jone_logo
取材・文:
Journal ONE(編集部)
この記事は約7分で読めます。

9月も後半、「スポーツの秋」がやってきました!

ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会と日本では大きな国際大会が続き、様々なスポーツが注目されるようになりました。
日本人アスリート達が様々な競技で活躍している姿を見る機会が増え、「実際に観たい!やってみたい!」という方も増えています。

とても高いレベルの戦いの中で活躍するトップアスリートの皆さん。
私たちが住む街や地域と関係が深いアスリートがいることを知っていますか?

地域の皆さんが、地域にゆかりのあるスポーツチームやアスリートと交流ができる!
テレビで観たあのスポーツをもっと知る、体験することができる!
そんな素敵なイベントをレポートします。

イベントが開催されたのは、千葉県の松戸市。
3日間にわたり「松戸ファンフェスタ inテラスモール松戸」と銘打って開催されたこのイベントは、毎日違ったスポーツやアスリート達が登場し、参加した皆さんと楽しい時間を過ごしていました。
イベントの模様は2回に分けて紹介しています。「応援するスポーツ」で地域を元気に!も是非ご覧下さい。

<TOKYO2020で注目の車いすラグビーを知ろう>

東京2020パラリンピック・車いすラグビー銅メダリストの羽賀 理之(はが まさゆき)選手が登場したコーナーは、幾つものサプライズが起こる楽しいイベントとなりました!
羽賀選手は、ここ千葉県松戸市の出身。20歳から車いすラグビーを始め、2016年のパラリンピック・リオデジャネイロ(ブラジル)大会で銅メダルに輝きました。
続く東京2020では副主将としてチームを引っ張り、2大会連続の銅メダル獲得に貢献されました。

この日は、同じ車いすラグビーチーム「AXE(アックス)」に所属する、日本代表強化指定・育成選手の乗松 隆由(のりまつ たかゆき)選手と共にユーモア溢れるトークショーを行いました。

トークショーでは、基本的な車いすラグビーのルールや、使用するボール、車いすの仕組みなどを身振りや手振りを加えて楽しく解説。
「手に障害を持つ選手が上手にボールを扱うためには、滑り止めとして手に塗りつける松ヤニが欠かせません。」(羽賀選手)
「車輪のホイール部分にたっぷりと松ヤニを塗って、その都度手に松ヤニを塗り込んでボールを扱うんですよ。本当は白いボールも、松ヤニで黒くなっていまうんです。」(乗松選手)
プレーヤーにしか分からない面白い話に、会場の皆さんも興味深く聞き入っていました。

パラリンピックの想い出に触れるトークでは、乗松選手が観覧者の1人を突然指名!
トークに加わったのは、何と!
羽賀選手と一緒に、2016年のパラリンピック・リオデジャネイロ(ブラジル)大会、東京2020で銅メダルを獲得した今井 友明(いまい ともあき)選手でした!

アスリートが3名となったトークショーでは、1年前のパラリンピックの想い出や、それぞれのプレースタイルやオフの過ごし方を紹介するなど、アスリートの素顔が見える楽しい話しに会場は笑顔に包まれていました。

「東京2020から1年が経ちましたが、多くのパラスポーツに注目が集まってきたことはとても素晴らしいことです。オンライン放送で観戦できる機会も増えていますしね。」と今井選手はパラリンピック・レガシーを実感されているとのこと。
一方で、「コロナ禍で機会はまだまだ少ないですが、やはり会場に来て頂いて、車いすラグビーの魅力を楽しんで貰いたいですね。タックルの迫力、スピンターンといったスピード溢れる動きやタイヤの焦げる匂いなど、観戦の醍醐味を是非皆さんに味わって頂きたいです。」と、観戦のポイントも教えてくれました。

トークショーの中では、音と衝撃に会場がどよめいた羽賀選手と乗松選手のタックル実演や、羽賀選手のロングパス実演、乗松選手のスピンターン実演など、試合でしか見ることの出来ない生の迫力に、皆さん身を乗り出して見入っていました。

トークショーの後には、やはりパラリンピックで注目度が上がった「ボッチャ」の体験イベントが開催されました。
たくさんの体験者に混じって、羽賀選手と乗松選手も模擬試合に参加です!

小学1年生の女子 vs 羽賀&乗松のアスリートコンビの対決は・・・
なんと小学生の圧勝!(笑)

羽賀選手も乗松選手も、車いすラグビーではあり得ない「あれつ?」「うわぁ~ 変なところに投げたぁ!」「う~ん・・・難しいな。。。」など悪戦苦闘のプレーを連発。
観ている人たちの笑いを誘っていました。

試合に勝った小学生には、羽賀選手からメダルの授与が・・・
羽賀選手が、東京2020で獲得した銅メダルを首に掛けてあげて、記念撮影するサプライズ体験をプレゼントです!
「パラリンピックの試合をテレビでたくさん観ていました。ボッチャをやってみたかったので、今日体験できて良かった。」と小学生。
お母さんも「まさか、メダリストの羽賀選手に会えるとも思っていなかったし、メダルを掛けて頂いて記念撮影出来るなんて。一生心に残る想い出になりました。」と嬉しそうに話していました。

アスリートから皆さんへのメッセージをお届けする、Journal-ONEのInstagram企画「Powerful Message from athletes」で、にメッセージを頂きました!

羽賀選手は「熱く」、乗松選手は「障害を当たり前に」のメッセージ。

「僕は余り闘志を前面に出してプレーする選手ではありませんが、心の中はいつも熱く燃えています。“冷静と情熱の間に”という言葉が好きで、いつも心は熱く頑張ろう!という想いを皆さんへのメッセージにします。」と羽賀選手。
「“共生社会”といわれていますが、突然自分と違った様相である私たちが目の前に現れると、まだまだビックリされてしまいますよね。特に、私たちやそれより年配の方は、障がい者と交流する機会が少なかったため尚更です。
ですから、私たちはこのようなイベントなどを通して積極的に子ども達の目の前に現れるよう心掛けています。当たり前の様に接してくれることが目標です。
障がい者を見かける機会、接する機会が増えることで、私たち障がい者に対するポジティブな感情が芽生えてくれると良いなぁと。そのためには、できる限り私たちが出ていって、交流することが大事ですね。」と乗松選手。

羽賀選手、乗松選手のメッセージは、Powerful Massage from athleesでも配信していますので、是非ご覧下さい!

最後に、イベントの感想と今後の抱負を伺いました。
乗松選手は、「今日はこんな素晴らしい施設(テラスモール松戸)で交流の機会を与えて頂き有難うございました。とっても楽しかったです。
次は、私のようなローポインター(障がいの度数が高いプレーヤー)が、速い動きのエース選手を止めるところを是非間近で観て貰いたいです。
“今この瞬間が一番上手い” をモットーに毎日努力を続け、その結果がパリ大会やその後の自分の飛躍に繋がると信じています。」と力強く応えてくれました。

また、羽賀選手も「久しぶりにみんなに見て貰う機会となり、本当に楽しかった。まずはワールドカップで2連覇することが目標です。
世界ランキングが当てにならない程、各国のレベルはきっ抗しています。ディフェンディングチャンピオンとしてマークされながらも、一戦一戦大切に戦っていきます!」と冷静に熱く話してくれました。

10月8日からデンマークで開催される、「2022 Wheelchair Rugby World Championship」に向けた調整の合間を縫って、羽賀選手と今井選手はこのイベントに参加してくれました。
世界のトップ12チームが世界チャンピオンを目指す戦い!前回優勝国として連覇の掛かる注目の試合を皆さん応援しましょう!

<ラグビーワールドカップ2019のレガシーを継いで ~ NECグリーンロケッツ東葛>

2021年、ラグビーワールドカップ2019の盛り上がりをそのままに発足した、ラグビーの新リーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)」。
2年目のシーズン開幕となる12月に向け、各チームは戦力強化を着実に進めていますが、リーグワンの1部(ディビジョン1)に所属する「NECグリーンロケッツ東葛」の5選手が、ホストエリアである松戸市のイベントに登場!地域の皆さんとの楽しい交流を行いました。

 

NECグリーンロケッツ東葛は、ジャパンラグビートップリーグで数々の名勝負を残した名門のクラブチーム!
ホームスタジアムを千葉県柏市の柏の葉公園総合競技場とし、その周辺の東葛エリア8市(千葉県我孫子市、柏市、松戸市、流山市、野田市、鎌ケ谷市、白井市、印西市)をホストエリアに地域と共に優勝を目指しています。

猛暑の中での過酷な練習の合間を縫って、このイベントに登場したのは、細田 佳也(ほそだ よしや)選手、石田 楽人(いしだ がくと)選手、新井 望友(あらい みゆう)選手、藤井 達哉(ふじい たつや)選手、前田 土芽(まえだ どが)選手です。

細田選手の慣れた司会で、簡単な自己紹介を行って、早速実演に入ります。

パスを投げ合う実演では、藤井選手と前田選手が10m程離れての高速パスを連発!
綺麗な回転でラグビーボールが高速で行き来する光景に、観客から「おぉ~!」と言う歓声と拍手が起こります。
タックル実演では、丸太のような腕と脚を持つフッカーの新井選手が同じく鋼の筋肉で完全武装したプロップの石田選手に突っ込むパフォーマンス!
新井選手が勢いよく突っ込むと、石田選手が持つヒットバックが「ドカン!」と凄い音を立てて潰れますが、平然と止める石田選手にも拍手が起こります。
最後はラインアウトの実演。屈強な長身の細田選手を石田選手、新井選手の二人だけで高く持ち上げ、見事にボールをキャッチ!
大きな細田選手が簡単に宙に浮くパフォーマンスは、今日一番の拍手喝采となりました!

そして、いよいよ子ども達との交流です。
ラインアウト体験では、子ども達一人一人を丁寧に対応していきます。軽々と高々と自分の身体が持ち上がり、藤井選手からのパスをキャッチすると、観客からあたたかい拍手を貰って笑顔がこぼれます。
最初は遠慮がちだった子ども達も、次から次へ並び始め、選手との距離が一気に縮まりました。

今度はパス体験と、タックル体験に分かれての交流。
ボールを上手に得点の付けられたパネルに当てると、藤井選手と前田選手が「ナイスパス!」と声を掛け、タックルサンドバックに体当たりして、石田選手と新井選手とハイタッチをする楽しそうな光景も。
時間いっぱい、子ども達の列は途絶えること無く続き、流石の選手も汗ばんでくる程の熱気でした。

我孫子市から来た双子の兄弟、大井翔さんと潤さん(9歳)は前田選手と記念撮影。
「今度、学校にグリーンロケッツさんが来るので、このイベントを楽しみにしていた。」とお母さんも嬉しそうに写真撮影していました。

たまたま買い物に来ていて参加したと言う、市内の平田六花(りっか)さんは、
「ラグビーを始めてやったけど、楽しかった。」と思わぬ体験に満足そう。

市内のラグビースクールに通う、金子直仁(なおひろ)さん、俊也さんの兄弟。
「いつも日曜日は練習があるけど、今日は雨で練習が無かったので参加できた。大きな選手と一緒にラグビーができて嬉しかった!」と、目を輝かせて話してくれました。
フォワードのお兄ちゃんは堀江翔太選手、弟は福岡堅樹選手と松島幸太朗選手が目標。ラグビーワールドカップ2019は、小さな子ども達に強いあこがれをもたらしました。これもレガシーのひとつですね。

「子ども達が楽しそうにパスやタックルをする姿を見て、本当に嬉しかった。また、実際にやっているような上手な子供も居てびっくりした。」と、細田選手がイベントの感想を教えてくれると、新井選手は「今日のイベントも勿論ですが、(昨年の)リーグワン元年では本当にフランチャイズの応援が嬉しかった。ホームゲームで会場がグリーン一色になった光景は、今までと違ったファンの素晴らしさを感じることが出来た。」と、松戸市を始めとする周辺地域の温かい応援への感謝するコメント。

「留学先のニュージーランドでは、ラグビーが本当に地方の街まで浸透していた。みんな気軽に試合を観に出かけ、各々が自由に試合を観戦している姿が印象に残っている。グリーンロケッツ戦もそんな気軽な気持ちで観戦に来てくれると嬉しい。」と藤井選手も、ファンの声援が大きな力になるとのこと。

「昨年は本当に悔しいシーズンだった。今シーズンは新戦力も加わり、一つでも多く勝って松戸を始めとするフランチャイズの皆さんに喜んでいただきたい。」と、応援に結果で応える強い決意を石田選手が見せれば、「今シーズンから加入して、既にチーム内での練習をたくさんしているが、話しやすくてとても良いチーム。チームの勝利のために根性を見せて自分の最大限のプレーをするので、是非応援に来て欲しい。」と前田選手も力強いコメントをしてくれました。

アスリートから皆さんへのメッセージをお届けする、Journal-ONEのInstagram企画「Powerful Message from athletes」。

NECグリーンロケッツ東葛の5人のアスリートが、皆さんに向けたメッセージを書いてくれていますので、是非こちらも見て下さいね!

アクセス
千葉県松戸市
  • JR東京駅~常磐線快速(30分)~JR松戸駅
 

おすすめ記事