観光スポット
サッカースタジアム"ピーススタジアム"の上空60メートルを滑走し、スタジアムシティ内のオフィス棟屋上から商業棟までの長さ258メートルを結ぶ30秒間のスリリングなアクティビティ、ジップライン。 滑走方法は、スーパーマン型か着座型の2種類(1回あたり2…
スポーツ施設観光スポット
オープンハウスグループと群馬県太田市がタッグを組み、太田市運動公園内に2023年4月に誕生させた新しいランドマーク、オープンハウスアリーナ太田。プロバスケットボールチーム群馬クレインサンダーズのホームアリーナとして、コラボメニュー(売店)やキッチンカー(出…
1983年10月1日、大阪築城400年を記念してオープンした、西日本最大級の多目的ホール、大阪城ホール。最大16,000人収容可能なアリーナホールと、500人収容のサブホールから成り、国内外トップレベルのスポーツ大会やコンサート、展示会、式典、物販会など、…
ファッション・映画館・アミューズメント・グルメなど約440店舗が集まる国内最大商業施設の一つ、ららぽーとTOKYO-BAY。ハワイ最大のアラモアナセンターを参考に1981年4月に開業した、三井不動産初のショッピングセンター「ららぽーと船橋ショッピングセンタ…
源泉かけ流し「美人の湯」に浸れる飛鳥乃湯泉。飛鳥時代の建築様式を受け継ぐその湯屋は「にっぽんの温泉100選」上位に輝く道後温泉本館(重要文化財)の別館にふさわしく、屋根の塔屋には道後温泉のシンボルが輝く。中庭に再現された椿の森は、聖徳太子が道後温泉に来浴し…
椿の湯、飛鳥乃湯泉、道後温泉本館。これら有名温泉が徒歩5分圏内で利用できる「道後やや」は宿泊特化型のホテル。部屋数全69室。ビジネス、ファミリー、素泊まり、朝食付きなど、泊まり方ニーズに応える。 yayadiningややダイニングの朝食はビュッフェ形…
四国八十八ヶ所霊場の第51番札所、石手寺。千三百年の歴史を持ち子宝と健康の祈願のご利益があるとされる。道後温泉からは約1.3キロ、初詣の参拝者数は愛媛県内一である。 門前に托鉢に訪れた弘法大師空海こうぼうだいし くうかいを追い払ったのちに、次々と我が…
琵琶湖北東部に位置し、国宝の十一面観世音菩薩像はじめ、大日如来像(重要文化財)、阿弥陀如来座像(滋賀県指定文化財)、金剛力士こんごうりきし像が安置される、渡岸寺観音堂どうがんじかんのんどう 時代は天平7年(735年)から天平9年(737年)の頃、疫病が蔓…
明治26年(1893)創業。洛中(旧京都市内)に唯一残り、京都の伝統的酒造りを続ける、佐々木酒造。その酒蔵はかつて秀吉が茶道に没頭した聚楽第じゅらくだいの南端に位置する。 酒造りにとって水は命。京都は三方を山々に囲まれ良質な地下水を育む環境であったからこ…
ピネライス(商標登録第5368413号)発祥の店、キッチンゴン。創業者の権藤吉彦氏がアメリカで修行し、帰国後の昭和45年(1970)5月9日に京都市上京区椹木町通さわらぎちょうどおり日暮のテナントで開業。洋食のデリバリーと深夜営業(AM2:00閉店)という…
南北約1キロにわたる祇園のメインストリート花見小路。京都市は東山区に位置し、北は三条通との交差で始まり南は建仁寺にまで及ぶ。花見小路通はなみこうじどおりの中央では四条通しじょうどおりが交差しており、北側と南側とで異なる趣がある。 北側には居酒屋などが…
平安時代中期の天文学者、安倍晴明公が祀られている晴明神社。京都市は上京区堀川通に位置し、晴明公の邸宅跡で御所から見て鬼門にあたる位置にある。 創建は寛弘4年(1007)で、一条天皇の命により晴明公の偉業を讃え、そのみたまを鎮めるために設けられた。応仁の乱…