アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

ボールが大きい

ラケットボールで使用するボールの方が、サイズは大きいです。ラケットボール用のボールが直径約6cmに対し、スカッシュ用ボールは約4cmです。

ルールの違い

ラケットボールのコートにはラインが引いていませんが、スカッシュコートにはラインが引かれています。ラインを越えるとアウト判定され、相手側に1点入るのがスカッシュです。ラケットボールには、このようなルールはありません。

ラケットボールの歴史

ラケットボールの歴史を紹介します。ラケットボールが誕生したきっかけや、日本に伝わった時期について紹介します。今までの歴史を知ってみましょう。

ラケットボールの起源

ラケットボールが誕生したのは、1949年のアメリカでした。当時、テニスとスカッシュのコーチを兼任していたジョー・ソベック氏が考案しました。1970年代にはアメリカで大ヒットしており、当時ですら1400万人のプレイヤーがいたと言われています。

日本での始まり

一方、日本では、1980年に日本ラケットボール協会が設立。アメリカでの人気が、日本にも伝わった形でラケットボールは日本にやってきました。普及のおかげで、現代の日本は、世界でも強豪国として認知されています。

ラケットボールの日本代表は?

ラケットボールの日本代表選手を紹介します。ここでは、第22回IRFラケットボール世界選手権に出場した選手をピックアップしました。紹介するのは、男性選手4名、女性選手3名です。

  • 河野 通宗選手
  • 望野 将司選手
  • 清水 弘史選手
  • 中野 優樹選手
  • 梶野 晴美選手
  • 葉梨 彩子選手
  • 小木戸 沙紀選手

ラケットボールについてよくある質問

ラケットボールについてよくある質問を紹介します。全部で3つの質問を紹介していますので、一度参考にしてみて下さい。

外でもラケットボールはできますか?

ラケットボールは、四方が壁に囲まれているスペースで行うスポーツです。そのため外でプレイすることは難しく、基本的には室内で行うことになります。

スカッシュとの違いは何ですか?

ラケットボール用のラケットの方が短い仕様になっています。使うボールも大きさが違って、ラケットボールで使うボールの方が大きく作られています。

日本でラケットボールが広まったのはいつですか?

本格的に日本でラケットボールが広まったのは、1980年です。日本ラケットボール協会ができたことで、日本でもラケットボールをプレイする方が増えました。

ラケットボールについてまとめ

こちらでは、ラケットボールを詳しく解説しました。スカッシュやテニスに似ていると感じますが、細かいルールや使用している用具が違います。短い柄のラケットを使って壁に向かってボールを打つのがラケットボールです。

ボールがラケットに当たりやすく、ゲームのスペースも狭いので、テニスよりも体力を使わないという特徴もあります。室内でできるスポーツなので、天候関係なくプレイできるというところも、魅力の一つです。

子供から大人まで気軽に始められるスポーツ、それがラケットボールです。ラケットボールは、一度始めると楽しくて癖になるので、この機会に始めてみることをおすすめします。

jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn