取材・文:
ペインツェル 仁衣那(ガーナ/日本)
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。レポーターのNiinaです!

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されて1年が経ちますね。

オリンピックの開会式からちょうど1年となる2022年7月23日。国立競技場で行われた「東京2020オリンピック・パラリンピック1周年記念セレモニー」を取材してきました。

セレモニーには、小池百合子東京都知事、橋本聖子元東京2020組織委員会会長、室伏広治スポーツ庁長官らが出席され、ボクシングの入江聖奈さん、車いすラグビーの池崎大輔さんら多くのオリンピアン、パラリンピアンが参加しました。

東京都Ⓒ

このセレモニーを始めとする“東京2020大会1周年記念事業~TOKYO FORWARD~”を主催された、東京都生活文化スポーツ局スポーツ総合推進部の金谷晃臣課長にお話を伺いました。

「コロナ禍で迎えた東京2020大会を無事成功に導くにあたり、支えて頂いた全ての方への感謝を込めたイベントです。実際開会式が行われた国立競技場で、少しでも追体験して頂ければ嬉しいです!」(金谷さん)

開会前の準備でお忙し中、このイベントに臨まれる熱い思いをお話し頂いたインタビューもこちらで詳しくレポートしていますので、是非読んでくださいね!

国立競技場のピッチに初めて入った訳ですが、本当に広い!観客席が大きい!ビジョンが見やすい!
感染症対策を徹底しながら、当日は1万5千人が来場したそうですが、開場と同時に早くから殆どの方が席に着かれています。午前中から国立競技場の外で行われている様々なイベントも大盛況だったので、そちらも楽しみながら開場を待たれていたのかも。

私も先ほど見学してきましたが、VRで車いすレースを体験できるブースやAIで自分に合った競技を診断してくれる体力テストなど、デジタルを使った面白い体験に多くの方が参加されていました。私は、文化体験に参加した記念に、結ぶと富士山になる風呂敷を頂いてとても嬉しかったです。

東京都Ⓒ

いよいよセレモニーの開催です。
小池東京都知事のご挨拶で「東京大会は安全・安心な大会として成功しました。大会を経て新たなスタートラインに立っています。TOKYO FORWARDをコンセプトにスポーツを通じて新しい未来をつくってまいりましょう。」と、東京2020のレガシーを未来に繋げていく力強いメッセージがありました。

東京都Ⓒ

そして、最も楽しみにしていたイベントが始まりました!
テレビで観ていた東京2020オリンピック・パラリンピック開会式を再現した入場パレードです。
先頭のマーチングバンドが、開会式と同じ曲目を奏でて颯爽と通り過ぎ、小池東京都知事やご来賓の皆さま、日本代表チームの鮮やかなオレンジジャージを身に纏った、多くのオリンピアン・パラリンピアンが観客の皆さんに手を振って行進していきます。
本番ではオリンピアンとパラリンピアンが一緒に入場することが無いので、この光景はTOKYO FORWARDならではの演出で感動的なシーンでした!

東京都Ⓒ

東京都Ⓒ

また、このパレードには東京2020の成功に欠かせなかったボランティアの皆さんも参加されていたのが印象的でした。
世界中から来る観戦者を、日本の文化“おもてなし”で温かく迎えようと、様々な準備をされていたのに、コロナ禍で人と人との触れ合いが制限されてしまいました。
それでも出来る限りのボランティア活動を行い、今でも各地域で自主的に活動されている方々を代表し、満面の笑みで観客の拍手に応える皆さんの姿。レガシーが未来に繋がっている一端を見ることができました。

東京都Ⓒ

この他、IOCのトーマス・バッハ会長、IPCのアンドリュー・パーソンズ会長からのビデオメッセージや、観客参加型のゲームやリレーで会場は盛り上がり、シンガーのSennaRinさんの素晴らしい歌でクライマックスとなりました。

今回のイベントは勿論ですが、新しくなった国立競技場では今後様々な競技やイベントが開催されますし、神宮球場や秩父宮ラグビー場、オリンピックシンボルのモニュメントなど周辺はスポーツを中心とした一大観光スポットになっています。

2019年に開館した、「日本オリンピックミュージアム」が直ぐ近くにあるので、東京2020オリンピック競技大会のレガシーを取材しに行かない手はありません!
同館の学芸員である下湯さんに館内をご案内頂きましたので、そちらの詳しいレポートも是非読んでくださいね。

「オリンピック開催都市にはそれぞれオリンピックミュージアムがあり、その多くは都市が運営しているのですが、このミュージアムは世界で初めてその国のオリンピック委員会が運営している施設なのです。」と下湯さん。
国内のオリンピック委員会自らが、スポーツやオリンピックの魅力や価値を高めることは勿論、オリンピックが持つ意味を改めて伝えていこうとされているのですね。

「屋内はここ1階のウェルカムエリアと2階のエキシビジョンエリア、そして屋外のモニュメントエリアの3つに分かれています。」と下湯さんの解説で、館内を見学開始です。
1階に入って直ぐのウェルカムサロンに展示してある聖火皿をバックに記念撮影。早くもテンションが上がります!

2階のエキシビジョンエリアでは、オリンピック復興の歴史を知る展示の数々を見学し、日本で開催されたオリンピック(私は長野オリンピックも知らないので・・・)を知ることが出来ます。
貴重な展示品に「へぇ~」とか「ほぉ~」とか感心ばかりであっという間に時間が過ぎてしまいました。

そして、我を忘れて体験出来たオリンピックゲームズのコーナーでは、陸上・射撃・投てき・ジャンプなどで自分のパフォーマンスを測定。レジェンドオリンピアンと自分の能力を比べることが出来る貴重な体験が出来ました。
ウサイン・ボルト選手の歩幅の広さ、レブロン・ジェームス選手のジャンプの高さ、室伏広治選手のハンマー投げの勢い!世界記録を出す選手達の驚異的な身体能力を間近で感じ、その凄さに圧倒されてしまいました。

最も感動したオリンピズムストーリーでは、オリンピアンのインタビューやエピソードを幾つも視聴。それぞれの選手の生き方や考え方に触れる映像に、感動で涙が止まらない・・・
取材に来たことを忘れて、何時までも何時までも魅入ってしまいました。
「選手ひとりひとりのエピソードを集め、そこにある真実や選手の心情を分かりやすくストーリーにしていく作業に苦労しました。感動してくださる姿を見て、本当に苦労した甲斐があったと思います。」と下湯さんのコメントでまた感涙。

オリンピックの歴史、開催によって進化する都市、選手の高いパフォーマンス、どれも何度も何時までも観ていたい展示でしたが、やはり「オリンピックは平和の象徴なんだな。」とか、「次回からオリンピックを観る度に、これが出来るって凄いことなんだなと思いながら観戦しよう。」とか改めてオリンピックの意味を感じることの出来る素晴らしい施設でした。

日本オリンピックミュージアムの体験は、このレポートでは語り尽くせないため、詳しいレポートにて紹介します。そちらも是非、読んでくださいね。

一日中楽しめる国立競技場周辺ですが、やはりお腹がすいたら想い出に残るランチを食べたいですよね!
オススメなのが、日本青年館ホテルにあるレストラン「EAST WIND GAIEN」です。

先ずは日本青年館ホテルのフロント階までエレベーターで上ると、目の前一面がガラス張りで神宮の杜の緑が目一杯に飛び込んできました!
下に目を向けると、神宮球場で行われている野球の試合が一望出来る不思議な光景を見ることが出来ます。

早速、ランチメニューを見せて頂くと、全国各地の旬な食材を使ったお料理ばかり。
「全国青年団の皆さまと連携して、季節毎の旬な食材情報を入手し、工夫を凝らした仕入とメニューの開発を行っていることが特長です。」と料飲支配人の倉本さん。

取材スタッフみんなで3品を注文。
「青森県産ひまわり卵を使ったオムライス(1,760円)」
「豪州産サーロインステーキ 長門ゆずきちの和風オニオンソース(1,760円)」
「100%ハンバーグステーキ デミグラス(1,760円)」

どれも素材の特長を充分に活かした味付けで、次回は他のメニューにもトライしたくなりますね。
気になる食材仕入のヒミツや、食レポは、こちらのレポートで詳しく紹介します!

そして、国立競技場周辺では、スポーツ観戦にライブ、花火大会など、夜に開催されるイベントが数多くありますよね。
最後まで楽しんで、感動と興奮の余韻に包まれて素敵な夢をみたいと言う方には、日本青年館ホテルがオススメです!

「大正時代に全国の青年団員の募金により建設されました。ホテルは全国の青年団の活動を始め、スポーツ振興と等の支援を行い、100年以上にわたって全国の多くの人と繋がり続けてきました。」とホテル支配人の祐成(すけなり)さんが教えてくれました。
えっ?こんなに新しくて素敵なホテルが100年以上前からあるなんて・・・

と思いつつ、客室階に移動してお部屋を見せて頂きました。
全てのお部屋が10階以上の上層階にあるため、お部屋からの眺めは神宮の杜の緑が窓一杯に広がります!
宿泊を更に楽しめる特別な“通気口”や、ミーティングでアイデアがどんどん出てきそうな素敵なスイートルームなど、神宮外苑で100年の歴史を刻んだホテルだからこそ出来る素敵な工夫が一杯ありました。

語り尽くせない日本青年館ホテルのレポートの続きは、是非こちらをご覧下さいね。

東京2020オリンピック・パラリンピックで更に楽しみの増えた国立競技場周辺エリア。
今回取材させて頂いた皆さんとの温かいお心遣いに触れ、東京2020レガシーの大切さを改めて感じた取材でした。

Instagramでも、順次動画や写真を公開していきますので、皆さんも国立競技場周辺を楽しんでみてください!

アクセス
国立競技場
  • JR総武線(各駅停車) 千駄ケ谷駅/信濃町駅:徒歩5分
  • 都営大江戸線 国立競技場(A2出口):徒歩1分
  • 東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分
 

おすすめ記事