現役時代、日本代表選手として様々な大会に参加しましたし、引退後は柔道全日本のコーチ、監督として携わってきました。全日本柔道連盟でもJOCでも選手強化に関わって来ました。
そういう意味では、常に心はアスリート、或いは現場の指導者と一緒にありたいと思っています。
その目線から振り返っても、開催出来て良かったことは間違いありません。日本だけで無く世界中のアスリートも同じだと思います。
コロナ禍の中、結果として無観客での開催という選択肢しか無かったと思います。
しかし、観客がいる中で世界中のアスリート達に開会式の入場行進をさせたかった。また、様々な競技会場でも観客の応援を受けて競技させてあげたかったと感じました。
私は、JOCの仕事で色々と世界に行く機会がありますが、世界の情報を正確に把握することで見える世界が異なります。
東京2020で世界中から多くのアスリートや関係者が来て、事前キャンプを始めとする様々な交流を行うことで、我々国民が世界へ目を向けていくまたとない機会だと思っていました。
先ずは、我々が国内外の情報を把握し、自分たちの立ち位置に気づくこと。
そして、もっと我々日本に関わる大事な海外のニュースや、世界がどう動いているのかを他国の目線から知る必要性に気付くこと。
その上で、世界の人たちに日本人、日本の文化、食などを含めて紹介する。
こう言ったチャンスを失ってしまいました。
でもコロナ禍で開催出来たことだけでも素晴らしいのに、少し欲張りすぎかもしれません。
東京2020の大会ビジョンの一つに「多様性と調和」があります。
東京2020を、世界中の人々が多様性と調和の重要性を改めて認識し、共生社会をはぐくむ契機となるような大会とするというものです。
開催前、日本社会が他の先進国と比べて、パラアスリート、パラリンピックに対する興味や関心について温度差があることを危惧していました。
この部分においては、バリアフリー、ユニバーサルデザインの整備が今回の東京2020で大きく前進したと思います。これが更に進展していくことを期待しています。
加えて、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを肯定し、自然に受け入れ、互いに認め合うことで社会は進歩するというコンセプトもあります。
将来、もっともっと多くの人たちが日本にやってくる。日本で生活する。そうした人たちとの違いを認め合いながら生きていくという意味での調和を実現する。
これを実践するに絶好の交流機会でありましたが、コロナ禍により実現することが出来なかったことは残念です。
東京2020レガシーを引き継いで
東京2020に向けては、自国開催のオリンピックを成功させるという事で、国の方からも様々な形で手厚く支援がありました。
コロナ禍において、日本代表選手にとって非常に厳しかったことは、海外のアスリート達と様々な対戦経験を積むことが出来なかったことでした。
ヨーロッパなどは陸続きですので、個人競技も団体競技も他国同士での試合は盛んに行われていました。柔道でも色々な国で合同のナショナルトレーニングキャンプをやっていました。
その様な中、日本代表選手が海外に練習に行く際に感染症対策を行った上での海外渡航を国の方で助けて頂きました。
ですから、練習施設や環境だけでなく、こう言ったサポートを頂いたお陰で、アスリートのレベルは本当に上がって、大会で活躍することが出来たのです。
今活躍している若いアスリートなどは、こういった支援が大きく関わっています。
面白いもので、人間は「いける!」と思うと凄い力が出るものですよね。「難しいんじゃないか?」と思っているとなかなか力は出ませんよね。
例えば男子マラソン。2時間5分台が一回出て、久し振りに日本記録が更新されると直ぐにそれを越すタイムが出る。男子陸上の100mでも、10秒切るアスリートが一人現れると、仲間が次に続いてくる。
それが、更に様々な競技に派生していって、これまでの壁を破って、「出来るんだ!やらなければならないんだ!出来て当然なんだ!」とアスリート達の意識もとても高くなってきています。
そのとおりです。
通常は、自国での開催が終わりますと、色々なことが元に戻るんですね。
50年に一回だとか、100年に一回の大会だから、皆さん応援して頂けるのですが、様々なものが元通りになってしまう。
但し、大変有り難いことに政府のご理解もあり、強化費については維持いただけました。
東京2020で整えたアスリートの競技環境のレガシーを、受け継いで次のパリ2024大会を目指せることを本当に感謝しています。
今、陸上競技や水泳、フェンシングなどの国際大会を見ても、本当に若いアスリートが出てきていますよね。
我々JOCは、オリンピック等の総合競技大会に如何に強いTEAM JAPANを編成していくかが重大なミッションではありますが、こう言った国際総合競技大会も含めて各競技団体と協力しながら、出来るだけアスリート達が夢にチャレンジできるような環境を作って行きたいと考えています。
様々な大会での活躍を通して、夢や感動、希望、誇りを創り、そこから更にスポーツのすそ野を広げていくと言うことが大きな柱ですよね。
東京2020が終わって、開催前に戻るのでは無い。競技力の面でこれが当然だ、当たり前だ、それだけやれるんだ、そういう意識でパリを目指していけると思っています。
勿論、58個のメダルとか、27個の金メダルとかは難しいでしょうが、どの競技においても過去の大会に例を見ないほど、アスリート達は活き活きと輝いてくれるのでは無いかなと期待しています。
JOCも、アスリートがそれぞれの夢に向けて果敢にチャレンジできるために各競技団体やアスリートと一緒になってしっかりできる仕組み、環境を創っていきたい。
選手強化は私たちの事業の大きな柱です。パリ2024大会も是非期待してください。