場所です。伊賀の旅では、忍者のことをより深く知ることができる機会がたくさんあり、特に忍者好きの方にはお勧めしたいところばかりです。 忍者の専門家である三重大学の山田雄…
日本の中部地方にある三重は、日本の歴史や地元の人々に触れることができる素晴らしい場所です。城下町や江戸時代の街並みを散策したり、伝統工芸やグルメを味わったり、忍者のルーツなどを学んだりすることができます。 忍者の里、城下町 伊賀上野への旅 今回の旅では…
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でイタリアのホストタウンとして登録された岡山県矢掛町。東京2020大会は終了しましたが、2021年11月13日(土)~14日(日)に開催されたサッカーイベントを通じて、イタリアとの絆はさらに深まりました。…
東海道五十三次の宿場町・関宿。江戸時代の面影が多く残る通りに、忍者の末裔 服部伊予保重が考案したお餅の和菓子“関の戸”を作り続けるお店が深川屋陸奥大掾です。 14代目当主の服部吉右衛門亜樹さんが、素敵な笑顔で教えてくれました。 &nbs…
護摩祈祷とは、密教の代表的な儀式。真言密教の日本の祖である弘法大師空海が1,200年以上前に中国から伝えられたご祈祷方法です。 仏様の前に備え付けられた炉に、願いが書かれた特別な薪(護摩木)を入れ、様々なお供えを捧げ、皆さんの願いが叶うように…
高野山へ参詣するため、僧侶や参詣者が宿泊するお寺を宿坊と呼びます。 1200年を越える歴史ある寺院・恵光院は、私たちのような観光客でも泊まり、日本仏教の一部を体験することが出来る魅力的な宿坊です。 「創建時は多くの方々を供養する寺院でしたが、江戸時代に…
仏教における大切な修行の一つである瞑想。真言密教の瞑想の中でも重要な阿字観を、宿坊 恵光院の宿泊者が体験できるのです。 「阿字観とは、阿字(月輪に描かれた大日如来を示す梵字)を見つめて瞑想する、密教における瞑想法です。」と深山法宏執事の丁寧な…
スピリチュアルなものが好きな人はもちろん、そうでない人も、和歌山県の高野山は、知れば知るほど「行きたい場所リスト」に入ること間違いなし。この聖なる地では、他にはない独特の日本文化を知り、そこに住む人々と一段深いレベルでつながることができるでしょう。 宿坊…