令和の世の “天下分け目” の戦い
北京オリンピック、東京オリンピックと2大会連続(ロンドン オリンピック、リオデジャネイロ オリンピックは競技種目から外れる)で日本に金メダルをもたらした “女子ソフトボール”。伝説のピッチングで日本中を沸かせた、上野 由岐子投手をはじめとする金メダリストたちや、世界各国の代表選手たちがプレーする世界最高峰の女子ソフトボールリーグ “JD.LEAGUE(JDリーグ)” が、今シーズン前半戦の最終節を迎えました。
全16チームが東西地区に分かれて行われているリーグ戦は現在、東西地区対抗交流戦シリーズが行われています。かの有名な史実 “関ヶ原の戦い” の舞台となった美濃国(岐阜県)に一堂に会して開幕した今年は、令和の世の “天下分け目” の戦いに相応しい対決が続きます。
この日まで3節(一部、雨天で順延)を戦い終えての戦績は東軍の25勝に対し、西軍の21勝とやや東軍優勢の展開となっています。天下分け目の最終章が行われた第9節、愛媛県西予市にある宇和球場は、西軍・伊予銀行VERTZの地元。地元の大声援を受けたヴェールズの連勝で西軍の巻き返しなるか?東軍の勢いそのままか?注目の西予ラウンドをレポートします。
伊予国の熱い思い
実は、ここ愛媛県西予市での開催は、地元の熱い思いがあって実現しました。平成29年(2017年)に開催された “2017愛顔つなぐ えひめ国体” 成年女子ソフトボールの部で、地元・愛媛県選抜選手が優勝を飾ったレガシーを活かし、ソフトボールで地域創生を目指します。
この活動に賛同した地元企業のJR四国と伊予銀行がタッグを組んで実施している “四国を元気に!プロジェクト” において、ヴェールズの庄司 奈々投手と辻井 美波選手が2月に西予市を訪問。宇和中学ソフトボール部の皆さんとのソフトボール・クリニックや、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けた野村町の乙亥会館 災害伝承展示室見学などで交流を深めていました。
ソフトボール、スポーツをきっかけに、地域の皆さんとの絆が深まり、スポーツを “するひと” “みるひと” “ささえるひと” が笑顔になる。スポーツが持つ力の素晴らしさに感心してしまいますね。
Cool Beautyな東軍・三河国の名将
この令和の世に行われた “天下分け目” の戦い。戦国の名だたる武将たちが参戦した関ヶ原の戦いと同じく、JDリーグの各チームで采配を振るう “名将” の皆さんに注目した東西決戦。交流戦1stラウンド、交流戦2ndラウンドのレポートも読みながら戦いを振り返っていただけると嬉しいです。
デンソー ブライトペガサス(愛知県安城市)は、昨シーズンリーグ3位でプレーオフ準決勝に進出。今年は優勝を目指すシーズンでしたが、ここまで8勝7敗で4位(6/16時点)と思うような結果が出ていません。昨年途中から監督代行としてチームをプレーオフに導いた中森 菜摘監督は、凛とした雰囲気を持つ名将です。
「山田 恵里選手を始めとする主力のベテラン勢が引退し、チームが一気に若返りました。未知数な部分が多い中、試合で色々と試しながらチームを作っている状態です。山田選手のDNAを受け継いだ川村 莉沙選手、劔持 祐衣選手、東京2020大会金メダリストの川畑 瞳選手のクリーンアップを中心に、新人も1打席1打席自分たちで工夫をしながらプレーをしています。」と、シーズンを戦いながらのチーム再建を行っていることを教えてくれました。
中森監督を支えるコーチ陣も刷新。特に、東京2020大会で金メダルを獲得した山崎 早紀コーチ(前トヨタレッドテリアーズ)は、本誌Journal-ONEで記者をしていただいたご縁もあり、その活躍が気になるところです。
「山崎コーチには感謝しかありません。毎日遅くまで選手たちに付き合って、ノックを打ったりバッティングを見たりしてくれています。選手たちは、山崎コーチとの対話を通じて、自分に合うスタイルを見付けています。その成果は既に試合で発揮されています。」と、大絶賛する中森監督の言葉を聞いて、とても嬉しい気持ちになりました。
後半戦に向けての意気込みについては、「各チーム戦力が強化されている東地区。後半戦はプレーオフ進出に向け、落とせない戦いが続きます。前半戦で得た、様々な知見を活かして “デンソーらしい” 試合で一戦一戦勝ち切っていきたいです。」と話す中森監督。
また、後半戦注目する選手として「新加入のアレクシスは、日本のソフトボールに慣れてくれば十分力になってくれると思いますし、新人では坪野 三咲投手に注目して欲しいですね。坪野投手は昨日のタイブレークでは、代走として出場して決勝のホームを踏みました。チーム一の俊足でセンスも抜群、是非注目していて下さいね。」と素敵な笑顔で教えてくれました。
最終戦で自慢の打線が爆発
西予ラウンドの初戦、日本精工ブレイブベアリーズの山田 玲菜投手をなかなか攻略することができませんでしたが、タイブレークで挙げた1点を昨シーズンの東地区・最多勝のCarley HOOVER(カーリー・フーバー)投手が見事な火消しを見せて “勝ち切った” ブライトペガサス。翌日の2試合目は、地元大応援団を背にした伊予銀行ヴェールズを相手に、自慢の打線が爆発しました!
先ずは初回、1死1塁で3番・川村 莉沙選手が、一度はセーフティバントを試みるなどヴェールズ先発の須永 小春投手を揺さぶりながらも、日本代表のパワーを見せつけてセンターオーバーの2ランホームランを放ち先制!続く4番・釼持 祐衣選手も右翼越えにソロ本塁打とアベック弾を披露し、中森監督の期待に応えます。
更に3回、先頭の5番・川畑 瞳選手が第1打席の右前安打に続いて、強烈な打球を左中間に放つ2塁打でチャンスを作ると、6番・今村 あこ選手が左越のツーランホームラン。一発攻勢で早くも5-0とリードを広げます。
4回はまたもやクリーンアップが、2番手の庄司 奈々投手に襲いかかります。3番・川村選手がヒットで出塁すると、5番・川畑選手が早くもこの日3本目となる中前安打とチャンスを広げます。ここで打席には、前の回にツーランホームランを放った今村選手です。VTRを見ているのか?と思うくらい、先ほどと同じ角度で左中間に上がった打球はまたしてもフェンスを越えるスリーランホームラン!小技に大技を絡める効率的な “デンソーらしい” 攻撃で8-0と試合を決定付けました。
ここで代わったヴェールズ・小泉 夢乃投手へも攻撃の手を緩めません。代わり鼻に四球を選ぶと、続くキャプテン・白石 望美選手が右中間深くを鋭く破るタイムリー2塁打でもう1点を追加します。
5回には、2番・小島 あみ選手がソロホームラン! 6回にも、ヴェールズ4人目の遠藤 杏樺投手から花浦 ひかり選手、黒田 菜那選手が出塁すると、途中出場のキャッチャー 近藤 真由美選手がレフト頭上を大きく越えるスリーランホームラン!
結局、打ちも打ったり18安打6本塁打をヴェールズ投手陣に浴びせ、前半戦を華やかな勝利で飾りました。
「前半思うような結果が出ず、チームに全く貢献できませんでした。最後の最後に3安打打つことができてホッとしました。」と話してくれたのは、川畑選手です。
東京2020大会の金メダリスト、昨年の日米対抗ソフトボール2022でもシュアな打撃で私たちを魅了した川畑選手のバッティングが今年は今ひとつでした。
昨シーズン、リーグ2位の打率.365を誇った打撃に激しいマークが付いたためなのか?はたまた若返りを図るチームを牽引しようとするプレッシャーなのか?その原因を聞きたくてインタビューさせてもらったのです。
「マークされることは分かっているので、その中でも結果を出すとことにフォーカスして日々練習しています。今年だけに限らずいつも課題として持っています。」
「今年は、チームが若返ったので、思うような試合展開にならないことがあると覚悟して臨んでシーズンに入ったのですが。結果で引っ張っていくことができませんでした。我慢することが多い前半戦でした。」と、ひとつひとつ思い返すように話す川畑選手。
シーズンブレイクに入るとは言え、日米対抗ソフトボールや国民体育大会での活躍が望まれる川畑選手。コンディションの持って行き方を心配すると、「確かにモチベーションを保つのはキツいですね。でも、全く違うメンバーで試合をする中で色々な人の意見を聞くことができますし、違う相手と勝負することで良いイメージができればいいなぁ。」と、笑顔がようやく溢れる川畑選手に安堵しました。
今年の国体開催地は鹿児島。昨年の国体本戦を取材していたJournal-ONEは、鹿児島選抜チームの核として川畑選手に大きな期待が掛かっていることを知っています。
「それはもちろん、頑張りますよ!」と力強く応える川畑選手。後半戦に向けては、「チームの目標は日本一。前半の経験をどう後半に活かしていくかが大事です。個人としては、持ち前の走攻守に全てで良いパフォーマンスを出していきたい。前半戦はバッティングがダメだったので、守備で貢献できるよう頑張ったことも活きてくると思います。」と抱負を語ってくれました。
来日初シーズンのこれまで・Alexis HANDLEY投手
チームが変革を遂げようとする時期に、新外国人の活躍は本当に頼もしい限りです。しかし、期待が大きな一方、日本のプレースタイルだけでなく生活環境そのものにアジャストできるのか?これが最も重要な要素となります。初来日で前半戦を終えたブライトペガサスの新戦力・Alexis HANDLEY(アレクシス・ヘンドリー)投手に話を聞きました。
「日本のメディアですね。もっと日本語を勉強して、Journal-ONEの記事を読めるようになりますね。」と自己紹介で日本への対応に意欲を見せるアレクシス投手。笑顔がとても素敵な選手です。
「初来日に前に、色々と調整することが多かったのですが、フーバー(Carley HOOVER)が色々と助けてくれました。日本の環境に馴染めるように、チームのみんなも助けてくれて本当に感謝しています。」と、チームのサポートのお陰で上手くいった前半戦を振り返ったアレクシス投手。日本のソフトボールについての感想を聞くと、「1年目はやはり調整が大変でした。色々と分かったこともあるので、帰国している夏の間でしっかりと練習していきたいですね。」とのこと。
ここ愛媛県西予市にも来日している家族が応援に来ていることを聞くと、笑顔いっぱいに「3週間くらい滞在しているんですよ。デンソーの試合を観戦しながら、京都や大阪、東京などをたくさん観光しました!火曜日(6/21)に一緒に帰国します。」と、大好きな家族の支えもあって、日本でのプレーを楽しんだことを教えてくれました。
後半戦に向けての抱負について聞くと、キリッと顔が引き締まったアレクシス投手。
「何よりも、自信を持って投げ、チームをサポートすることです。プレーオフ進出に向けてチーム全体が強くなることが重要です。デンソーがチーム一丸となって戦えば、必ずや良い結果がでるでしょう。」と、更なる成長を誓ってくれました。
中森監督が目指す “デンソーらしいソフトボール” を最後の最後で見せてくれたブライトペガサス。後半戦の捲土重来に期待したいですね。
[伊予銀行編] 女子ソフト・JDリーグ交流戦最終節 はこちら
[日本精工編] 女子ソフト・JDリーグ交流戦最終節 はこちら
[大垣ミナモ編] 女子ソフト・JDリーグ交流戦最終節 はこちら