東京オリンピック開催後、スポーツや音楽イベントの開催地として注目される国立競技場。国内外のビッグイベントが行われる会場として、多くの人が訪れます。では、国立競技場のキャパシティはどのくらいなのでしょうか?
国立競技場の収容人数はイベントの種類や会場レイアウトによって変動し、サッカーや陸上競技などのスポーツ大会、アーティストのライブによって異なります。また、座席タイプや設備も気になるポイントです。
本記事では、国立競技場の基本的なキャパシティをはじめ、イベントごとの収容人数、他のスタジアムとの比較、イベント参加時に押さえておきたいポイントなどを詳しく解説します。ぜひ、国立競技場に訪れる前の参考にしてください。
国立競技場のキャパシティは最大80,000人!
国立競技場のキャパシティは、最大約80,000人です。イベントごとによっても変動する国立競技場のキャパシティを、それぞれ解説します。
国立競技場のイベントごとのキャパは?
国立競技場のキャパシティは、イベントの種類や会場の設定により変動します。基本的な観客席数は67,750席ですが、サッカーやラグビーなどの試合ではトラック部分に仮設席を設置することで、最大約80,000人まで収容可能です。
一方、陸上競技などトラックを使用するイベントでは、仮設席を設けずに基本の67,750人程度の収容となります。国立競技場は、イベントごとや主催者の要望に応じて、最適なキャパシティが設定されています。
国立競技場のライブ時のキャパは?
国立競技場でのライブ開催時のキャパシティは、イベントの規模やステージ設置のレイアウトによって変動します。最大の収容人数は約80,000人ですが、ステージを設置する関係で一部の座席が使用できなくなる場合があり、実際の収容可能人数は少なめになると考えられます。
しかし、アリーナエリアにスタンディング席を設けることで、収容人数を増やすことが可能です。ライブごとに設定が異なるため、事前に主催者の公式情報を確認しましょう。また、国立競技場は音響設備にもこだわりがあり、広大な会場でも迫力ある音楽体験が楽しめるのが魅力です。
国立競技場の基本情報
ここでは、国立競技場の基本情報について紹介します。
新国立競技場としてリニューアルしている
現在の国立競技場は、新たに新国立競技場として建設された多目的スタジアムです。1964年の東京オリンピックに合わせて建設された、旧国立競技場をリニューアルする形で、2016年12月に着工して2019年11月30日に完成しました。
設計は隈研吾氏が手がけ、日本の伝統的な木造建築の要素を取り入れたデザインが特徴。スタジアムの内外には全国47都道府県から調達された木材が使用され、自然と調和した空間が広がっています。さらに、気流創出ファンやミスト冷却装置の導入など、暑さ対策も配慮されています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、開閉会式や陸上競技の主要会場として使用されました。現在もスポーツイベントやコンサートなど、多彩な催しが開催される場となっています。
国立競技場と他スタジアムのキャパ比較
国立競技場と他のスタジアムのキャパシティ比較は以下です。
スタジアム | キャパシティ | 最大収容人数 |
国立競技場 | 67,750人 | 約80,000人 |
横浜国際総合競技場(日産スタジアム) | 72,327人 | 約75,000人 |
埼玉スタジアム2002 | 63,700人 | – |
味の素スタジアム | 48,013人 | 約70,000人 |
エコパスタジアム | 50,889人 | – |
ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場) | 47,853人 | – |
キューアンドエースタジアムみやぎ | 49,133人 | – |
神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 | 45,000人 | – |
豊田スタジアム | 41,942人 | 約44,380人 |
国立競技場は他スタジアムと比較して、最大収容人数で上回っており、国内最大級のスタジアムとして位置づけられます。また、国立競技場は最新の設備とデザインを備え、多様なイベントに対応できる柔軟性も特徴です。
国立競技場の座席タイプは?
国立競技場の座席は、観客の快適性とデザイン性を重視して設計されています。全体の座席数は67,750席で、スタンドは3層構造。各層には一般席のほか、車椅子席や同伴者席なども配置されています。
座席のカラーは、フィールドに近い部分から屋根に向かって濃い色から薄い色へとランダムに配置され、森の木漏れ日をイメージしたデザイン。また、座席の前後の間隔は1階席が最も広く、2階席、3階席と上層にいくほど少しずつ狭くなる構造になっています。