アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

長崎県

東明山 興福寺
東明山 興福寺 東明山 興福寺
観光スポット

東明山 興福寺

長崎三福寺の一つ、興福寺。地元では "あか寺"として呼び親しまれる。1620年に建立、火災や戦禍の影響を受けるたび再建され、現在では中国の建築様式を伝える日本最古の唐寺となった。

毎年6月頃、参道には100種類以上のアジサイの鉢が見頃を迎える。中央にあるソテツの木は樹齢400年。落果したソテツの実は恋愛成就のお守りとされるという。

長崎一の大きさを誇る総朱丹塗りそうたんぬり山門さんもんを入ると、参道左手前には鐘鼓楼しょうろうこう、その後ろに媽祖堂まそどうと本堂にあたる大雄宝殿だいゆうほうでんが静かに佇んでたたずんでいる。

参道を前へ進むと奥突き当りに見えるのは左右に丸窓を配した三江会所門さんこうかいしょもん。又、その左には日本三聖堂のひとつ中島聖堂遺構大学門なかしませいどういこうだいがくもんがある。

鐘鼓楼しょうろうこうは階下は禅堂であり、上階には梵鐘ぼんしょうが吊り下げられていた頃の面影が残る。媽祖堂まそどうには漁業や航海の安全を見守る女神がまつられている。

本堂の大雄宝殿だいゆうほうでん(国指定重要文化財)に入ると、頭上には日本最大のランタン瑠璃燈るりとうが掛けられ、前方中央には釈迦如来座像しゃかにょらいざぞう、左右には準提観音菩薩じゅんていかんのんぼさつと地蔵王菩薩がまつられている。周囲の柱や梁は、人物や鳥獣、花が彫られており、氷裂式組子ひょうれつしきくみこの丸窓、アーチ型の黄檗天井おうばくてんじょうなど中国南方建築の様式を目にすることができる。

スポット基本情報

食べる
買 う
観 る
泊まる
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

スポット情報

  • 住所
    長崎県長崎市寺町4-32
  • TEL
    095-822-1076
  • アクセス
    長崎駅 - 長崎電気軌道(路面電車) - 蛍茶屋行 4分 - 公会堂前下車 - 徒歩約 8分
  • その他
    【営業時間】07:00~17:00 【定休日】無休 【その他】 駐車場あり(無料)3台
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
  • 東明山 興福寺
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
このスポットの関連記事