jone_logo
取材・文:
Journal ONE(編集部)
この記事は約10分で読めます。

Click here to read English article.

アメリカンフットボールの日本選抜チームとアメリカ選抜チームが対戦する国際試合、 “Japan U.S. DREAM BOWL 2023” が東京・国立競技場で開催されました。東京・国立競技場で開催された“Japan U.S. DREAM BOWL 2023” -Journal-ONE撮影

この試合にかける日本代表は、1月3日に東京ドームで開催された日本社会人Xリーグの上位リーグ “X1Super(スーパー)” の優勝決定戦 “ライスボウル” で活躍した選手を始め、学生リーグからも精鋭を集めた最強軍団で臨みます。 

対するアメリカ選抜チームは、全米屈指の名門大学・アイビーリーグの8大学から選抜された51名の選手が来日。試合に向けた調整はもちろん、日本の歴史文化や最先端技術を体験したり、日本の高校生や大学生と国際交流をしたりと多忙なスケジュールをこなしてきました。アメリカンフットボール Japan U.S. DREAM BOWL 2023 アイビー・リーグ(Ivy League)のオールスターチーム DB CJ Wall-Journal-ONE撮影

アメリカンフットボール 超電導リニア試乗 アイビーリーグ Al Bagnoli Japan U.S. Dream Ball - Journal-ONE撮影

アメリカンフットボール アイビーリーグ選抜選手と日本の高校生の交流の様子 -Journal-ONE撮影

来日初日から、アイビーリーグ選抜チームに密着取材してきたJournal-ONEの最終レポート! 白熱必至の試合展開はもちろん、選手やスタッフの皆さんの素晴らしい人柄やお茶目な素顔も紹介していきたいと思います。鎌倉での歴史文化体験や、山梨で日本の最先端技術・超電導リニアの試乗、神奈川県の高校生との国際交流など、今までのレポートも併せて読んでもらえると嬉しいです。 

 -晴天の国立競技場-

Japan U.S. DREAM BOWL ” が行われた1月22日の東京は、国立競技場の天気は晴れ。空気が冷たいながらも風は弱く、絶好のフットボール日和といえそうです。Japan U.S. DREAM BOWL 2023 開催地:東京・国立競技場 -Journal-ONE撮影

試合開始3時間前、全日本選抜チームの選手たちが続々と集まって来ます。パナソニックインパルスに所属する、ディフェンシブバック(DB)のジョシュア・コックス(Joshua Cox)選手です。 

先日のライスボウルでは、惜しくも日本一を逃したものの、持ち前の強力なラッシュで相手の攻撃の目を摘んでいたジョシュア選手。今日の一戦を前に「全日本選抜に選ばれた誇りを胸に、必ずアイビーリーグ選抜に勝利したい。」と穏やかな表情ながらも熱く意気込みを語ってくれました。 全日本選抜チーム Joshua Cox選手 -Journal-ONE撮影

NCAA Division IFBS (フットボール・ボウル・サブディビジョン)というカレッジフットボール最上位でプレーしていたジョシュア選手。NCAA Division IのFCS(フットボール・チャンピオンシップ・サブディビジョン)に所属するアイビーリーグの大学生選抜には負けたくないといったところでしょうか。  

今回の全日本選抜チームは、ジョシュア選手のように国内最高峰のXリーグでプレーする外国籍選手も招集して編成された日本最強のチーム!試合前の記者会見でも、ライスボウルを制して日本一に輝いた富士通フロンティアーズの山本ヘッドコーチ、 趙キャプテンが「絶対勝つ」と闘志を燃やしていていました。戦前から「かなり良い試合になるのではないか?」と注目をされていた試合。好天にも恵まれ、両チーム選手たちが思う存分のパフォーマンスを発揮してくれるだろうと期待で胸が高鳴りますJapan U.S. DREAM BOWL 2023 試合前の会見の様子 -Journal-ONE撮影

フィールドでコンディションを確認していたオフェンスライン(OL)コーチのJon Mclaughlinさん。緊張感高まる試合前にもかかわらず、「2006年に(バグノーリHCと共に)来日した際は、大学の相撲部の練習を見学したのですが、今回は両国国技館で大相撲を観ることができました。日本では、この大会のホストの皆さん、ホテル、レストランなど、行く先々で日本の皆さんの素晴らしいおもてなしを受けました。」と日本で心に残ったことを私たちに話してくれました。 Jon Mclaughlinコーチ -Journal-ONE撮影

両選手がフィールドに集まり、身体を動かし始めました! アイビーリーグ選抜チームのアップの様子 -Journal-ONE撮影

アイビーリーグ選抜は、フランク・リサンチ(Frank Lisante)コーチのもと統率のとれたアップを進めていきます。大きな声で選手たちを盛りたてるその風景は、さながらアメリカ映画のワンシーンのよう。来日してからの練習を毎日取材してきた私たちですが、笑顔も交えてリラックスしている選手たちの様子や、ポジション別メニューをこなす洗練された姿に、本場アメリカの風格とプライドを改めて感じさせられます。 

一方の全日本選抜。こちらは引き締まった表情の選手が多く、良い意味での緊張感が漲っています。先ほど話をしてくれたジョシュア選手も、集中力を研ぎ澄ましているようです。 試合前の全日本選抜チーム Joshua Cox選手の様子 -Journal-ONE撮影

-いよいよキックオフ!-

 午後1時。1万人を超える観衆が見守るなか、親善試合とは名ばかりの真剣勝負がいよいよキックオフです。 “Japan U.S. DREAM BOWL 2023” いよいよキックオフ -Journal-ONE撮影

1Q。最初の攻撃権は全日本選抜。クオーターバック(QB)の高木 翼選手(#18富士通フロンティアーズ)を中心としたパスオフェンスをさっそく展開! 立ち上がりはランプレー主体でアイビーリーグ選抜ディフェンス陣の対応力をみるかと思いきや積極的に自分たちの持ち味で攻め立てます。 

フットボールはモメンタム(試合の流れ)が結果に大きな影響を与えるといわれるスポーツの一つ。とにかく先取点を奪ってこのモメンタムを引き寄せる狙いでしょうか。そして最後はキックの名手、キッカー(K)の佐伯 眞太郎選手(#17 パナソニックインパルス)がフィールドゴール(FG)を決めて、全日本選抜が先制に成功します。 

FGの加点は3点。タッチダウン(TD)の6点に比べると物足りなさを感じるかもしれませんが、フットボールでは3点の差が勝負の分かれ目となることも少なくありません。佐伯選手はさらに第2Qでも40ydのFGを決めるなど、接戦となったこの試合を大いに盛り上げてくれました。 

全日本選抜が先制したことで、この試合、どうやらおもしろい展開になりそうです。 アイビーリーグ選抜はランプレー主体で攻撃を開始 -Journal-ONE撮影

対するアイビーリーグ選抜はまずはランプレー主体で攻撃を開始します。こちらは堅実に敵陣に攻め込むゲームプランかと思いきや、2回目の攻撃権でいきなりスペシャルプレー(特別にデザインされた攻撃パターン)を披露しこれを成功させます! 

敵陣深くまで一気に攻め込むと、瞬く間にランニングバック(RB)のアレン・スミス(#39 Allen Smith)選手が逆転のタッチダウンを決めました。やられたらすぐにやり返す。そう簡単にモメンタムは渡しません!

2Q。両チームともエンジンがかかりはじめます。互いの攻撃陣がランとパスを織り交ぜながら敵陣にじりじりと攻め込むのですが、これもまた互いの守備陣がハードヒットでこれを食い止める攻防が続きます。 

そんな展開のなか、私たち観衆をアイビーリーグ選抜・クオーターバック(QB)のライアン・グローバー(#1 Ryan Glover)選手のパスが魅了します。そのボールの軌道が実に美しい。そもそも楕円形のボールをスクリュー回転で前方に投げること自体が難しいわけですが、これをいとも簡単、かつ正確にやってのけています。 アイビーリーグ選抜・QBのRyan Glover選手のパスが観衆を魅了する -Journal-ONE撮影

ロングパスやショートパスを自在に操りスタンドを沸かせるいかにもアメリカの花形QBといった印象です。そのQBに安心してパスを投げさせるため今日も身体を張って奮闘するのがOLです。

アイビーリーグ選抜ではキャプテンの一人を務めるOLのジェイク・ガイドン(#72 Jake Guidone)選手を中心に「気は優しく力持ち」な男たちが、殺気立つ全日本選抜ディフェンス陣に対し懸命なプロテクションを繰り返します。試合中に紹介されることはまずない存在ですが、グローバー選手たちのパフォーマンスを全プレーで支え続けます。こうしてチームの勝利に陰ながら貢献する彼らの活躍に目をむけてみるとフットボールがますますおもしろくなってきますね。ちなみにアメリカでは、自分の娘を結婚させるならオフェンスラインをやるような男がよいとされているとか。 全日本選抜ディフェンス陣に対し懸命なプロテクションを繰り返すアイビーリーグ選抜 -Journal-ONE撮影

 全日本選抜のディフェンスはチームの主将を務めるラインバッカー(LB)の趙 翔来選手(#44 富士通フロンティアーズ)が牽引します。LBは相手のラン攻撃をタックルで仕留め、パス攻撃をカットするディフェンスの要。この日も趙選手が守備体型の真ん中に陣取り、檄を飛ばし、アイビーリーグ選抜の攻撃に一歩も引かずに立ち向かっています。 全日本選抜のディフェンスはチームの主将:趙 翔来選手が牽引する -Journal-ONE撮影

ライスボウルで観客を魅了した、LBの小西 憂選手(#48 パナソニックインパルス)や、ディフェンスエンド(DE)のジョー・マシス(#0 Joe Mathis)選手もここ一番の激しいコンタクトでエンドゾーンへの侵入を許しません。前半ラストプレーでは、アイビーリーグ選抜が放ったタッチダウン(TD)狙いのロングパスを、DB コックス選手がインターセプトをするなど、お互い意地でもモメンタムを渡さない気迫のぶつかり合いでスコアは膠着。 

結局このクォーターでは全日本選抜がKの佐伯選手による2本目のFGで3点を取り返し、アイビーリーグ選抜7-6の1点リードで前半を折り返しました。 アイビーリーグ選抜が1点リードで前半を折り返す -Journal-ONE撮影

-運命の後半戦- 

ハーフタイム。両チームともこの試合のために集められた混成メンバーのため、自チームの決めごとの再確認や、相手チームの情報収集と分析を入念に行ったものとみられます。もちろんこの試合に勝利するためですね。 

多少時間を残した状況で、まずはアイビーリーグ選抜の選手たちがフィールドに戻ります。やや遅れて全日本選抜の選手たちが鋭い眼光で再入場。勝負の行方がどちらに転ぶかまるでわからないまま、試合は後半戦へ入りました。 

3Q。後半開始と同時に試合が動きはじめます。最初の攻撃権はアイビーリーグ選抜。ワイドレシーバー(WR)ジャック・ビル(#17 Jack Bill)選手のキックオフリターンによるビッグゲインで勢いをつけるとQBグローバー選手が再びテンポの良いパス攻撃で敵陣深くに攻め込みます。パス、パスと繋いで最後はRBのイザヤ・マルコム(#33 Isaish Malcome)選手がエンドゾーンに持ちこんであっという間にTD! アイビーリーグ選抜Isaish Malcome選手がエンドゾーンに持ちこみTD -Journal-ONE撮影

マルコム選手は身長165cmと上背は小柄ですが、その肉体は筋骨隆々。ボールを運ぶ彼に全日本選抜が次々とタックルを仕掛けますが、低い姿勢でこれを弾き返して前に前に進んでいきます。RBは倒されるまで走る足を止めないのが鉄則といわれますが、彼はそれを120%実践しています。全日本選抜のディフェンスは彼に大いに手を焼いており、アイビーリーグ選抜は確実に前に進めたい状況では、マルコム選手にボールを持たせていたようです。 

また、相手が彼を警戒すれば今度はWR陣のマークが手薄になりパスが通りやすくなるという好循環も生まれていました。ボールを持っても持たなくても存在感を発揮したマルコム選手。彼がこの試合のMVPに選ばれたことはまさに順当な結果だったといえるのではないでしょうか。スコアはこれで14-6です。 MVPに選ばれたアイビーリーグ選抜 マルコム選手 -Journal-ONE撮影

「やはりアメリカは強い・・」観衆の多くがそう感じたと思われる矢先、今度は全日本選抜が鮮やかな反撃をみせます。直後の攻撃権で、この日、彼らが勝負所のプレーとして選択していたスクリーンパスを完璧に決め、RBのミッチェル・ビクタージャモー選手(#5 パナソニックインパルス)がTDを取り返します! 

今回の全日本選抜はこのビクタージャモー選手の他にも、試合前のインタビューに応じてくれたジョシュア・コックス選手、ライスボウルMVPのトラショーン・ニクソン(#2 Trashaun Nixon)選手や、サマジー・グラント(#4 Samajie Grant)選手(共に、富士通フロンティアーズ)、ジョン・スタントン(#40 John Stanton)選手(IBMビッグブルー)など多くの外国籍選手たちが日の丸をつけて戦いました。日頃、Xリーグに所属し、日本のフットボールのレベルアップに貢献してくれている選手たちは、この日も期待通りの活躍をみせてくれました。2ポイントコンバージョンは失敗しましたがこれで14-12。アイビーリーグ選抜もすぐにFGで3点を加点して17-12。 

アイビーリーグ選抜が絶対に逆転させまいと突き放しにかかりますが、全日本選抜にあきらめの気配は微塵もありません。今度は本家アメリカのお株を奪うようにランとパスを効果的に組み合わせたロングドライブを展開します。そしてQB高木選手からWRグラント選手へのロングパスで敵陣を一気に切り裂くと、最後はRBニクソン選手が再逆転のタッチダウンを決めます! 全日本選抜 ニクソン選手が再逆転のタッチダウン -Journal-ONE撮影

スペシャルプレーの2ポイントコンバージョンも成功し、最終第4Qを目前にして全日本選抜が20-17とリードを奪い返しました。 

 4Q。泣いても笑ってもこのクォーターで勝者が決まります。アイビーリーグ選抜のプライドと、全日本選抜の意地がぶつかり合います。 

ここでアイビーリーグ選抜がさらにギアをあげていきます。ペンシルベニア大選出トリオのQBグローパー選手、RBマルコム選手、WRのライアン・クラガン(#10 Ryan Cragun)選手の息の合った攻撃にスイッチが入り、リズムに乗ったオフェンスが止まりません。 

今回のアイビーリーグ選抜は、クォータータイムや得点直後など相手が一息つきたくなるタイミングを見逃しません。最後は、グローバー選手が「俺が決める!」と言わんばかりに自らボールをエンドゾーンに持ち運んで再々逆転のTD! アイビーリーグ選抜 クローバー選手が再々逆転のTD -Journal-ONE撮影

これでアイビーリーグ選抜が24-20と4点のリードに変わりました。 

全日本選抜もすぐさまビッグリターンで陣地を挽回し、またしてもRBニクソン選手へのスクリーンパスを決めるなど必死に食い下がります。時間をかけながら敵陣深くに攻め込みますが逆転のタッチダウンを狙った4thダウンギャンブルは惜しくも失敗し、無得点でこの攻撃を終えます。 全日本選抜は、逆転のタッチダウンを狙った4thダウンギャンブルは惜しくも失敗 -Journal-ONE撮影

自陣5yd付近から再び攻撃権を得たアイビーリーグ選抜は、ラン主体のプレー選択で時計の針を前に進めます。ランプレーで少しずつ前進し、確実に攻撃権を更新。全日本選抜に最後まで攻撃権を渡すことなくタイムアップを狙う作戦を遂行します。 試合を見守るアイビーリーグ選抜の選手たち -Journal-ONE撮影

全日本選抜に攻撃権が渡ったのは試合時間残すところ8秒というところでした。全日本選抜が最後のワンプレーをして試合終了。アイビーリーグ選抜24-20全日本選抜。グローバー選手の逆転タッチダウンでモメンタムを握ったアイビーリーグ選抜が、最後の最後までこれを渡さず逃げ切る展開となりました。 試合を見守るアイビーリーグ選抜の選手たち -Journal-ONE撮影

24-20でアイビーリーグが勝利し、笑顔を見せる -Journal-ONE撮影

-日本を賞賛するアイビーリーグ選抜-

試合終了と同時に。両チームの選手スタッフがフィールド上に駆け寄りお互いの健闘を称え合います。フットボールの国、アメリカの代表としての面子を守ったアイビーリーグ選抜の選手たちが顔をくしゃくしゃにして喜びを爆発させています。 

一方、本気で勝利を狙いましたがあと一歩のところで及ばなかった全日本選抜の選手たちが悔しさをにじませます。選手たちのからだから立ちこめる湯気が、この戦いが真剣勝負であったことを何よりも物語っていました。試合終了後、両チームの選手スタッフがフィールド上に駆け寄りお互いの健闘を称え合う -Journal-ONE撮影

試合を終えて整列するアイビーリーグ選抜と全日本選抜の選手たち -Journal-ONE撮影

 興奮冷めやらぬ選手たちは、勝利者に贈られた記念プレートを持って、それぞれが記念撮影をしています。緊張した面持ちで記者会見に臨んでいたキャプテンのガイドン選手、山梨リニア実験線では興味深そうにリニアの車体を見つめていた、OLのマイケル・フローレス(Micheal Flores)選手、練習中も笑顔でインタビューに応じてくれたTEのジョー・クレーマー(Joe Kramer)選手とルカ・ディレオ(Luca Di Leo)選手のダートマス大選抜メンバー 記念プレートを手に記念撮影するJake Guidone選手、Micheal Flores選手、Joe Kramer選手、Luca Di Leo選手 -Journal-ONE撮影

 鎌倉での歴史文化体験で日本の魅力について話してくれた、イエール大選抜のジェイレン・グランベリー(Jaylan Granbery)選手とノア・アーロン(Noaa Aaronn)選手も笑顔が弾けています。 笑顔のJaylan Granbery選手とNoaa Aaronn選手 -Journal-ONE撮影

 今回の密着取材でたくさん話をしてくれた選手たちが声を掛けてくれます。 

リニアの走行シーンをSNSにアップしていたDBのCJ・ウォール(#2 Charries Wall)選手は、「東京オリンピックが開催された国立競技場という素晴らしいスタジアムで、日本選抜との素晴らしい戦いをして勝てたことは本当に嬉しい。日本の様々な歴史や文化に触れたことも貴重な体験になりました。皆さん、私たちを温かく迎えてくれて本当に有り難うございました。」と嬉しそうに来日の感想を教えてくれます。 プレー中のCharries Wall選手 -Journal-ONE撮影

Charries Wall選手との記念撮影 -Journal-ONE撮影

見事なTDをしたアレン(#39 Allen Smith)も、「今回、日本で素晴らしい経験をさせて貰いました。今日の試合で結果を残せたことは、間もなく始まるNFLスカウティングコンバイン(NFLのトライアウト)に繋がると思う。日本の文化に身を置いて浸れる素晴らしい機会をくれて本当に有り難う。」と次の目標へ手応えを感じている様子です。 Allen Smith選手は次の目標へ手応えを感じている様子 -Journal-ONE撮影

 「大好きな日本で、フットボールができて幸せです。皆さんには本当に良くしていただいて感謝しかありません。日本語を勉強して、また絶対に日本に来たい!」と、LBとして怒濤の攻撃を演出した、アイク・ホール(Isaac Hall)選手も嬉しそうに話してくれました。 LBとして怒濤の攻撃を演出したIsaac Hall選手 -Journal-ONE撮影

嬉しそうに話すIsaac Hall選手 -Journal-ONE撮影

駆け寄ってくれたDLのマイク・アゼベド(Michael Azevedo)選手は、「本当に素晴らしい試合だった! アイビーリーグ選抜は、持てる全ての力を出し切りました。勝利することができて本当に嬉しいです。日本は負けてしまいましたが、がっかりしないで!日本のフットボールは本当に進歩しています。これから更に強くなると確信しています。」と興奮気味に日本選抜の健闘を称えます。 日本選抜の健闘を称えるMichael Azevedo選手 -Journal-ONE撮影

「私やチームメイトを温かく迎えてくれたことに、心から感謝しています。私は日本で最も素晴らしい時間を過ごし、出会った全ての人々と友だちになることができました。この美しい国の文化、食べ物、場所、そして人々に触れ、知ることができたのは、素晴らしいことでした。この遠征は私の人生の中で最高な時間の一つになりました。必ず戻ってきて、今回は見ることのできなかった日本の様々なものを見たいですね。」とJapan U.S. Dream Dowl に関わった全ての人たちへ感謝の言葉を残してくれました。 試合中のMichael Azevedo選手 -Journal-ONE撮影

Michael Azevedo選手との記念撮影 -Journal-ONE撮影

試合後、国立競技場近くのカフェで試合を観戦したファンの皆さんにも話を聞くことができました。彼女たちは、アメリカ空軍横田基地で教鞭を執る先生のグループです。 

「国立競技場での観戦を楽しみにしていたの。みんなでバルコニー席に座って観てきたのよ。」シェリー(Shelley Tuson)さんが口火を切れば、「日本のフットボールのレベルがこんなに高いなんて知らなかった!本当に良いゲームでした。日本ならではの実況も新鮮だったわ。アメリカではフィールドゴールが決まったときに “ゴ~~ル!!” なんて盛り上げないもの。サッカーみたいで面白かったわ。」とフットボールに慣れ親しんでいるアニータ(Anita Magrath)さんも、Japan U.S. Dream Bowl は見応え十分だったとのこと。 

「日本のフットボールはどこで観戦できるの? これくらいレベルが高ければ、アメリカ人もきっと観に行きたいはずだよ。」とジョーリン(Joelyn Tuson)さんも、Japan U.S. Dream Bowlを観戦して日本のフットボールに魅力を感じていました。 インタビューに応えてくれたJapan U.S. Dream Bowlを観戦したファンの皆さん -Journal-ONE撮影

 お互いが持てる力の全てを発揮してぶつかり合い、認めあい、敬意を表する姿は、観戦していてとても気持ちのよいものでした。そこにこそ「親善」を行うことの本当の意味があるようにも思えます。日米両チームの選手たちから、ハイレベルのフットボールパフォーマンスはもちろん、そんな大切なことを学ばせてもらったような気がしました。 

アイビーリーグ選抜の皆さん、全日本選抜の皆さん、素晴らしいプレーを見せてくれて本当に有り難うございました!  Japan U.S. DREAM BOWL 2023 アイビーリーグ選抜 -Journal-ONE撮影

Japan U.S. DREAM BOWL 2023 アイビーリーグ選抜 -Journal-ONE撮影

Journal-ONEは、この素敵な日米友好の国際試合が続いていくことを楽しみにしています。そして、ますます盛り上がる日本最高峰のアメリカンフットボールリーグ・Xリーグや、フットボールが紡ぐ人と人との絆を紹介していきたいと思います。 

アクセス
国立競技場
  • JR総武線(各駅停車) 千駄ケ谷駅/信濃町駅:徒歩5分
  • 都営大江戸線 国立競技場(A2出口):徒歩1分
  • 東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分

 

おすすめ記事