卓球を本格的に始めたいときは、卓球用具が重要なポイントです。自分のプレースタイルに最適な卓球用具を使用することで、思い描いた理想の試合をこなせる可能性が広がります。
特に重要なのが、卓球ラバーでしょう。ラバーとは、卓球ラケットの面に貼るシートのことを言います。選ぶラバーによっては、相性が良い・悪いと分かれてしまいます。だからこそ、まずは卓球ラバーについてよく知ることが大切ではないでしょうか。
こちらの記事では、卓球ラバーについて詳しく解説しています。種類別に特徴を紹介しながら、おすすめの選び方や組み合わせ方を紹介します。自分に合う卓球ラバーを見つけて、より理想的なプレーを目指しましょう。
卓球ラバーの種類と特徴
まずは、卓球ラバーについて確認してみましょう。ちなみに、卓球ラバーには主にで4種類のタイプに分けられます。それぞれの卓球ラバーの特性や魅力を見てみましょう。
特徴 | メリット | デメリット | |
裏ソフトラバー | 表面がなめらか | 回転力を活かしたボールが打てる | 重さや厚みが出やすい |
表ソフトラバー | 粒高が1.0~1.2㎜ | スピード感のあるボールが打ちやすい | 回転をかけにくい |
粒高ラバー | 粒高が1.4~1.7㎜ | 逆回転が打ちやすい | 初級者には難しい |
アンチラバー | ツルツルサラサラ | 回転の威力を抑える | 回転をかけにくい |
それぞれの特徴を、くわしく解説します。
裏ソフトラバー
裏ソフトラバーは、平らで滑らかな面を外に向け、スポンジを合わせたラバーです。粘着性や柔らかさを持たせています。
ボールに回転がかけやすく、粘着性の強いものを選ぶとより強い回転が掛けられます。そのため、選ぶラバーによっては厚みや重みが加わりやすいです。
表ソフトラバー
表ソフトラバーの表面には、1.0㎜~1.2㎜の低い突起が付いているのが特徴です。ボールがラケットから離れる時に、小さなつぶが引っかかって強力なスマッシュや回転のかかっていないナックル性ボールを打ち込みやすくなります。
回転の影響を受けにくい仕様なのも、表ソフトラバーの特徴の1つと言えるでしょう。ただし、自分が回転を効かしたショットも打ちにくくなってしまいます。
粒高ラバー
粒高ラバーは、粒の高さが1.4~1.7㎜で、表ソフトラバーより回転の影響を受けにくいのが特徴です。回転が吸収されるため、守備向きです。
相手の激しい回転ショットに対し、逆の回転をかけて打ち返すことも可能になります。
アンチラバー
アンチラバーは、他のラケットとは違って表面がツルツルしているのが特徴です。この表面のおかげで、ボールとラケットの間に摩擦が起きにくく、相手からの強い回転ボールを無効にできます。
ただ、その分自分でも回転のかかったボールが打ちにくくなるため注意が必要です。
おすすめ卓球ラバーの選び方
卓球ラバーの事が分かった後は、自分自身に最適な卓球ラバーを選択するようにしましょう。最高のプレーを引き出してくれるアイテムだからこそ、卓球ラバー選びは非常に大切なポイントとなります。
自分のプレースタイルで選ぶ
まず、1番初めに気にするポイントが、自分のプレースタイルです。プレースタイルは、大きく分けて3種類あります。
- 攻撃タイプ
- 守備タイプ
- オールラウンダー
基本的には、上記のどれかのプレースタイルになります。仮にスピーディーな動きを理想とする方、攻撃的に攻めたい方は、表ソフトラバーが最も向いています。逆に相手のミスを誘ったり、ボールに強力な回転を効かせたいと感じるのなら、粒高ラバーが扱いやすいと感じるでしょう。
攻撃も守備も効率良く行いたいオールラウンダーは、裏ソフトラバーがピッタリです。また、まだ始めたばかりで何を選べば良いか分からない場合も、裏ソフトラバーを選択することをおすすめします。
ラバーの厚さを確認する
ラバーは、どれも厚さが均一というわけではありません。表記などはメーカーによっても変わりますが、基本的には以下の5つの厚さのラバーが存在します。
- 極薄
- 薄
- 中
- 厚
- 極厚
コントロール性能を重視するのなら、薄いラバーがおすすめです。ただし、ボールが食い込む感覚が分かりにくい場合もあります。
スピード感重視なら、厚みのあるラバーが扱いやすいです。もちろん重みがありますので、振り切りにくいという部分も考えてセレクトしましょう。
スポンジの硬さを確認する
スポンジの硬さによっても、ボールの威力に変化が生じます。スペックに記載されている硬度の数字が小さいほど、柔らかいスポンジです。ただし、各メーカーによって、基準に違いがあるので注意しましょう。
柔らかいスポンジはボールの感覚が分かり、コントロール力がアップします。硬いスポンジは、より強いボールになりますが、少々扱いにくいと感じることもあるでしょう。どの硬さが分からない時は、硬度が30~40になっているものを選ぶと失敗しづらいです。