アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

Journal-ONE | バレーボール SVリーグ開幕戦で躍動する大阪Bの西田有志@産経新聞社
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

ただ、バレー界は代表とクラブチーム、リーグに格差があった。今までは代表の盛り上がりを地域に引っ張れていなかった。サッカー、バスケなら3部まで合計50チームを超える「プロ」が全国に根ざして活動をしている。アカデミーの活動を通して普及や育成も手掛けている。SVリーグも、バレー界にそういった「広がり」を生むための取り組みだろう。

控えめだった開幕戦の演出

リーグの「ブランディング」を見るために、開幕戦は分かりやすい材料だった。筆者は過去にBリーグ(男子バスケ)、Tリーグ(卓球)の新リーグ開幕戦を取材しているが、このような大一番は可能な限り派手にやるのが定石と言っていい。新規ファン、メディアに印象付けるためにはインパクトが必要だ。

ただ、SVリーグの開幕戦は想定していたより地味な空間だった。よくいえば地に足のついた、無理のない会場づくりをしていた。東京体育館はメインビジョンのサイズが小さく、最新のスタジアムやアリーナのようなリボンビジョンもない。しかし外からビジョンを持ち込まず、そのまま使っていた。音響も特別なセッティングはしていなかった。

Journal-ONE | バレーボール SVリーグ開幕戦で盛り上がる東京体育館前-大島和人撮影

SVリーグ開幕戦で盛り上がる東京体育館前-大島和人撮影

SVリーグは「品格と洗練」をテーマに掲げている。選手のコートインは15.6人の楽団が弦楽器を奏でる中で行われた。例えばバスケならヒップホップ、サッカーや野球だと、80年代&90年代のロックがよくBGMとして使われるのだが、それと違う方向性を打ち出していた。

日本代表が出場したネーションズリーグ、パリオリンピックはむしろ「派手目」の演出だった。FIVB(国際バレーボール連盟)主催の国際大会は演出スタイルが確立されていて、ファンを巻き込むためための「仕掛け」もある。ブロックが決まったら「MONSTER BLOCK」、サービスエースが決まったら「ACE!ACE!」、強烈なスパイクが決まったら「BOOM!! BOOM!!」と定番フレーズや振り付けも浸透している。

「品格と洗練」というコンセプトにどう「熱気」を加えるか

大河チェアマンはSVリーグの開幕戦後にこう述べていた。「日本代表はほぼ皆さん、日本を応援しに来ておられるので熱意を感じますね。ブルテオンのファンも、サンバーズのファンの方も、確かにいらっしゃるけれど、そういう文化はこれから根付いてくと思います。そこはいい意味での課題で、そこが変わってきたらもっと良くなると思います」。

バレーボールファンの熱が低いわけではないし、選手の発散するエネルギーも十分だ。Jリーグ、Bリーグとは違う色を出すことは大切で、「品格と洗練」というコンセプトも悪くない。一方でエンターテイメントである以上「熱気」は必要だし、大切だ。

各チームがどう色を出し、応援文化を作っていくか。さらに言うとファン同士のつながり、チーム単位のコミュニティがどう深まっていくか――。それはSVリーグがプロとして発展し、各地に根付いていくためのポイントだろう。

開幕戦は「大阪のチームがリーグ主催の試合を東京で戦う」という変則的なものだった、大切なのは24チームそれぞれの取り組みだ。今度は違う会場に足を伸ばして、その個性を味わってみたい。

■記者プロフィール
大島 和人
1976年に神奈川で出生し、育ちは埼玉。本籍地は和歌山で、現在は東京都北区に在住する。2010年からライター活動を開始し、全国津々浦々に足を運んでいる。
主な取材対象はバスケットボール、サッカーだが、野球やラグビーも守備範囲。取材の疲れをスポーツ観戦でいやす重度の観戦中毒でもある。
軽度の「乗り物好き」でもあり、お気に入りの路線バスは奈良交通「八木新宮線」、沖縄バス「名護東線」と今はなき宗谷バス「天北宗谷岬線」など。
アクセス

東京体育館

  • 住所
    〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷1-17-1
  • TEL
    03-6380-4832
  • アクセス
    JR総武線 千駄ケ谷駅すぐ、都営大江戸線 国立競技場駅すぐ
    都営バス「千駄ケ谷駅前」下車徒歩約1分、ハチ公バス「千駄ケ谷駅(東京体育館)」下車徒歩約1分
  • その他
    駐車場・駐輪場有り。
アクセス

東京体育館

  • 住所
    〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
  • TEL
    03-5843-1300
  • アクセス
    JR総武線各駅停車 千駄ケ谷駅/信濃町駅:徒歩5分
    都営大江戸線 国立競技場(A2出口):徒歩1分
    東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分
  • その他
    一般のお客様は、公共交通機関や近隣駐車場等をご利用ください。
アクセス

東京体育館

  • 住所
    〒107-0061 東京都港区北青山2-8-35
  • TEL
    03-3401-3881
  • アクセス
    JR 千駄ヶ谷駅・信濃町駅から徒歩15分
    東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩5分
    都営大江戸線 青山一丁目駅から徒歩10分
  • その他
    駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。
取材・文:
大島 和人( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn