アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
  • 意図的に試合時間を長くする行為
  • 相手を罵る言葉や行動があった時
  • 試合以外で、乱暴にボールを渡す行動
  • ラケットを投げつける行為
  • コート、金網、ネットなどを乱暴に扱う行為
  • スポーツマンシップに反する行動に出た場合

パデルとテニスの違いは?

テニスを連想しがちなパデルですが、明確な違いもあります。パデルの魅力をもっと知るためにも、ここでパデルとテニスの違いをハッキリとさせましょう。

ラケットの柄が短い

まず、パデルラケットは柄が短いです。初めての方でも持ちやすく、打ち返しやすい仕様になっています。板状になっているところもポイントで、初心者でもまっすぐに打てます。

壁も利用できる

テニスと違うところは、パデルでは後ろの壁や横の壁も利用して試合ができるところです。壁に当たったとしてもボールは打ち返せるので、壁のことも頭に入れながら戦略的にプレイしましょう。

コートが狭い

テニスコートと比較すると、プレイ範囲は非常に狭いです。これにより、小さなお子様でも打ち返しやすく、年齢・性別関係なく楽しめるスポーツとして、人気が出始めました。

パデルの歴史

パデルの歴史を紹介します。歴史は意外とまだ浅く、これからが期待されるスポーツです。パデルが誕生した時を始め、日本でパデルがプレイされ始めた時期を見てみましょう。

パデルの起源

パデルを作ったのは、スペインのAlfonso de Hohenlohe氏と言われています。友人宅で見た壁で仕切られたミニテニスコートをヒントに、パデルができました。世界的な流れは、以下の通りです。

時期出来事
1974年スペインのマルベージャクラブにて、公式パデルコートが完成
1975年アルゼンチンに普及
1980年スペインで国際トーナメント開催
1990年ヨーロッパ各所に普及
1991年パデル国際連盟設立
2014年4か国で15の国際試合が開催

日本での始まり

SpainPadel Projectにより、パデルを日本に普及させる活動が始まりました。2013年の埼玉県所沢市にて、初めてパデルコートが2面設置されました。2014年春には、大阪市にパデルコートが完成。現在までにパデル人口は増え続け、競技人口は3万5000人を超えます。ちなみに、日本パデル協会の名誉会長は、「キャプテン翼」の作者である高橋陽一氏です。

パデルの日本代表は?

パデルの日本代表選手を男子選手、女性選手8名ずつ紹介します。

名前日下部 俊吾
所属Web系エンジニア
生年月日1994年11月12日
出身地神奈川県
出身校慶應義塾大学大学院

 

名前加藤 翼
所属株式会社nobitel
生年月日1988年9月28日
出身地埼玉県
出身校早稲田大学卒業

 

名前平 レオン オリリアス
所属慶應義塾大学学生
生年月日2001年5月17日
出身地神奈川県鎌倉市
出身校慶應義塾大学在学中

 

名前安藤 輝明
所属パデルコーチ
生年月日1998年11月19日
出身地千葉県
出身校千葉工業大学卒業

 

名前冨中 隆史
所属シンプレクス株式会社
生年月日1991年11月18日
出身地奈良県
出身校東京大学大学院

 

名前畠山 成冴
所属広告代理店
生年月日1997年1月18日
出身地北海道
出身校慶應義塾大学

 

名前前田 敦司
所属IT企業
生年月日1995年11月24日
出身地兵庫県
出身校立命館大学

 

名前中村 進之介
所属金融系企業
生年月日1996年7月9日
出身地神奈川県
出身校慶應義塾大学

 

名前串間 よし乃
所属IT企業
生年月日1998年3月27日
出身地東京都
出身校日本大学

 

名前奥永 陽菜
所属 
生年月日1998年1月3日
出身地三重県
出身校愛知学院大学

 

jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn