1964年 東京オリンピック以来の国内での夏季大会開催となった東京2020大会。
新型コロナウイルス感染症の影響で、一年の延期や無観客での競技開催など、前例の無い大会運営となる中、多くのアスリート達が夢や感動を与えてくれました。
東京2020から1年の節目を迎えた今、Journal-ONEはスペシャル対談を企画。
Journal-ONE編集長が、日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長にお話しを伺いました。
聞き手:厚地純夫(Journal-ONE編集長)
東京2020を振り返って
この質問にきちんとお答えすると、一時間くらいは掛かってしまうのですが・・・(笑)
先ずは、大会の1年延期が決まったときのことが浮かびます。
スポーツに限ったことではありませんが、人生には予想しないことや自分ではどうしようも出来ないことが起きるものです。
しかし、この1年の延期は本当にアスリートにとって余りにも大きな影響を与えました。競技人生が終わってしまうアスリートがいた一方で、新しいチャンスの機会に恵まれたアスリートもいました。
東京2020大会に向けて、全ての力を集中させてきたアスリート達の気持ちと、私や瀬古さん(男子マラソン・瀬古利彦氏)も経験したモスクワオリンピックのボイコットの時の感情が重なりましたね。
モスクワオリンピックに向けてコンディションを最高の状態にし、それに全てを賭けてきて出場することができなかった。やはり、あのときの私や周りのアスリート達の感情が蘇ってきました。
この時は、「人生において、自分の力ではどうしようも出来ないことが色々起きてくる。それを受け止めて、アスリートとしてだけではなく人生の次を目指していくと言うのは大事なのかなぁ。」と思った記憶も蘇ってきました。
同時に、東京2020に向けて調整するアスリート達に対してケアをし続けたことも思い浮かびました。
当時は、安全・安心な大会運営に向けて体制を一から整えていく最中でしたので、感染症の拡大や医療機関逼迫の懸念から大会開催に消極的な報道が多く出ていました。
アスリート達に対して「出場しないで欲しい。」という意見や、アスリートの「東京2020に出たい。」という発言に非常に批判的な意見も多く見られました。
私が知る限り、他国・地域のアスリート達は大会で良い成果を得るため、練習に集中できる環境を提供されていました。そのような中で、日本のアスリート達は「本当に練習をやって良いのだろうか?」と疑問や不安を感じたり、或いは練習をしても後ろめたい気持ちになったり、不安な日々を過ごしていました。
そのため、延期の1年間で2回、アスリート達とオンラインでの意見交換会を行い、コロナ禍で大会を目指すアスリートをサポートしたことが思い起こされました。
国際オリンピック委員会(IOC)にはとても勇気付けて頂きました。
私が身近で見ていて人間として非常に信頼しているトーマス・バッハさん(IOC会長)。
私が毎回お会いする度、バッハさんは「山下、東京2020に向けて日本のアスリート達の準備はどうか?調整は上手く進んでいるか?」と日本代表選手の心配ばかりされていました。
東京2020の成功には開催国のアスリートの活躍が不可欠。開催国のアスリートが活躍しなければ盛り上がらない。その重要な役目を担っているんだぞと。私に発破を掛けて励ましてもらいましたね。
はい。日本代表選手団「TEAM JAPAN」はスタートダッシュが上手く行きました。それによって後に続くアスリート達が余りプレッシャーを感じず活き活きと競技をしてくれました。
大会期間中は毎日、IOCと組織委員会(東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)でミーティングがありました。
そこでの最初の2日間くらい、バッハさんは「山下、おめでとう。」と声を掛けてくれていました。
しかし、3日目を過ぎますと「日本に頑張ってくれとは言ったけれども、全部(メダルを)持って行けとは言っていない。他の国に対する配慮も必要じゃないのか?」なんて。(笑)
これは多分に柔道のことを意識して言っていたのだと思います。男女14階級で9個の金メダル。アスリート達は多くの困難の中、本当に信じられない活躍をしてくれました。
東京2020は、アスリート達にとっては過去例を見ない程の制限がある中での大会となりました。オリンピック村と競技会場、練習会場以外はほぼ移動出来ない中で、海外のアスリートにも多くの負担を掛けてしまいました。
ですから、色々な国内・地域オリンピック委員会(NOC)の役員やIOCの方々に会う度に「本当に行動が制限された中での大会となり、アスリート達の調整に負担を強いてしまい本当に申し訳なく思っている。」と申し上げるのですが、ほぼ全員から、「山下、どうして詫びるんだ。こうして日本で開催出来た。これだけで我々は感謝しているんだ。」「世界中のアスリートは、日本で開催してくれた。そのことに対して感謝の気持ちを持っている。」と温かい言葉を返してくれます。
大会が終わって2ヶ月後、ギリシャのクレタ島で国内オリンピック委員会連合(ANOC)の総会がありました。
ここでも、登壇して発表する各国代表の方々が必ず「まずは東京2020を開催してくれた日本に対して心から感謝申し上げたい。」とご挨拶され、様々なNOC会長と話しをする度に、「コロナ禍の中でも日本だから開催出来た。日本でなければ開催出来なかったよ。」と言ってくださいました。
アスリート達にはコロナ禍で不安な思いをさせた大会でしたが、開催出来て良かったと思います。
そして、終わった後で多くの国民の方から開催して良かったとポジティブに捉えて貰ったことは本当に良かったと感じています。
また、今年の2月には北京で冬季オリンピックがありました。中国は国の威信を賭けてしっかり準備されていました。
中国の組織委委員会の関係者の方々に「良い環境下で調整できて感謝する。」と申し上げると、中国の方々は一様に「今回は、東京2020の成功を受け、日本の関係者から色々なことを学ばせてらった。」と言ってくれたことも、(東京2020を)開催して良かったと思う理由の一つです。
現役時代、日本代表選手として様々な大会に参加しましたし、引退後は柔道全日本のコーチ、監督として携わってきました。全日本柔道連盟でもJOCでも選手強化に関わって来ました。
そういう意味では、常に心はアスリート、或いは現場の指導者と一緒にありたいと思っています。
その目線から振り返っても、開催出来て良かったことは間違いありません。日本だけで無く世界中のアスリートも同じだと思います。
コロナ禍の中、結果として無観客での開催という選択肢しか無かったと思います。
しかし、観客がいる中で世界中のアスリート達に開会式の入場行進をさせたかった。また、様々な競技会場でも観客の応援を受けて競技させてあげたかったと感じました。
私は、JOCの仕事で色々と世界に行く機会がありますが、世界の情報を正確に把握することで見える世界が異なります。
東京2020で世界中から多くのアスリートや関係者が来て、事前キャンプを始めとする様々な交流を行うことで、我々国民が世界へ目を向けていくまたとない機会だと思っていました。
先ずは、我々が国内外の情報を把握し、自分たちの立ち位置に気づくこと。
そして、もっと我々日本に関わる大事な海外のニュースや、世界がどう動いているのかを他国の目線から知る必要性に気付くこと。
その上で、世界の人たちに日本人、日本の文化、食などを含めて紹介する。
こう言ったチャンスを失ってしまいました。
でもコロナ禍で開催出来たことだけでも素晴らしいのに、少し欲張りすぎかもしれません。
東京2020の大会ビジョンの一つに「多様性と調和」があります。
東京2020を、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識し、共生社会をはぐくむ契機となるような大会とするというものです。
開催前、日本社会が他の先進国と比べて、パラアスリート、パラリンピックに対する興味や関心について温度差があることを危惧していました。
この部分においては、バリアフリー、ユニバーサルデザインの整備が今回の東京2020で大きく前進したと思います。これが更に進展していくことを期待しています。
加えて、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを肯定し、自然に受け入れ、互いに認め合うことで社会は進歩するというコンセプトもあります。
将来、もっともっと多くの人たちが日本にやってくる。日本で生活する。そうした人たちとの違いを認め合いながら生きていくという意味での調和を実現する。
これを実践するに絶好の交流機会でありましたが、コロナ禍により実現することが出来なかったことは残念です。
東京2020レガシーを引き継いで
東京2020に向けては、自国開催のオリンピックを成功させるという事で、国の方からも様々な形で手厚く支援がありました。
コロナ禍において、日本代表選手にとって非常に厳しかったことは、海外のアスリート達と様々な対戦経験を積むことが出来なかったことでした。
ヨーロッパなどは陸続きですので、個人競技も団体競技も他国同士での試合は盛んに行われていました。柔道でも色々な国で合同のナショナルトレーニングキャンプをやっていました。
その様な中、日本代表選手が海外に練習に行く際に感染症対策を行った上での海外渡航を国の方で助けて頂きました。
ですから、練習施設や環境だけでなく、こう言ったサポートを頂いたお陰で、アスリートのレベルは本当に上がって、大会で活躍することが出来たのです。
今活躍している若いアスリートなどは、こういった支援が大きく関わっています。
面白いもので、人間は「いける!」と思うと凄い力が出るものですよね。「難しいんじゃないか?」と思っているとなかなか力は出ませんよね。
例えば男子マラソン。2時間5分台が一回出て、久し振りに日本記録が更新されると直ぐにそれを越すタイムが出る。男子陸上の100mでも、10秒切るアスリートが一人現れると、仲間が次に続いてくる。
それが、更に様々な競技に派生していって、これまでの壁を破って、「出来るんだ!やらなければならないんだ!出来て当然なんだ!」とアスリート達の意識もとても高くなってきています。
そのとおりです。
通常は、自国での開催が終わりますと、色々なことが元に戻るんですね。
50年に一回だとか、100年に一回の大会だから、皆さん応援して頂けるのですが、様々なものが元通りになってしまう。
但し、大変有り難いことに政府のご理解もあり、強化費については維持いただけました。
東京2020で整えたアスリートの競技環境のレガシーを、受け継いで次のパリ2024大会を目指せることを本当に感謝しています。
今、陸上競技や水泳、フェンシングなどの国際大会を見ても、本当に若いアスリートが出てきていますよね。
我々JOCは、オリンピック等の総合競技大会に如何に強いTEAM JAPANを編成していくかが重大なミッションではありますが、こう言った国際総合競技大会も含めて各競技団体と協力しながら、出来るだけアスリート達が夢にチャレンジできるような環境を作って行きたいと考えています。
様々な大会での活躍を通して、夢や感動、希望、誇りを創り、そこから更にスポーツのすそ野を広げていくと言うことが大きな柱ですよね。
東京2020が終わって、開催前に戻るのでは無い。競技力の面でこれが当然だ、当たり前だ、それだけやれるんだ、そういう意識でパリを目指していけると思っています。
勿論、58個のメダルとか、27個の金メダルとかは難しいでしょうが、どの競技においても過去の大会に例を見ないほど、アスリート達は活き活きと輝いてくれるのでは無いかなと期待しています。
JOCも、アスリートがそれぞれの夢に向けて果敢にチャレンジできるために各競技団体やアスリートと一緒になってしっかりできる仕組み、環境を創っていきたい。
選手強化は私たちの事業の大きな柱です。パリ2024大会も是非期待してください。
正に、若いファンに人気のアーバンスポーツは新競技も行われます(ダンススポーツ・ブレイキン)。
IOCの動きを見ると、「若い人たちがスポーツに参画する機会を提供していきたい」、「若い人たちが常に実践する、或いは何らかの形で参加する、そういうスポーツ界で無ければいけない」と言う考えを持っているようです。
夏季オリンピックは正式競技が28ありますが、ここも当然時代によって入れ替わりがあります。若者の感性は大事にしたい。これは我々の方が学ぶことが多い気がしますね。
本来、JOCを始めとするNOCの使命の一つには、オリンピック競技大会やアジア競技大会に代表選手団を派遣することです。そこに向けた4カ年、8カ年計画の中でTEAM JAPANに相応しいアスリートを育てることです。
国が豊かであるということは、地方が豊かである、元気があるということです。これは重要な視点です。
地方創生というのはやはり、国を挙げて取り組んでいかねばならない問題です。これに対し、スポーツで我々に何が出来るかと言うことは、今から考えていくという現状ですね。
そして、未来へ
コロナ禍において、日本ではスポーツは不要不急だと言われましたが、欧米では全く反応は逆でした。
コロナ禍において、自分の心身の健康は自分で守るしか無い。コロナ禍で様々なことが制限される中で、自分の心身を守るためにスポーツというのは極めて大きな役割を果たすという考えです。
コロナ禍で感染リスクには対応しながら、自らスポーツをすることで心身の健康を維持するという風潮ですね。
こう言った考え方に導くことの出来なかった我々の力の無さ、努力不足を感じた次第です。
そう言った反省も活かし、昨年「JOC Vision 2064」では3つの柱を掲げました。
「オリンピズムが浸透している社会の実現」では、オリンピズムの精神をもっともっと浸透していくことで、スポーツの価値とか意義とかを社会に理解して頂くことを目指す。
勝ったとか負けたとかだけではない、スポーツを通して豊かに生きる喜びが浸透している社会をつくると言う活動です。
「憧れられるアスリートの育成」では、憧れられるアスリート、トップアスリートの振る舞いは子供達にとても大きな影響を与えます。
ですから競技力だけで無い、人間力も育むことが日本社会において非常に大きな役割を果たすと考えて柱の一つに据えています。
そして3つ目の「スポーツで社会課題の解決に貢献」。
スポーツで地域活性化、地域創生は、正にこの3番目に当たると思います。
今までJOCも他の関係団体も(地域活性化、地域創生は)自分の仕事では無いと考えがちでした。
今でもこの話をすると、「会長そこまで手を入れるんですか?」とか、「本来のNOCの役割から離れていきませんか?」とかね。(笑)
私は世界で勝つことがどれだけ大変で素晴らしいことか分かっています。
これを達成するために、私たちは決して手は抜かないけれども、スポーツがより良い社会作りの実現に対して我々が出来るところは汗をかいていかなければスポーツ界は発展していかない。
ですから、これは今後勉強をしながらスポーツ界がどういった形で参画していけるか、その道の専門家の話を聞きながらNOCとしてどういった形で関われるかを検討していく段階だと思います。
コロナ禍の影響があったり、SNSが発達したりと、様々な要因もあって人と人との繋がりが希薄になっていますよね。特に若い人たちのコミュニケーション能力を育む社会を創ることは、我々大人の責務だと思っています。
スポーツには人と人を繋ぐ力があります。
例えば、世代を超えた地域の総合型スポーツクラブなどで、子供から大人、更にはお年寄り、障がい者等が一緒に活動できるようになれば、そこで様々なコミュニケーションが生まれ、結果スポーツが地域に貢献出来るのかなぁとか。
また、地域ならではのユニークなイベントが色々あります。
こう言った特性と同様、スポーツのイベントも地域に併せて形を変えて地方のイベント一緒にやっていく地方創生とか。
まだまだ勉強段階における想像上の話しなので、ピントがずれているかもしれませんけども。
JOC関係者の中には、「それはJOCではなく、スポーツ庁の役目だ。日本スポーツ振興センター(JSC)や日本スポーツ協会(JSPO)の役目だ。」と言う意見もあります。
しかし、我々は「JOC Vision 2064」でそれを掲げていますし、この原案を作ったのはJOCの若い職員、これからのJOCを担う人たちなのです。当然、ここから逃げるわけにはいきません。
今の若いJOC職員が、自分が退職する特にJOCがどうありたいか、1964年の東京オリンピックから丁度100年後となる2064年を想像して、もの凄く議論して作ったものなのです。
東京2020を見た若い世代が社会の中心を担っていくような未来に、JOCがどうありたいかと言う姿を目指して、若い人たちが真剣に作ったもの。
会長の私なんかが言ったことをそのまま落とし込んだお飾りのような指針では無く、若い職員が想いをぶつけて作った。「そうなりたい。」「そうするんだ。」という決意が血肉になっている指針なのです。
ー社会課題は様々ありますが、それをスポーツと結びつけて解決したいという高くて強い想いが強烈に感じられる。しかもそれを若い人達が主導しているとお伺いし、本当に心強く思いますー
私もJOC会長として、そうした職員達を頼もしく、また誇らしく思います。
ですから、このビジョンは殆ど原案のまま。手入れなんかしていません。
おわりに
全日本柔道の監督の頃から代わらないメッセージは「夢への挑戦」です。
実は、50代半ばまでは、「夢への挑戦」「可能性への挑戦」「限界への挑戦」と3つの挑戦だったんです。
でもある時、「俺、限界への挑戦って言えるほど挑戦しているかな?」と思って2つに絞りました。(笑)
丁度そのタイミングである本を読んだら、「社会の上に立つ人は頑張りすぎるのは良くない。」「余裕を持って周りの人を見える状況を作らなければならない。」と書いてありました。
更には、「若い時でも、頑張ることよりも先ずは自分の心身のセルフコントロールをすることが遙かに重要だ。」とも書いてありました。
自分の頑張る姿で皆を引っ張っていこうというやり方も大事ですが、頑張りすぎて思い半ばで仕事が出来なくなっても良くない。先ずはコンディションを確りと管理していくことが重要なんだと気付きました。
そして自分が頑張るのでは無くて、周りの頑張りが良く見えることが大事なんだと。
それを読んだときに「あ、もう限界は取って良いんだ。」って。(笑)
幾つになっても前を向いて、後ろを振り返らず。
そしてですね、自分だけで無くて皆の可能性に向けて一緒に頑張っていけるそんな組織、人でありたいなぁと思います。
特に若い人たちに、夢は変わっても良いし、それぞれ違っていても良い。兎に角、夢を持ちながら人生を送って欲しいなぁ。と思います。
若い人たちが、スポーツで夢を持つ。夢を持つ大切さに気付いてくれる。我々大人達がそういう役割を果たしていきたいですね。