ラバーの性能で選ぶ
選ぶラバーによって性能が異なりますので、それぞれの特性から選ぶというのも1つの方法です。回転ボールを打ちたいなら裏ラバー、より強く打ち込みたいなら表ソフトラバーなどが考えられます。
もし、自分のプレースタイルがまだ分からないという場合は、ラバーの厚みに重点を置いてみるのも良いかもしれません。中、もしくは厚にすることで、ボールが食い込む感覚が掴みやすくなります。そこから、少しずつプレースタイルを見つけていきましょう。
おすすめ卓球ラバー組み合わせは?
卓球ラバーの組み合わせ方によって、よりもっと高みを目指したプレースタイルが近づくでしょう。長所を伸ばすラバー、そして短所を伸ばすラバーを選ぶことで、それぞれ違う戦い方が見えてくるはずです。
長所を伸ばすラバーを選ぶ
自分の長所を生かせるラバーなら、自分の強みを最大限に引き出せます。例えば、フォアスマッシュが得意なら、スピードを出しやすい表ソフトラバーを選択しましょう。強力なスピードと威力で、攻撃的なプレーが実現します。
回転が得意としているのなら回転力の高いラバー。ふいをつかせたいのなら逆回転がかけられるラバーなど、長所を最大限に出してみて下さい。
短所をカバーするラバーを選ぶ
短所を克服できるのがベストですが、どうしても弱点は出てきてしまうのは仕方のないことです。そこで大事なのは、短所をカバーすることでしょう。
例えば、バックドライブの回転力に満足できないなら、回転が出やすいラバーに変えてみましょう。フォアハンドでの威力が弱いなら、より反発力が期待できるラバーがおすすめです。短所をラバーで克服することで、隙のないプレーに近づけます。
【レベル別】おすすめ卓球ラバーを紹介
様々なメーカーから、たくさんの卓球ラバーが発売しています。しかし、実際使用するとなると、どのラバーを使用すれば分からないという方もいるのではないでしょうか。そのような方に向けて、初級者・中級者・上級者におすすめのラバーを厳選して紹介します。
初級者におすすめの卓球ラバー
商品名 | バタフライ 卓球ラバー ロゼナ 裏ソフト 06020 |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | 中、アツ、トクアツ |
硬さ | 35 |
初心者におすすめしたいのが、「バタフライ 卓球ラバー ロゼナ 裏ソフト 06020」です。ラケットの向きや方向の違いを補佐してくれるような、裏ソフトラバーとなっています。プレーが安定しやすく、使い勝手が良い商品です。
商品名 | ヤサカ 卓球ラバー マークV |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | 極薄・薄・中・中厚・厚・特厚 |
硬さ | 40~45 |
「ヤサカ 卓球ラバー マークV」は、プロも愛用している物です。初心者でも扱いやすく、スピード・コントロール・回転のバランス力に優れています。
商品名 | ヴィクタス 卓球ラバー VENTUS Regular 高弾性 裏ソフト 200000 |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | 1.5・1.8・2.0 |
硬さ | 42.5±3 |
「ヴィクタス 卓球ラバー VENTUS Regular 高弾性 裏ソフト 200000」は、安定性を求める方にこそ、使いやすく感じます。安定したショットが打ちやすくなります。
中級者におすすめの卓球ラバー
こちらでは、中級者にこそ使ってほしい卓球ラバーをピックアップして紹介します。
商品名 | バタフライ 卓球ラバー グレイザー09C 裏ソフト 06110 |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | トクアツ、アツ |
硬さ | 42 |
「バタフライ 卓球ラバー グレイザー09C 裏ソフト 06110」は、力強いカウンターを打ちたいという方にピッタリ。耐久性にも優れており、長く愛用できるラバーです。
商品名 | ニッタク 卓球ラバー ファスターク C‐1 NR8706 20 |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | 中・厚・特厚 |
硬さ | 35.0 |
スピーディーさを求めるのなら、「ニッタク 卓球ラバー ファスターク C‐1 NR8706 20」でしょう。綺麗な弧を描いて打てるため、ラリー展開を得意としています。
商品名 | バタフライ 卓球ラバー ディグニクス 09C 粘着性 裏ソフト 06070 |
種類 | 裏ソフトラバー |
厚さ | トクアツ、アツ |
硬さ | 44 |
「バタフライ 卓球ラバー ディグニクス 09C 粘着性 裏ソフト 06070」なら、回転ボールに対応しやいのがメリットです。粘着性裏ソフトラバーを採用したことで、回転を吸収しやすくなります。