アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

ラグビーW杯直前!日本ラグビーフットボール協会・土田雅人会長インタビュー-Journal-ONE撮影
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

日本を舞台にした国際スポーツ大会、”ラグビーワールドカップ2019” “東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020大会)” は日本のスポーツ発展だけでなく、私たちに様々なレガシーをもたらしました。新型コロナウィルス感染症の影響から立ち直り、このレガシーを活用して社会課題の解決やよりよい未来づくりをしようと、多くのスポーツ競技が取り組みを行っています。

国内外では様々な競技で大きな国際大会が続き、スポーツがより注目されてきている2023年。Journal-ONEは、各競技で活躍されるキーパーソンへのスペシャルインタビューを企画!

2019年に ”ONE TEAM” というチームスローガンで初のベスト8入りを果たし、日本中にブームを巻き起こしたラグビー日本代表をはじめ、国内のラグビー競技団体を統轄する公益財団法人日本ラグビーフットボール協会の会長・土田 雅人さんにお話を伺いました。

聞き手:厚地純夫(Journal-ONE編集長)ラグビーW杯直前!日本ラグビーフットボール協会・土田雅人会長インタビュー-Journal-ONE撮影

ラグビーワールドカップ2019のレガシー

日本中がラグビーに熱狂した2019年からもう4年。会場に入りきれない多くの日本国民がテレビの前で熱狂し、スポーツバーや居酒屋で、各国から来日したラグビーファンたちと一緒になって応援する姿は “新しいスポーツの楽しみ” を日本人に教えてくれました。

土田会長をはじめとするラグビー関係者の皆さんからすれば、2015年のワールドカップ南アフリカ大会、”ブライトンの奇跡” と世界中に報じられた強豪・南アフリカ戦での勝利から、その成功は既に見えていたのかもしれません。

フランスで開催される、”ラグビーワールドカップ2023” も間近に迫ってきた今、初の日本開催となった “ラグビーワールドカップ2019” で日本ラグビー界が得たレガシーはどのようなものがあったのでしょうか?-

※これまでラグビーワールドカップで通算1勝、2引き分けを挟んで16連敗中だったワールドラグビーランキング13位の日本が、過去2回の優勝経験を持つ同ランキング3位の南アフリカ共和国を34-32で破った試合

2019年のレガシーは本当に沢山あります。そのなかでも皆さんが一番目に見えて分かるレガシーを挙げるならば、日本代表の試合で “桜のジャージー(日本代表のジャージー)” を着て観戦する日本人ファンが大多数になったことです。

10年ほど前、日本代表戦を観戦する日本人ファンは、オールブラックスなどの海外トップリーグのジャージーを着ている方が目立っていました。ところが、2015年のイングランド大会で成し遂げた “ブライトンの奇跡” を経た2019年の日本大会では、桜のジャージーを着たファンでスタジアムが埋まりました。ワールドカップ後の代表のテストマッチでも、その光景はずっと続いています。日本人が日本代表のジャージーを着て応援してくれるようになった。これが最たるレガシーだと思います。

加えてもうひとつ。2019年に日本で試合をした各国の代表選手たちが、おもてなし、食事、治安の良さといった日本で生活することの良さを肌で感じてくれたことです。これにより、海外の有力選手たちが、日本のトップチームリーグ(現在のLEAGUE ONE)でプレーすることを選んでくれるようになりました。

特に、年齢的に小さなお子さんがいる “子育ての時期” にある中堅の選手たちを中心に、日本でのプレーを選択する事例が多いですね。ラグビーW杯直前!日本ラグビーフットボール協会・土田雅人会長インタビュー-Journal-ONE撮影

これも ”ラグビーワールドカップ2019” におけるレガシーのひとつかと思いますが、5月開かれたラグビーの国際統括団体、ワールドラグビーの理事会で、日本が世界最上位層の新たな枠組み “ハイパフォーマンスユニオン” に入ることが正式に決まりました。これまで世界の強豪国は、“ティア1(ティアワン)” として10ヶ国が世界のトップ層に位置付けられていました。ここに日本が加わることの意味を教えてください。-

“ティアワン” と呼ばれた世界トップ10のラグビー強豪国(協会)は、ヨーロッパの6カ国(イングランド、フランス、アイルランド、イタリア、スコットランド、ウェールズの各協会)と南半球の4カ国(ニュージーランド、南アフリカ、オーストラリア、アルゼンチンの各協会)で構成されていました。

欧州6ヶ国が参加する国際ラグビーユニオン大会 “シックス・ネーションズ”、南半球4ヶ国が参加する “南半球4カ国対抗戦 ザ・ラグビーチャンピオンシップ” といった伝統的定期戦が開催される中で、日本が強豪国とテストマッチを組むことは非常に難しいものがありました。

これが、新たに設けられたカテゴリー “ハイパフォーマンスユニオン(HU)” に日本が参加することにより、世界トップ10の強豪国とのマッチメイクがしやすくなります。日本代表の競技力強化にとって、大きなメリットとなります。

取材・文:
Journal-ONE(編集長 厚地純夫)( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn