女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町で速射ノック-Journal-ONE撮影
jone_logo
取材・文:
Journal ONE(編集部)
この記事は約8分で読めます。

女子ソフトボール界のレジェンドが通う町

世界中から観光客が訪れる “飛騨高山”。JR高山駅に近い “古い町並み” はもちろん、3,000m級の北アルプス(飛騨山脈)の麓にある日本屈指の温泉地 “奥飛騨温泉郷” などの観光地と隣接する岐阜県飛騨市。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町でイベント ほど近い岐阜園高山市の奥飛騨温泉郷 山のホテルの雄大な露天風呂-Journal-ONE撮影

東京から東海道新幹線で名古屋へ向かい、高山本線に乗り換えて飛騨古川駅で下車。そこから更にバスで30分ほど山へ向かったところにある神岡町にも、神岡鉄道の廃線跡を走る “レールマウンテンバイク ガッタンゴー” など人気の観光スポットもありますが、かつて鉱山の町として栄えた神岡町も閉山と共に人口減少と少子高齢化が顕著になっている地域のひとつです。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町でイベント ほど近い観光地である神岡鉄道廃線跡を活用したガッタンゴー-Journal-ONE撮影

この岐阜県飛騨市神岡町こそが、女子ソフトボール界のレジェンドが通う町。

私たちの記憶に新しい、オリンピック・東京大会(以下、東京2020)で金メダル!2008年のオリンピック・北京大会に続く2大会連続で世界の頂点に上り詰めた日本女子ソフトボールですが、世界No1の道のりには多くの人たちの努力と苦労がありました。その礎を築いた人こそが、今回の紹介するレジェンド “宇津木 妙子元日本代表監督” なのです。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町で速射ノック-Journal-ONE撮影

2000年のオリンピック・シドニー大会で銀メダル、2004年のオリンピック・アテネ大会で銅メダル。 “宇津木ジャパン” と呼ばれた戦士たちは、監督自らが1分間に40本のペースで打ち続ける “速射ノック” で高い守備力と強靱な精神力を身に付け、絶対王者・アメリカに挑戦し続けました。

宇津木さんは、代表監督退任後も東京国際大学の特命教授や、同大学の女子ソフトボール部の総監督、公益財団法人日本ソフトボール協会の副会長、世界野球ソフトボール連盟の執行理事、一般社団法人日本女子ソフトボールリーグ機構(以下、JDリーグ)の副会長兼キャプテンを歴任し、ソフトボールの普及や人気拡大に尽力されているのです。

これらの活動に加えて日本各地を精力的に回り、ソフトボールを楽しむ人たちとの交流を行っている宇津木さんが、日本の真ん中・神岡町を訪れると聞き、急遽取材をさせていただくことになりました。

マラソンソフトボール!?

宇津木さんが会場入りする1時間前、会場となった飛騨市立神岡中学校グラウンドには。老若男女20名ほどの選手たちがウォーミングアップをしています。会場に掲げられた看板には “宇津木妙子杯マラソンソフトボール大会” の文字!女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町の中学校-Journal-ONE撮影

「コロナ禍で中断はありましたが、2013年(平成25年)から毎年開催しているイベントなんですよ。」と教えてくれたのは、このイベントを主催する(一社)飛騨シューレの代表理事・山田ゆかりさんです。

「こどもからお年寄りまでの選手が2チームに分かれ、全員が打ち終わると攻守が代わるという変則ルールなんです。今までは6時間かけて試合をしていましたが、昨今の猛暑対策もあって3時間に短縮しました。」と山田さん。それで “マラソン” という名前が付いているのですね!面白いイベントです。でも、その面白いイベントにどうして宇津木さんが参加されているのでしょうか…女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんを招いた岐阜県飛騨市神岡町のスポーツクラブ代表の山田ゆかりさん-Journal-ONE撮影

「2000年のシドニーオリンピック開催時に、宇津木さんにインタビューさせていただいたことがきっかけです。」と、メディアの記者時代を振り返る山田さんは、「スポーツの場においてハラスメントや性暴力がなくならないこと。そしてそれを日本のメディアが報じないことを疑問に思っていました。それを解決するには、子どもたちに理想的なスポーツとの関わり方を伝えることが重要であると考え、この神岡町で活動をするようになったんです。」と続けます。なるほど、この活動に賛同した宇津木さんが、自らの名前を冠にしたソフトボールイベント開催を承諾し、毎年地域の皆さんと交流を深めているのですね。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

3世代が躍動するマラソンソフトボール!?

中学生からご年配の方まで、正に老若男女がひとつのフィールドで楽しそうにプレーする姿を観戦していると、スポーツの本質である “楽しく身体を動かす” ことの大切さに気付かされます。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

中でも、主審をされたり、打順や守備位置を指示したり、果ては試合中にもかかわらず途中でグラウンドを訪れた参加者にご挨拶したり… このスーパーウーマンは一体どなたなのでしょうか?

「私は、地元のソフトボールチーム “マドンナ” の監督で、この大会の運営お手伝いをしている者です!」と、自己紹介してくれた優子さん。73歳とは思えない溌剌颯爽なユニフォーム姿に驚いてしまいます。「マドンナは鉱山(神岡鉱山)で働く人たちの社宅で作られたママさんソフトボールチームなんです。マドンナの他にも幾つかチームがあったり、バレーボールのチームもあったりと、スポーツが盛んな地域でね(笑)。今は閉山して社宅が無くなり、チームもマドンナしか残っていませんが、周辺に住んでいる皆さんや私の娘たちの代、また娘の子どもたちの代までがプレーしています。私もまだまだ現役でプレーしています!」と、地域と共に3世代にもわたって歩んで来たチームの歴史を教えてくれました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールを運営する73歳の優子さん-Journal-ONE撮影

ひときわ運動量の多い女子高校生の姿もちらほら。「私たちは、地元の女子ソフトボールチーム “エンジェルス” のOGなんです。このグラウンド、神岡中学校でもソフトボール部として活動していたんです。」と、清々しい汗を拭いながら話してくれたのは、何と!優子さんのお孫さんです。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

「今日、母は仕事で参加できないのですが、今はマドンナで一緒にプレーすることもあります。本当は高校でもソフトボール部に入りたかったのですが、廃部になってしまって…」と、少し残念そうに話しつつ、「年に一度、お祭りのように地域の皆さんと顔を合わせて、有名人の宇津木元監督とソフトボールが出来るのは楽しいです!」と今日のイベントを目一杯楽しんでいるようでした。高校を卒業したら地元で就職したいと、地域が育んだ若い力が地元に残ることを望むのも、こういったスポーツを通じた地域のふれあいがあるからなのかもしれませんね。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

少子化? たくさんの子どもたちに囲まれるレジェンド

マラソンソフトボールが行われている最中、宇津木さんが向かったのはレフト後方に集まる人だかり。良く見ると、小学生にも満たないような小さな子どもたちがたくさん集まっています!人口減少、少子化とは思えない神岡町の光景を前に宇津木さんの顔も思わずほころびます。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でAOSBALL(あそボール)を楽しむ地元の子どもたち-Journal-ONE撮影

この子どもたちと宇津木さんがセッションするのは、“ASOBALL(あそボール)” を使ったボールに親しむイベントです。 ”あそボール” とは、スポンジ製のボールとバットを使って、ベースボール型のスポーツを体験するプログラム。宇津木さんが、日本ソフトボール協会と共に考案されたこの競技は、主に未就学の子どもたちが楽しく身体を動かすことを目的としているだけでなく、様々な効果があるとのこと。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でAOSBALL(あそボール)を楽しむ地元の子どもたち-Journal-ONE撮影

「ボールを投げたり、キャッチしたり、打ったりする運動能力は、誰もが習得すべき基本的な運動能力です。これらのスキルは、脳と体の両方の発達と成熟を促進し、社会的コミュニケーションスキルを向上させるんですよ。」と、宇津木さんが親御さんに向けてその効果を説明されています。

ボールを正しく握り、ステップを踏んで投げることから丁寧に説明する宇津木さん。その指導に合わせて子どもたちが楽しそうにボールを投げると、「スゴい!スゴい!ほら遠くまで投げられたね!」と、優しく語りかける宇津木さんを見て、みんなも笑顔で次々とボールを投げていきます。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でAOSBALL(あそボール)を楽しむ地元の子どもたち-Journal-ONE撮影

「自分たちが投げたり、キャッチしたり、打ったりする経験を持っている親御さんばかりではありません。ですから、このプログラムを通じて、親御さんたちにも正しい基本動作を覚えて、ボールゲームを楽しんで貰いたいのです。」と、野球・ソフトボールの普及や人気拡大には親御さん達にも楽しんで貰うことが重要だと話す宇津木さん。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でAOSBALL(あそボール)を楽しむ地元の子どもたち-Journal-ONE撮影

子どもが握ったスポンジバットに手を添え、スイングのやり方をひとりひとり丁寧に教える宇津木さん。「みんな!上手くできた?」と笑顔いっぱいに子どもたちと語り合う姿に、親御さんたちも笑顔が溢れます。レジェンドと地域の皆さんの素敵な交流、そのひとつひとつの積み重ねが、日本のソフトボール界を更に強く人気のあるスポーツにしていくのですね。

地域での交流が未来の日本代表を生む

小さな子どもたちとレジェンドとの触れ合いからグラウンドへ目を移すと、マラソンソフトボールも熱くなってきています。その試合の取材に戻ると、ひとりレベルの違う選手が大きな声でゲームを盛り上げています。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元出身の東京国際大ソフトボール部 田中愛ソフィア選手-Journal-ONE撮影

この選手は、田中愛ソフィア選手。現在、宇津木さんが総監督を務めている東京国際大学のソフトボール部に所属している田中さんは、ここ神岡町の “エンジェルス” でソフトボールを始め、小学生の頃からマラソンソフトボールに参加していたご当地選手なんです!

神岡町からソフトボールの強豪・京都西山高校に進み、インターハイ出場まで果たした田中さんですが、「高校卒業後、一度ソフトボールから離れたんですが、宇津木先生に “もう1回うち(東京国際大学)でソフトボールをやらないか?” とお声をかけていただいて… 再びソフトボールをするチャンスを与えていただき本当に感謝しています。先ずは、9月に佐賀県で開催される第75回全日本総合女子選手権で良い成績を残せるよう、チームに貢献していきたいです!」と、マラソンソフトボールが繋いだご縁を教えてくれました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元出身の東京国際大ソフトボール部 田中愛ソフィア選手-Journal-ONE撮影

「高校から地元を離れ、なかなか帰ってくる機会がない孫ですが、このマラソンソフトボールには元気な顔を見せに帰ってきてくれる。本当に嬉しいですね。」と目を細めて見つめる田中選手のおばあちゃんも本当に素敵な笑顔。ソフトボールが紡ぐ地域の絆には、こういった素敵な物語もあるのですね。夢はJDリーグの選手になって地域に恩返しをすることと話す田中選手と、ソフトボールを楽しむ神岡町の皆さんをこれからも応援し続けたいですね。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

参加者の心がひとつに!メインイベント・速射ノック

マラソンソフトボールで疲れ果てた選手の皆さん…と思ったら、嬉しそうにサードのポジションに一列に並びます。これから始まる “世界有数のイベント” を心待ちにしているようです。

これから始まる世界有数のイベントとは? そうです!宇津木 妙子・元日本代表監督の代名詞とも言える超高速 “連射ノック” を受けることができる貴重な体験です。Journal-ONE編集部は、昨年行われた “日米対抗ソフトボール2022” にて、宇津木さんがアメリカ代表のヘザー・ター(Heather TARR)ヘッドコーチと正三塁手のベイリー・クリングラー(Baylee KLINGLER)選手に即興で披露した “連射ノック” を偶然撮影していました。リンクをクリックしていただければ、その速さを体感していただけると思いますが、監督時代さながらの “あのノック” を果たして神岡町の皆さんは笑顔で受けきれるのか… 心配と好奇心が入り交じる中でいよいよ “連射ノックin神岡” が始まりました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールと連射ノックに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

やはり直接受けると、次々に繰り出すノックの速さと、その打球の激しさに、参加した皆さんの守備位置が徐々に下がっていきます。それを見た宇津木さんが即座に、「下がらない!前で!前で!」と選手たちを鼓舞しながらも連射ノックのスピードは収まる気配が見られません。

途中で気付いたのですが、宇津木さんはノックを受ける選手の力量を瞬時に判断して、打球の強弱やバウンド、コースのバリエーションを変えています!経験者には難しい打球を、そうでない選手には取りやすいノックすることで、全員がギリギリ頑張れば捕ることのできるノックになるのです。これにより、5周、6週とノックを受ける回数が増えるにつれ、選手たちも「お願いします!」「ナイスキャッチ!」と元気な声がリズム良く出てくるようになりました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールと連射ノックに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

ノックの本数が300本を超えた辺りで、「ラスト1球、しっかり捕れた人から上がり!」とフィナーレを告げる宇津木さんからの声がかかると、選手たちの声出しも熱を帯びてきました。いつまでも捕れない選手(盛り上げるために宇津木さんがわざと難しい打球を打っているのですが…)を、取り終えた選手たちが「頑張れ!」「惜しい!もう少し。」と応援します。この声援に応えようと、声を出し精一杯に身体を捻りグローブを出す選手の顔は汗まみれですが、とても充実した笑顔です。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町で速射ノック-Journal-ONE撮影

「(監督時代は)3時間位は平気でノックしていたので、これくらいはまだまだ。午前中に訪問した富山県滑川(なめりがわ)では500本は打ちましたよ。」と、球のような汗をかきながらも涼しい表情で答える宇津木さんの無尽蔵の体力にはただ驚くばかりです。

「ソフトボール大好き!」のかけ声と共に

マラソンソフトボール、あそボール、そして連射ノックと、盛りだくさんのメニューを怪我無く終えた “宇津木妙子杯マラソンソフトボール大会”。来年の再会を願い、「ソフトボール大好き!」のかけ声と共に充実感に溢れた笑顔を見せる皆さんが夕日に映える記念撮影。素晴らしいエンディングとなりました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが訪れた岐阜県飛騨市神岡町でマラソンソフトボールと連射ノックに参加する地元の皆さん-Journal-ONE撮影

日本ソフトボール協会や世界野球ソフトボール連盟の行事や大会で世界中を飛び回る合間を縫って、JDリーグや大学の試合にも顔を出す超多忙な宇津木さんは、こういった地域交流にも同じぐらい注力しているため、ほぼ1年中、どこかでソフトボールに携わっています。

「もっともっと、日本全国の皆さんと一緒にソフトボールがしたいのですけどね。」と話す宇津木さんに、これから出会うであろうソフトボールを愛する人たちへのメッセージを聞くと、“努力は裏切らない” という言葉を書いてくれました。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町で速射ノック-Journal-ONE撮影

「私はソフトボールを続けてきて、一番にはなれませんでした(オリンピックで金メダルを獲得することができなかった)。けれども、毎日毎日一番になりたい、一番になると努力を続けてきたことで、本当に色々なものを得ることが出来ました。今日のこの出会いもそのひとつです。」と、ご自身の経験を話す宇津木さん。女子ソフトボール 元日本代表監督の宇津木妙子さんが岐阜県飛騨市神岡町で速射ノック-Journal-ONE撮影

「ソフトボールで無くても良い。スポーツで無くても良いのです。何か自分の好きなことを日々努力することで、素晴らしいものを得ることができるはずです。何でも良いから、一生懸命努力して人生で素晴らしい何かを得て欲しいですね。」と、言葉に込められた大きな想いを付け加えてくれました。

ソフトボールはこれからが熱い!

夏の盛りも過ぎると、いよいよ “スポーツの秋” が到来。女子ソフトボールも多分に漏れず熱い戦いが日本全国で繰り広げられます。

世界最高峰の国内女子トップリーグであるJDリーグは、9月1日(金)に岐阜県大垣市でレギュラーシーズン後期が開幕!10月いっぱいまで、全国各地でプレーオフ、ダイヤモンドシリーズ進出に向けた熱戦が繰り広げられます。9月9日(土)の札幌市円山球場で行われる試合後には、今回ご紹介した宇津木さんの連射ノックを体験できるイベントもあります。女子ソフトボール JDリーグ交流戦 予備節 トヨタレッドテリアーズ 好救援で13勝目を挙げた後藤希友投手-Journal-ONE撮影

続いて、9月16日(土)から9月18日(月)にかけては、佐賀県太良町と白石町で日本のソフトボールの中で最も歴史と伝統があり、権威のある大会である “第75回全日本総合女子ソフトボール選手権大会” が開催され、田中愛ソフィア選手が所属する東京国際大学は、JDリーグの東海理化チェリーブロッサムズに挑戦します!

また、10月8日(日)から10日(火)にかけては、日本最大の国民スポーツの祭典である “国民体育大会(国体)” が鹿児島県で行われ、成年女子は指宿市、少年女子は南九州市で各県の威信をかけた戦いに臨みます。県民の誇りを胸に国民体育大会の成年女子ソフトボール群馬県代表はJDリーグのビックカメラ高崎ビークイーンと太陽誘電ソルフィーユのドリームチーム-Journal-ONE撮影

そして今年3月に国民を熱狂的なベースボールの波に巻き込んだ、”ワールド・ベースボール・クラシック(World Baseball Classic、WBC)” に続けと、女子ソフトボールU-15の世界一を決める戦い “第1回 WBSC 女子U-15ソフトボールワールドカップ2023” が、10月21日(土)から29日(日)にかけて、東京都内3球場を会場に開催が決定!

来年の7月にイタリアで開催される “第17回WBSC女子ソフトボールワールドカップ決勝大会”、更には2028年オリンピック・ロサンゼルス大会に正式種目復活を目指す女子ソフトボールに注目ですね。

アクセス
岐阜県飛騨市神岡町
  • 東海道新幹線 JR名古屋駅 - 特急ひだ(約160分)- JR飛騨古川駅 - バス(約50分)

 

おすすめ記事