日本初のスポーツ会議
国際大会のレガシーを活かす新たな取り組み
日本を舞台にした国際スポーツ大会、”ラグビーワールドカップ2019” “東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020大会)” は日本のスポーツ発展だけでなく、私たちに様々なレガシーをもたらしました。
このレガシーを活かし、スポーツによる社会の発展や課題解決に向けた議論を行うと共に、社会課題の解決やよりよい未来づくりのために、スポーツの価値を最大限に活用するスポーツ政策について協議・提言・推進しようという日本で初めての会議に参加してきました!
会場と参加者の顔ぶれ
会場は東京2020大会のメイン会場である国立競技場の隣にあるJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 岸清一メモリアルルームには、日本オリンピック委員会や日本スポーツ協会、日本パラリンピック委員会をはじめ、国・自治体・経済界などの様々な分野でスポーツに携わる人たちが参加しました。
日本スポーツ会議の目的
NSPCの設立背景と役割
記念すべき第1回「日本スポーツ会議2023」を主催したのは、一般財団法人日本スポーツ政策推進機構(NSPC)。
河村建夫NSPC会長は、「ラグビーワールドカップや東京2020大会の成功を踏まえ、レガシーを発展させるためにこの組織を創設した」と説明しました。

地域スポーツへの期待と課題
「スポーツの持つ力は、国民に大きな影響を与える。特に地域スポーツや部活動の課題解決に向けて、様々な意見を交わし、よりよい提言として発信したい」と、会議への意気込みを語りました。
NSPCの多角的な活動
スポーツの発展に向けた施策を組織横断的に検討することを目的とするNSPCですが、その活動は多岐にわたります。
そのひとつが、日本国内の政策や団体が発信するさまざまな情報と、国際的なスポーツ関連情報を一元化して紹介することで、スポーツ政策の ”今” を漏れなく共有していくスポーツ政策の情報発信事業。国・自治体・経済界などの様々な分野で連携をスムーズにするために、最新の有用な情報が得られる仕組みつくりをしているのです。
更に、スポーツ政策を推進する人材を育成するため、“スポーツ立国推進塾” を運営や、スポーツ政策研究所を組織して具体的なスポーツ政策を提言する事業も行っています。
こういった横断的な連携を促す役割を担う組織が機能し、成果となって現れてくることで、国際大会で得たレガシーが日本中のさまざまな場所で多くの笑顔を生み出すきっかけをつくってくれるのですね。
豪華な顔ぶれの登壇者
スポーツによる社会の発展や課題解決、そしてよりよい未来づくりには、多くの期待が寄せられていることが、豪華な顔ぶれの登壇者の皆さんの言葉から伝わってきます。
岸田 文雄 内閣総理大臣

「スポーツには人々、そして社会を元気にする力かあります。今年は、野球、バスケットボール、水泳など国際大会が日本で開かれます。」と、今年開催される国内開催のスポーツ大会を歓迎。
「ラグビーワールドカップや東京2020大会で生まれた多様なレガシーを着実に継続・発展させ、日本らしいスポーツホスピタリティの推進、スポーツDXの活用による成長産業化、誰もが気軽に多様なスポーツを楽しめる新たな地域スポーツの仕組みの創造などを一体的に進めることが重要です。スポーツによる健康増進、地域創生街づくり、共生社会の推進など、前向きで活力ある社会の実現に向けてスポーツの力に期待するところは大きい。スポーツを通じてよりよい未来を作っていこうではありませんか。」と、スポーツ関係者が一堂に集い、国・自治体・経済界とが連携しスポーツ政策について協議・提案・推進する “日本で初めてとなる会議” への期待を祝辞で述べられました。(VIDEOメッセージ)
永岡 桂子 文部科学大臣

「本会議のテーマである “新しい地域スポーツの創造” は、子どもからお年寄りまで障がいの有無にかかわらず誰もがスポーツに親しむ地域スポーツの体制や指導者、施設など身近な環境が整備されること。」と、ひとびとの心身の健康や交流を促進し、スポーツを核とした街づくりにも繋がる未来への可能性を話します。
一方で、「運動部活動は少子化に伴い、学校単位の運営が困難になっています。地域での子どもたちのスポーツ機会の確保が大変重要。部活動の地域連携や、地域クラブ活動移行に向けた環境の一体的な整備に加え、スポーツによる地域活性化や街づくり、町の交流拠点となるスタジアム、アリーナ整備など地域スポーツの推進に取り組んでまいります。」と課題解決へ取り組む文部科学省の決意も語っていました。(VIDEOメッセージ)
遠藤 利明 自由民主党総務会長
基調講演では、NSPC理事長でもある遠藤 利明自由民主党総務会長が、「スポーツ政策の今」と題した講演を行いました。

















