国際連合(United Nations、以下”国連”)は、誰もが知る平和維持と社会の発展を目的とした国際機関ですが、世界中の大学生が参加し国際問題について議論を行う“模擬国連世界大会” があることを知っていますか?
模擬国連自体は、国連が存在していなかった1927年にインカレ模擬国連としてSyracuse大学で行われた大学に活動の原点があるとのこと。今では、その活動は世界中に普及していて、何と400ほどの模擬国連会議が開催されているのですね。主催も、高校や大学のクラブ活動から、アメリカ国際連合協会のようなNPO団体までと幅広く、会議の公用語である英語を駆使する能力はもちろん、国際政治の仕組みを理解したり、国際問題の解決策を考える過程を体験したりと、その教育プログラムの高さに驚かされます。
コロナ禍で活動が中断されていましたが、2年の延期を経て日本で実現することとなった模擬国連世界大会。Journal-ONEでは、ホスト校である神戸市外国語大学さんの協力をいただき、11月20日から26日に神戸ポートピアホテルなどで開催された “模擬国連世界大会2022” の一部を取材することが出来ました。
神戸市外国語大学を含む、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フィリピン、イタリア、カナダ、ウクライナ、オーストラリア、タイ、チリの11ヶ国42大学・団体から集まった多様な国籍を持つ298人の学生たちの素敵な笑顔と素晴らしい活動をお伝えしたいと思います。
今回は、文化視察による国際交流の様子をレポート!
模擬国連の開会式や4つの議場にわかれて議論するセッションの様子も是非、読んで下さいね。
<京都の文化視察で国際交流 ~ レポーター:鈴木亜月(神戸市外国語大学)>
皆さんこんにちは。レポーターの鈴木亜月です。
私が在籍する神戸市外国語大学がホスト校となって開催する模擬国連世界大会2022。
コロナ禍で2年間の延期となりましたが、今回やっと開催することができて嬉しく思っています。会議には参加できませんが、この模擬国連世界大会の活動の様子を少しでも皆さんに知っていただきたいと、Journal-ONEのレポーターに初挑戦することにしました!
今回私がレポートするのは ”京都文化視察”。
模擬国連は、実際の国連での会議のように、学生たちが各国代表団となって会議での議論を通じて国際問題への理解を深め、交渉力や議論の能力、語学力を含む総合的な国際コミュニケーション能力を高めることを目的とした教育活動なのですが、その会議において学生たちは出身国以外の国を代表しなければならないんです。そのため、自分が代表する国を学ぶことはとても重要。
日本で開催される今回、開催地・神戸、平和について考えることのできる都市・広島、そして歴史を学ぶことの出来る都市・京都を視察することで、日本を理解する機会をつくろうというのが今回の文化視察の主旨となります。
私は、京都の文化視察にてアメリカのカリフォルニア・ステート・ユニバーシティ, サンバーナーディーノ校(California State University, San Bernardino)から参加した7人の学生に密着取材!皆さんとの交流を通じて、模擬国連活動の魅力をお伝えしたいと思います。
待ち合わせたのは訪日観光客に人気の世界遺産・伏見稲荷大社の楼門前。
紅葉が綺麗な季節となってきて京都観光には絶好のシーズンですので、駅に電車が停まるたびにたくさんの人が降りてきます!外国人の姿も多く見かけられます。
ブルーのジャンパーに身を包んだツアーガイドを先頭に、皆さんがやってきました!
実は、このツアーガイドさんも神戸市立外国語大学の学生なんです。私たちの大学では、誰もがこの模擬国連活動に携わりたいと思っています。人数の関係で本会議に出席できない学生も、こういった役割を担うことで模擬国連世界大会2022の活動を支えているんです。
私も、レポーターとして活動に携われることができて、本当に嬉しいです。
早速、皆さんに話を聞きながら境内へ進んでいきたいと思います。
彼は、Arlan Meacher(アラン・ミーチャー)。会議ではインド代表として安全保障理事会に参加します。アランは「日本に来たのは初めて。見るモノ全てが新鮮で、京都を視察することをとても楽しみにしていたんだ。」と、大きな鳥居を見上げながら嬉しそうに話してくれました。日本は是非来たかった国というアラン。地元であるアメリカ大リーグのアナハイムエンジェルスで活躍する大谷翔平選手の話になると、「僕は一度だけ大谷が投げて、打つ試合を観戦したんだよ!とても凄い選手だね。」と二刀流を生で観戦した感想も教えてくれました。
パートナーとしてアランと一緒に安全保障理事会に参加するYussif Kanbar(ユースフ・カンバー)は、肉眼で見る前にカメラのシャッターを切る熱の入りようです(笑)
「日本には元々興味がありました。歴史、文化、食・・・本当に素晴らしいです!」と話すユースフの趣味はカメラなんですって!
「このカメラはフィルム式のカメラなんだ。現像するまでどんな作品になるか分からないところが良いよね。」とこだわりのアングルを探してはシャッターを切っています。参道の途中にある大きな石碑と石垣のある小径では、一生懸命にカメラのアングルを探しています。石碑に書かれた “漢字” に興味があるのかな?と思って聞いたところ、「大きな石碑とその奥にある石垣を奥行きある日本の風景作品として撮れないかと思って、アングルを決めていたんだよ。」とプロカメラマンのような解説に、思わず同じアングルで写真を撮ってしまいました。なるほど・・・こういった日本の風景がウケるんですねと私も勉強になりました。
朱塗りの本殿を興味深く眺めるのは、Alexander Edsel(アレキサンダー・エドセル)。知的な雰囲気が漂うアレックスは、核兵器の不拡散に関する条約再検討会議にジャマイカ代表として参加するとのこと。コンピューター系の専攻でサイバーモビリティを勉強しているというアレックスは、「世界の平和について考えるとても良い機会だと思って、この大会にエントリーしたんだ。会議に向けての準備は本当に大変だったけど、とてもやりがいがある活動ですね。」と優しい笑顔で話してくれました。
アレックスと一緒に会議に参加するCynthia Roman(シンシア・ロマン)は「ありがとうございます。」「すみません。」と日本語を駆使してとっても明るく話しかけてくれます。
シンシアは、前に在籍していたカレッジでも模擬国連世界大会に参加した経験があるんですって!
日本語が上手な理由は、「弟が日本のアニメが好きで、一緒に日本語を勉強したの。世界の一員として日本に来られたことはとても良い思い出になります。」とのこと。姉弟そろって日本が好きなんだといっていました。兄弟姉妹の真ん中であるシンシアは、妹であり姉である大変さについて愚痴っていましたが、私も同じ境遇なので意気投合!日本でもアメリカでも兄弟姉妹関係の共通点をたくさん見つけて面白かったです。
将来NASAで働くことを夢に専攻の勉強を頑張っているシンシア。宇宙がどんどん身近な存在になる現代、画期的な開発をするシンシアをニュースで見ることがあるかもしれませんね。
千本鳥居の前で皆さんと記念撮影をした後は、裏参道いっぱいに並んだ出店で小休憩です。
たこ焼きを始めとする日本ならではの食べ物が軒を連ねる風景と、ソースや醤油の甘い匂いに誘われ、代表団のみなさんは興味津々にひとつひとつ屋台を視察しています!
日本食に興味があるといっていた、アランとユースフがたこ焼きを食べたそうです。「これは何が入っているの?」とタコが入った缶を指さすアラン。アメリカではあまりタコは食べないのかな?と思いつつ、たこ焼きの中身を説明すると早速チャレンジするとのこと。
熱々のたこ焼きを口いっぱいにほおばって「少し熱いけど美味しいよ!」と満足そう。
私も「ひとつ食べてごらん。」と分けてもらい、口に入れたら・・・
スッゴい熱い!食べられないよぉ~と悪戦苦闘する私の姿を見て大笑いしていました!
更にアランは、草団子にも挑戦!店員さんが炭火であぶってあんこを塗りつける一連の動作を興味深そうに眺めている姿がとても印象的でした。
電車で清水寺に向かう途中、お話ししたのはKyle Foiles(カイル・フォイレス)。
カイルはメソポタミアの歴史を学んでいて、今回はインド代表として経済社会理事会に臨みます。「日本のアニメが大好きで、特に “ONE PIECE” が気に入っているんだ。だから日本には興味があったし、国際法にも興味があったので今回の模擬国連に選ばれて本当に嬉しかった。」とのこと。私もアニメが大好きなので、日本の他の作品や日本のおみやげにはアニメとコラボしたその土地ならではのグッズが売っていることを話すと、「”呪術廻戦” のグッズはもう買ったよ!」と笑って話してくれました。
実はカイル、既に結婚されていて奥様も日本のアニメが大好きなんですって。今回は一緒に来ることができないので、おみやげをたくさん頼まれたと言っていました。また、日本食も楽しみにしているようで、既に食べた梅干しのおにぎりはとても美味しかったとのこと。梅干しって、結構苦手な外国の方多いのですが、カイルはラーメンにもトライしたいと日本食文化の探究に余念がありませんでした。
伏見稲荷大社と同じく、世界遺産である清水寺。さすがに京都を代表するお寺だけあって、凄い参拝者の数です!
伏見稲荷大社で屋台の日本食を楽しんだものの、さすがにお腹が空いてきましたので、皆さん道中のお店に立ち寄ります。でも、皆さんお腹に溜まるものは注文せず、京都ビールや抹茶ソフトクリームを手にして小休止しています(笑)
確か、伏見稲荷大社でも抹茶のソフトクリームを食べていたよな・・・と思いつつ、美味しそうに食べているGuadalupe Miranda(グアダルーペ・ミランダ)とAngeli Richards(アンジェリー・リチャーズ)に話を聞きました。国連総会のセッションに参加するふたりは、とっても仲が良さそうな女性の二人組です。
「抹茶が大好きなの。だから何個でも食べられちゃう!」と笑顔がかわいいルーペは、「日本に着いたときの最初の印象は、本当に綺麗な国だということ。だって道ばたにゴミなんか落ちてないでしょ?とても衛生的な環境下で生活することは、医療にとってもとても良いことだと思うの。」と、大学で公共医療を学ぶ学生ならではの視点で日本の印象を教えてくれました。
前日に文化視察に訪れた広島の印象を聞くと、「(広島平和記念資料館では)とても謙虚な気持ちになりました。アメリカでは原爆についての教育は少ししか受けていないので、改めて平和について考えることが出来ました。」と話してくれました。
アンジェリーは、「世界中で課題になっている人口爆発、それに伴って起きている食糧難について深く学びたいと思い、今回の大会に参加しました。私も抹茶や日本の食べ物が大好きで、色々なものを食べることを楽しみにしていたんです。」とソフトクリームを美味しそうに食べています。「広島での視察はとても印象深い1日になりました。(広島平和記念資料館では)感傷的になったけど、核のことにしっかり触れる良い機会でした。」と、今大会の主なテーマである平和について考える良い経験が出来たとのことでした。
平成の大改修が終わった清水寺本堂の “清水の舞台” には、とても多くの参拝者が集まっています。眼下には京都の町並みと、きれいな紅葉が広がっていて代表団の皆さんも感嘆の声を挙げながら記念撮影。
温暖なカリフォルニアから来た皆さん。紅葉を観るという風習はないのでは?と思って聞くと、「カリフォルニアで紅葉はみられないけど、東海岸には紅葉のスポットが多くあって、秋になるとその風景を見に行く人たちがいるの。」といって、引率の教授がスマートフォンの写真を見せてくれました。きれいな山を背に赤く色付いた風景が写っていました。お寺や街中でも紅葉が楽しめる日本の風景は珍しいのか、私たちが見落としてしまいそうな場所でも立ち止まって記念撮影を楽しんでいました。
最後は自由時間で清水坂に立ち並ぶおみやげ屋さんでショッピング!皆さん楽しそうに買い物をしてします。何を買ったのかを聞いてみると、かわいらしいぬいぐるみや、マスコットなど、私が想像していた日本文化が存分に感じられる置物や扇子などではなくて、少し驚きました。同世代や弟、妹へのおみやげのようですので、”カワイイ” おみやげが人気だったのかもしれません。
いよいよお別れの時が来てしまいました・・・
バスの前に集合した皆さん。さすがに歩きすぎて疲れたのか、お互いの腕を持ってストレッチするなど、疲れも忘れて文化視察を楽しんでくれたみたいです。ツアーを企画した神戸市外国語大学の皆さん、本当にお疲れ様でした!
いよいよ明日、パネルディスカッションと開会式のあとから各議場に分かれたセッションが長時間にわたって行われます。皆さん今晩も準備で忙しいかと思いますが、頑張って良い議論になることを祈っています。
ほんの少しの交流ではありましたが、模擬国連世界大会2022にはさまざまな学問を専攻している学生が、さまざまな理由で集まる大会だということを改めて感じる取材となりました。今回交流した皆さんとは連絡先も交換しましたので、またどこかで一緒に勉強したりお仕事をしたりする機会があると嬉しいです!
明日からの模擬国連セッションの様子も、是非読んで下さいね。