アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

走攻守三拍子揃った日本代表の須藤志歩(豊田織機)-Journal-ONE撮影
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn
冬場のウェイトに手応えを感じて開幕を迎えた須藤(豊田織機)-Journal-ONE撮影

冬場のウェイトに手応えを感じて開幕を迎えた須藤(豊田織機)-Journal-ONE撮影

開幕3戦目で特大の3点本塁打を放った佐藤友香選手も、「特にホームランを狙っているわけではないです。私の役割は、とにかく次の打者に繋ぐことなので」と、4番打者であっても伝統の”繋ぐSHOKKI”は変わらない。須藤選手も佐藤選手も追い込まれてからカットを続ける中で生まれた本塁打であることからも、「たまたま本塁打になった」と口を揃える豊田織機の伝統はそのままだ。

主軸を打つ佐藤友香はバスターの構えから本塁打を放った-Journal-ONE撮影

主軸を打つ佐藤友香はバスターの構えから本塁打を放った-Journal-ONE撮影

「朝の4時から(ウェイトトレーニングに)取り組んでいる選手もいるので、こういった良い流れがチーム全体に広がっていけば」と、もう一度日本一へと上を向く選手たちの日常を教えてくれた永吉監督だが、まだまだ悩みは尽きないという。

育てながら勝ち続ける難しさ

「プレーオフ進出を目指しながら、ダラス(・エスコベド投手)に次ぐ選手をどう育てていくか」と長い目線でチーム作りをしていく難しさについての課題も挙げる永吉監督。

「2年目の山下千世、堀脇千晴は、オープン戦で経験をさらに積んで安定感が増してきた。オープン戦とは緊張感の違うリーグ戦で結果が出れば自信になるのですが、確実に勝ち星も挙げていかなければなりませんしね」と、育てながら勝ち続ける難しさを教えてくれた。

豊田織機のエース・ダラスに次ぐ投手の整備が急がれる-Journal-ONE撮影

豊田織機のエース・ダラスに次ぐ投手の整備が急がれる-Journal-ONE撮影

同じく期待のかかる“SHOKKIの二刀流”・森本なるか選手。昨シーズンの野手登録から今シーズンは再び二刀流として選手登録されたが、「(せっかくの才能が)どちらも中途半端になることは本人のためにも避けたい。先ずは野手として守備や走塁に磨きをかけ、主力としてチームをけん引してくれれば」と、選手と話しながら起用に腐心している。

選手の能力を把握し話し合いながら最適解を見付ける永吉監督-Journal-ONE撮影

選手の能力を把握し話し合いながら最適解を見付ける永吉監督-Journal-ONE撮影

堅守と積極的な走塁に定評のある豊田織機。“繋ぐ意識”を持ったままパワーアップした打線が今後もこういった攻撃を見せるようになれば、正に鬼金棒。混戦西地区のカギを握るチームだけに、豊田自動織機シャイニングベガのこれからの躍進が益々リーグ戦を面白くしてくれるだろう。

新主将・大平あいのリーダーシップにも期待が掛かる-Journal-ONE撮影

新主将・大平あいのリーダーシップにも期待が掛かる-Journal-ONE撮影

豊田自動織機シャイニングベガ今後の試合予定

4月26日(土) 12:30 vs SHIONOGIレインボーストークス@刈谷球場

4月27日(日) 15:00 vs 東海理化チェリーブロッサムズ @刈谷球場

5月10日(土) 10:00 vs トヨタレッドテリアーズ @岡崎RDスタジアム

5月11日(日) 15:00 vs 日本精工ブレイブベアリーズ @岡崎RDスタジアム

5月17日(土) 10:30 vs 大垣ミナモ @デンソーBPスタジアム

5月18日(日) 13:00 vs デンソーブライトペガサス @デンソーBPスタジアム

■記者プロフィール
編集部-矢澤
1995年早大卒、JR東海で国内外からの観光誘客に関する企画・宣伝を主に、百貨店、レンタカー、旅行代理店、広告代理店でも働く。趣味はスポーツ観戦と旅行。メジャーリーグ(MLB)は28球団のBall Parkで観戦済み(全30球団)。
アクセス

刈谷球場

  • 住所
    愛知県刈谷市城町1-49
  • TEL
    0566-27-5500
  • アクセス
    東海道新幹線 名古屋駅 ー 東海道本線(20分)- 刈谷駅 ー タクシー(10分)
  • その他
    【営業時間】09:00~21:00(17:00~は4~11月利用可) 【定休日】水曜日、年末年始(12月29日~翌1月3日) 【駐車場】402台
jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
取材・文:
編集部-矢澤( 日本 )
この記事の関連記事
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn