大阪府
東京都
長崎県
愛知県
群馬県
埼玉県
千葉県
観光スポット
静岡県は磐田市にある球技専用スタジアム、ヤマハスタジアム(ヤマスタ)。収容人数15,165人、4基の照明、378型のオーロラビジョンを配備。傾斜を持たせたスタンドやピッチとの距離感にフォーカスした設計により得られる観戦の臨場感が特徴。 1978年にヤ…
静岡県内で30番目のJR東海道本線の駅として2020年3月14日磐田市に開業した、JR東海道本線御厨駅。同駅を通過停車する代表的な車両には、在来線車両の代表格である313系電車や、鉄道ファンに人気のある373系電車などがある。 御厨駅みくりやえき北口…
1895年フランス人宣教師フレノ神父の設計にはじまり、信者らの長年の献身的支援と寄付により浦上地区の高台に完成した赤レンガ造りのロマネスク様式の大聖堂、浦上天主堂。空高く伸びる二つの双塔は1925年に完成、それらの鐘楼部分に掛けられたアンジェラスの鐘の音は…
鎖国時代の長崎の地で海外貿易を支えた扇形の人工島、出島。1641年から約218年間にわたる日蘭貿易は、時計、ガラス製品、砂糖などの舶来品や、西洋医学や科学技術の知識をもたらし、日本の近代化に影響を与えてきた。 オランダが日本と年一回の貿易を実現させる…
かつて長崎港を一望できる高台に居を構えたイギリス人貿易商、グラバー、リンガー、オルト。19世紀に建てられた彼らの邸宅は、のちに国指定重要文化財に指定され、グラバー園の主要施設として整備された。これら木造洋風建築には、周囲に広がる英国庭園や敷き詰められた石畳…
スポーツ施設
1993年1月に開館した船橋市総合体育館。愛称は、船橋アリーナまたは船アリ。約4,240席のメインアリーナは、プロスポーツから成人式など地域向けイベントまで幅広くカバー。サブアリーナは286席で2階連絡通路(関係者用)でメインアリーナと繋がる。 船橋…
東大阪は花園ラグビー場近くに和菓子屋を構える菓心庵 絹屋。拘りの菓子木型から生まれる花園名物「花ラグ饅頭」は、ラガーマンの聖地「花園」を訪れるファンの間で知られ、地元の人々に親しまれている。 沖縄産黒糖と国産小麦を用いた饅頭の皮は、ラグビーボールのス…
日唐貿易で往来する唐人の宿泊施設として江戸幕府が1689年に設けた、唐人屋敷。鎖国中の海外貿易では出島と並び大きな役割を果たす。総面積は約9,400坪、約2,000人を収容可能だったとされる。 当時は唐人屋敷への出入りは厳しく管理されたが、屋敷内での…
横浜中華街や神戸南京町と並ぶ日本三大中華街の一つ、長崎新地中華街。日本の開港が始まる19世紀に遡る華僑の町で、東西と南北とを結ぶ全長約250メートルの十字路に、中華料理、中華食材、中国雑貨など約40店舗が軒を連ねる。 新地中華街を訪れる人々は東西南北…
長崎市は中島川に架かる石橋のひとつ、眼鏡橋。2つのアーチからなる橋の形は、水面への映り込みと相まって、丸いレンズの眼鏡を連想させる。国指定重要文化財でもあり、東京の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋きんたいきょうとならび日本三大名橋と評されることもある。 …
港町長崎市最大の繁華街、浜んまち商店街にある浜町アーケードは、鍛冶市通り側の入口と長崎電気軌道蛍茶屋支線の浜町アーケード駅側の入口とを直線状に結ぶ、全長約360メートルの屋根付きの商店街である。 また、長崎市内から熊本県宇城うき市までを結ぶ国道324…
長崎三福寺の一つ、興福寺。地元では "あか寺"として呼び親しまれる。1620年に建立、火災や戦禍の影響を受けるたび再建され、現在では中国の建築様式を伝える日本最古の唐寺となった。 毎年6月頃、参道には100種類以上のアジサイの鉢が見頃を迎える。中央に…
×