東京都
神奈川県
千葉県
愛媛県
滋賀県
観光スポット
京都の人々に「祇園さん」と呼び親しまれ、厄除け、縁結びのご利益で知られる八坂神社。古くは「祇園社」や「祇園感神院」と称していたが、明治4年(1871年)の神仏分離により現在の名称に改められた。 京都市東山区の四条通しじょうどおりは東の端に位置し、平安京の…
京都東山のランドマーク法観寺。通称「八坂の塔」。寺伝によれば崇峻天皇2年(589年)に聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、仏舎利ぶっしゃり(釈迦の遺骨)を納めたとされる。臨済宗建仁寺派りんざいしゅうけんにんじはのお寺である。 法観寺ほうかん…
「六道さん」と親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣する寺として知られる、六道珍皇寺。平安時代以前に建立され、冥府を行き来したと伝えられる小野篁おののたかむら卿ゆかりの寺院である。臨済宗建仁寺派に属し、正平年間(1346〜1370年)に建仁寺の僧、良聡によって再興…
京都最古の禅寺、建仁寺。京都市は東山区に位置し臨済宗建仁寺派の大本山の寺院で、禅宗一派の臨済宗において重要な寺院の一つとされている。 鎌倉時代の1202年に、栄西禅師えいさい ぜんじ(明菴栄西みょうあんえいさい)によって創建された。栄西は臨済宗の開祖…
京都五花街の一つ宮川町。京都市は東山区に位置し鴨川左岸沿に発展してきた花街である。八坂神社の祇園祭の際に神輿洗いみこしあらいが行われる鴨川の四条大橋しじょうおおはし下流を「宮川」と呼んでいたことが由来とも言われている。宮川町通りみやがわちょうどおりは清水五…
京都御苑の外郭にある九つの門の1つ、蛤御門。かつては唯一の開かずの門として知られた。 元治元年7月19日(1864年8月20日)、長州軍と会津・薩摩藩の軍事衝突が京都御所の西側に位置する蛤御門はまぐりごもん周辺で発生したことから「蛤御門の変はまぐりご…
平等寺は京都市下京区にある真言宗智山派の仏閣で、本尊には重要文化財の因幡薬師が祀られ、1003年に橘行平により創建されて以来、病気平癒やがん封じお薬師如来として現在に伝わる。 第66代一条天皇が8つの支院を建立して勅願所ちょくがんしょにし、頭痛にお悩…
浄土真宗の一派である真宗佛光寺派の本山、佛光寺は京都市下京区の寺院で、1212年に親鸞聖人により創建された。 真宗佛光寺派の宗祖は親鸞聖人しんらんしょうにんは、9歳で出家され比叡山延暦寺ひえいざんえんりゃくじで20年間の修行から、聖徳太子が創建された…
スポーツ施設
JR長岡駅から徒歩約3分。ホテルや繁華街に近く、雨雪でも濡れないスカイデッキでつながる多目的な公共施設、シティホールプラザアオーレ長岡。 2012年4月1日開場。建築家・隈研吾くまけんご氏設計、屋根付き広場「ナカドマ」を中心に、アリーナ、市民交流スペ…
「鉄人28号モニュメント」は、兵庫県神戸市長田区の若松公園に設置されている横山光輝氏の漫画に登場する巨大ロボットがモチーフ。氏が神戸市長田区が氏の出身地であることから、地域振興と観光資源として設置された。高さは約18メートル、総重量は約50トン、総工費は1…
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区に位置する日本で最も有名な神社の一つで、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。この神社は、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全などのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。特に、無数の赤い鳥居が連なる「千本…
清水寺(きよみずでら)は、京都市東山区に位置する日本を代表する仏教寺院の一つで、その美しい景観と歴史的価値から、国内外の観光客に非常に人気があります。清水寺は、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されており、その壮大な建築や自然美は多くの人々を魅了して…
×