大阪府
東京都
新潟県
長崎県
千葉県
観光スポット
1日平均乗降客数9,000人規模、太田市周辺の地域交通の要、東武鉄道太田駅。太田市美術館・図書館は、この太田駅南口から徒歩5分程の文化複合施設である。 美術館エリアでは、地域の芸術文化を紹介する展覧会をはじめ国内外の多様なアート作品を展示する企画展を…
生地を練り自家製麹で丁寧に自然発酵させふんわり蒸しあげた呑龍まんじゅうは、元祖呑龍 山田屋本店の登録商標。それを程よく炭火にかけ甘い味噌だれをたっぷりと絡めれば、香ばしい褐色のたれが滴る焼きまんじゅうとなる。 もはや焼きまんじゅうは群馬県の郷土料理の…
標高239m、戦国の記憶を抱く金山に築かれ、日本百名城のひとつに数えられる山城、金山城。有力戦国大名上杉謙信や北条氏直らと関わり、関東の戦略的要地として数々の戦の舞台となった名残は、山全体を覆うような城郭跡に見出すことができる。 この金山城の歴史文化…
群馬県は太田駅からタクシーで約15分、日本七大稲荷の一つとして知られる冠稲荷神社。商売繁盛・家内安全の神、宇迦之御魂神うかのみたまのかみをはじめとする神々が祀まつられている。創建は平安時代の天治二年(1125年)とされ、古来より人々に親しまれて来た。 …
東武伊勢崎線と東武桐生線の2路線が乗り入れる、太田駅。伊勢崎線は東京方面へ、桐生線は群馬県内の桐生方面へと接続する。地上駅で島式ホームを含む複数のホームがあり、乗り換えしやすい構造になっている。 太田市は、SUBARU(旧・富士重工業)をはじめとする…
スポーツ施設
静岡県は磐田市にある球技専用スタジアム、ヤマハスタジアム(ヤマスタ)。収容人数15,165人、4基の照明、378型のオーロラビジョンを配備。傾斜を持たせたスタンドやピッチとの距離感にフォーカスした設計により得られる観戦の臨場感が特徴。 1978年にヤ…
静岡県内で30番目のJR東海道本線の駅として2020年3月14日磐田市に開業した、JR東海道本線御厨駅。同駅を通過停車する代表的な車両には、在来線車両の代表格である313系電車や、鉄道ファンに人気のある373系電車などがある。 御厨駅みくりやえき北口…
1895年フランス人宣教師フレノ神父の設計にはじまり、信者らの長年の献身的支援と寄付により浦上地区の高台に完成した赤レンガ造りのロマネスク様式の大聖堂、浦上天主堂。空高く伸びる二つの双塔は1925年に完成、それらの鐘楼部分に掛けられたアンジェラスの鐘の音は…
鎖国時代の長崎の地で海外貿易を支えた扇形の人工島、出島。1641年から約218年間にわたる日蘭貿易は、時計、ガラス製品、砂糖などの舶来品や、西洋医学や科学技術の知識をもたらし、日本の近代化に影響を与えてきた。 オランダが日本と年一回の貿易を実現させる…
かつて長崎港を一望できる高台に居を構えたイギリス人貿易商、グラバー、リンガー、オルト。19世紀に建てられた彼らの邸宅は、のちに国指定重要文化財に指定され、グラバー園の主要施設として整備された。これら木造洋風建築には、周囲に広がる英国庭園や敷き詰められた石畳…
1993年1月に開館した船橋市総合体育館。愛称は、船橋アリーナまたは船アリ。約4,240席のメインアリーナは、プロスポーツから成人式など地域向けイベントまで幅広くカバー。サブアリーナは286席で2階連絡通路(関係者用)でメインアリーナと繋がる。 船橋…
東大阪は花園ラグビー場近くに和菓子屋を構える菓心庵 絹屋。拘りの菓子木型から生まれる花園名物「花ラグ饅頭」は、絹屋から徒歩にして約7分先にあるラガーマンの聖地「花園」を訪れるファンの間で知られ、地元の人々に親しまれている。 沖縄産黒糖と国産小麦を用い…
×