アスリートが地元掛川を紹介! 「掛川城をバックに戦国武将の気分を味わう」遠州掛川鎧屋

アスリートが地元掛川を紹介!

TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn

アメリカで誕生したラケットボールは、まだ歴史こそ浅いですが、着々とプレイヤーの数を増やし続けています。室内で楽しめるスポーツなので、いつでも楽しくプレイできるところも、魅力の一つです。

こちらの記事では、ラケットボールの基本ルール・概要・注目すべき日本代表選手などが分かります。スカッシュと違う部分についても触れていますので、ラケットボールを知りたい方は、こちらの記事を1度チェックしてみて下さい。

ラケットボールの概要・特徴

まずは、ラケットボールとはどのような競技なのか、というところを見てみましょう。競技の方法やルール、使用するコートなどについて説明します。ラケットボールのことをもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

競技方法

ラケットボールは、壁に囲まれた空間で行われます。前にある壁に向けて、ラケットを使ってボールを打つというスタイルが、基本的なプレイスタイルとなります。1人が打って、また打ち返す、この流れがラケットボールです。

用具

使用するのは、ラケットとボールです。テニスラケットのような見た目をしていますが、実際はテニスラケットよりも短いです。長さ56cm、重さは200g~300gと、短くて軽いのが特徴的。

使用するボールはゴム製で、大きさとしては約6cmです。イメージとしては、テニスボールに近いです。ゴム製ボールを使用することでよく弾みますが、プレイ中は、目を保護するためにアイガードを付けるのが基本。

ウエアは、短パン、Tシャツ、ポロシャツなどのラフなスタイルが一般的です。しかし特に決められているわけではないので、ウエアは自由に選んで大丈夫です。

コート

ラケットボールのコートは、フォーオールコートと言います。サイズ感としては、高さ6.1m×横幅6.1m×奥行き12.2mの空間です。四方が壁で囲まれ、ラインが引かれています。

ラケットボールの得点と勝敗

ラケットボールには、シングル・ダブルスの2パターンのプレイスタイルがあります。どちらであっても、正面の壁にボールを当てて打ち返す、というのが基本的な姿勢です。テニス同様、サーブ・リターンを繰り返していきます。

1ゲーム15点となっており、先に15点取った方が1ゲーム勝利となります。2ゲーム取った方が最終勝者です。ただし、どちらも1ゲームずつ獲得している場合は、次のゲームで、11点先取のタイブレークが実施されます。

ラケットボールのルール

ラケットボールのルールについて解説します。ラケットボールは壁を利用してラリーをするので、テニスよりも狭い空間で行えます。まずは、基本的な流れをチェックしましょう。

基本ルール

ラケットボールの基本ルールとしては、5つのポイントがあります。ラケットボールの一連の流れを確認して、イメージを掴みましょう。基本ルールは、以下の通りです。

  1. 正面の壁に向かってサーブを打つ
  2. レシーバーが打ち返す
  3. ノーバウンドまたはワンバウンドで返す
  4. ツーバウンドはNG
  5. 壁にボールが届かない場合もNG

それでは、詳しく解説します。ラケットボールは、基本的に壁に囲まれた空間でプレイします。サーバーが壁にサーブを打ち、レシーバーが打ち返すというのが、ラケットボールの基本となります。

正面に当たったボールは、必ずワンバウンドもしくは、ノーバウンドで返球する必要があります。ちなみに、ボールが床以外の壁に当たった時は、バウンドとしてカウントしません。

自分の打ったボールが正面に当たり、相手の返球までの間に2バウンドした場合はアウトです。返したボールが正面の壁に届かなかった場合も、同じくアウトです。その場合、サーバーの時は1ポイント獲得、レシーバーの時はサーブ権を得ます。

ちなみにサーブ権は、ラリーに負ける瞬間まで継続します。試合が3ゲームマッチで行われる時は、それぞれのゲームで15点・15点・11点を取ります。先に2ゲーム取った方が、試合の勝者となります。

5セットゲームの場合、1ゲームは11点制です。お互いが10点・10点と取っている時は、その後連続で2点取らなくてはいけません。そして、先に3ゲーム獲得した方が勝ちです。

反則行為

壁に当たったボールは、必ずワンバウンド以内で返すのがルールです。2バウンドで返してしまうと、ルール違反です。また、基本的にボールはラケットを使って返球します。手や足を使うなど、ラケット以外で返すボールは認められません。

ラケットボールとスカッシュの違いは?

ラケットボールは、スカッシュに似ていると言われています。実際、ラケットボールとスカッシュはよく比較されていますが、違いは何でしょうか。ここではラケットボールとスカッシュの違いを解説します。

ラケットの柄が短い

ラケットボール、スカッシュ共にラケットを使いますが、ラケットボールで使用するラケットの柄の方が短いです。サイズ感としてはラケットボールの方が長さ約56cm、重さ200g~300g、スカッシュの方がフレームが最大68.6cm、重さが約100g~150gです。

jone_logo
取材・文:
Journal ONE( 編集部 )
TwitterFacebookLinePinterestLinkedIn