W杯前最後の国内試合にワクワク
いよいよラグビーワールドカップ2023!フランスに向かう日本代表のメンバー発表を控え、日本のラグビー熱も高まってきましたね。
8/3に宮崎県での合宿を終えた日本代表は、東京に戻りW杯前国内最後となる国際試合 “リポビタンDチャレンジカップ2023パシフィックネーションズシリーズ” の第3戦に臨みました。
ここまで、サモア代表戦(札幌ドーム)に敗れ、トンガ代表戦(東大阪花園ラグビー場)に勝利した日本代表。次なる相手、フィジー代表を秩父宮ラグビー場に迎えての一戦です。W杯前に日本代表をその目で観ることの出来る最後のチャンス!夜7時開始にも関わらず、まだ陽の高い時間から、ここ秩父宮ラグビー場には多くのラグビーファンが集まっています。
試合前に再会したのは、札幌で取材させていただいた女性2人組!札幌ドームでの試合前にインタビューさせてもらったのですが、今日も早々に会場に入ってスタジアムの雰囲気を楽しんでいるおふたりは大阪在住なんです!
「熊本(オールブラックスXV戦)から始まって、札幌、花園、そして今日の秩父宮と日本代表を応援してきました。」「もうこれで最後かと思うと、とっても淋しいです・・・」と、複雑な心境を教えてくれました。
W杯観戦にフランスへ…とまではいかないようで、「今日、日本代表の勇姿をこの目に焼き付けて。W杯は大阪でパブリックビューイングに行って、日本代表を応援します!」と、まだまだ続くラグビーイベントを楽しみにしていました。
こちらは、日本代表の応援… というよりは、ジャパンラグビー リーグワンのクボタスピアーズ船橋・東京ベイの応援でしょうか? 5月にリーグワンで見事優勝を果たしたクボタスピアーズの応援ジャージーである “オレンジアーミー・ブーストシャツ” を着ている4人組です。
クボタスピアーズのファンは、チームカラーであるオレンジを身に付けて熱い声援を送るため ”オレンジアーミー” と呼ばれているのです!「オレンジアーミーとして、今日は特にラピース(ピーター“ラピース”・ラブスカフニ選手)を応援しに来ました!」と、地元・船橋市から応援に駆けつけた皆さん。ようやく試合に出場できるラピース選手の活躍を心待ちにしていた思いを話してくれました。
“ワンチーム” で日本中をラグビーで熱くした2019年のW杯日本大会でゲーム主将を務め、史上初の8強入りに貢献したラピース選手でしたが、今年は大きな怪我に泣いて、クボタスピアーズの初優勝にもピッチに立つことが叶いませんでした。
その悔しい思い、そしてW杯についての思いをリーグワン・プレーオフ直前のクボタスピアーズ市原合宿で取材していた私たちJournal-ONEも、今日のスタメン復帰に喜びを隠せません。
フィジーの国旗を持って応援しているのは、フィジーから来日したJosaiaさんです。「仕事で4日間、日本に来たのですが、ちょうどフィジー代表戦の試合が行われるなんて、本当に幸運です!」と嬉しそうに話してくれます。
Anaさん(母)と、Salaさん(小学校6年生)、Mikiさん(中学校2年生)、Erinaさん(中学校3年生)のご家族は、何と秋田県にお住まいなんです!この日のために、4人で秩父宮ラグビー場に観戦に来たとのこと。
「父は、フィジーのホテルに勤務していて、今日は一緒に来れなかったのです」と、話してくれたのはErinaさん。「ラグビーは何度か観戦に来たことがあるんです。」と小児科医を目指すMikiさんもラグビー観戦が大好きとのこと。「日本を半分、フィジーを半分応援します!」と笑顔で手製応援うちわとフィジーの国旗を持って笑顔で試合開始を待ち望んでいました!
対戦相手のフィジー代表も強豪
ここで対戦相手のサモア代表について少し紹介します。
先ず世界ランキングは、日本代表の12位に対してフィジー代表は10位と格上。このパシフィックネーションズシリーズでも、トンガ代表に36-20、サモア代表に33-19と勝利していますので、ここまで1勝1敗の日本代表の苦戦は必至です。
今回来日したメンバーにも、オリンピック・東京大会(東京2020)の7人制ラグビーで金メダルを獲得した選手が多く名を連ね、オールブラックス(ニュージーランド代表)やワラビーズ(オーストラリア代表)に選出されたことのある選手もいるのです。
人口92万人ほど(2021年現在)のフィジーでは、“国民の4人に1人がラグビーをしている” と言われているほどラグビーが盛んな国。子どもの頃に国内で力を付け、ヨーロッパのプロリーグで活躍する選手が多く、日本にも高校生や大学生の頃からラグビー留学で来日している選手も!
“フライング・フィジアンズ” の愛称を持つフィジー代表。試合前に行われるウォークライ(戦いの舞)“シピ” を披露すると、満員に埋まった秩父宮ラグビー場の日本代表 “桜ジャージー” を身に付けたファンたちからも多くの拍手を受けていました。
ここまでの日本代表戦、オールブラックスXV(秩父宮)、サモア代表(札幌)、トンガ代表(花園)そしてフィジー代表(秩父宮)とオセアニア4ヶ国のウォークライを観てきましたが、各国それぞれに呼び名や舞いに違いがあることが分かりました。
ニュージーランド:ハカ
サモア:シバタウ
トンガ:シピタウ
フィジー:シピ
ラグビーワールドカップ2023では、日本代表の試合はもちろんですが、Cultural challenges(文化的チャレンジ)に注目することもラグビー観戦を楽しむコツかもしれませんね。
札幌の悪夢再び・・・-前半
日本のキックオフで大歓声が湧き起こりましたが、この日キックオフを蹴ったのは WTB(ウイング)の#14セミシ・マシレワ(Semisi MASIREWA)選手[花園近鉄ライナーズ]でした。
これまでの強化試合は、日本が誇る正確無比なキック力を持つSO(スタンドオフ)の李 承信選手[コベルコ神戸スティーラーズ]、松田 力也選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]が蹴っていましたが、前週のトンガ代表戦でその成功率に陰りの見えるSO陣の披露を考慮した作戦かもしれません。
キックオフ直後から勢いよく敵陣でアタックを続ける日本代表。試合早々からモメンタムを獲得しようとオフェンスのフェーズを重ねます。が、またもや大事なところでノックオンとなり、攻撃の勢いが途切れます。
すると4分、ターンオーバーからフィジー代表がカウンター!フランスのトップ14でプレーする、CTBのワイセア・ナヤザレヴ(Waisea Nayacalevu)選手が抜け出して40m余りを独走して中央にあっという間のトライ。同じくフランスのトップ14でプレーする、SO ベン・ヴォラヴォラ(Ben Volavola)選手のG(コンバージョンゴール)も決まって0-7と思いがけない先制点を許す形になりました。
直ぐに反撃したい日本代表は敵陣10m付近で、フィジー代表のボールを奪いに行きます。ボールを持つCTBのヴィリモニ・ボティトゥ(Vilimoni BOTITU)選手は、東京2020・7人制ラグビーの金メダリスト!豊富な運動量とスピードが自慢の選手です。
先ほどナヤザレヴ選手の抜け出しを許した日本代表は、ここで抜かれるわけにはいきません。しかし、2人のタックルを回避し、方向を少し変えた目の前にいたのは、先ほどの “オレンジアーミー” のファンがその活躍を心待ちにしていたFL(フランカー)ラピース選手!
接触した瞬間、記者席からは「あぁ~」というため息が漏れます。7月22日に札幌で観た “あの光景” を思い起こしたのです。あの光景とは、サモア代表戦の前半30分… No8リーチ・マイケル選手[東芝ブレイブルーパス東京]がハイタックルで受けた代表戦初となるレッドカードの一発退場のシーンです。
TMOでコンタクトの瞬間がスローで流される中、会場内からも同じため息ともうめきとも取れる「あぁ~」という声が漏れる中、審判から差し出されたカードはやはりレッドカード。会場に詰めかけた22,137人にどよめきが広がる中、厳しい表情でピッチを去るラピース選手。スクリーンにはスタンドで観戦するリーチ選手がアップで映し出されるなど、残り60分以上を14人で戦わなければならい “やるせない” 雰囲気に包まれます。
今夏の強化試合、日本代表は全体的にハンドリングでのミスが目立ちます。それを知ってか、フィジー代表は盛んにキック攻撃を多用し、ディフェンスの裏を狙ってきます。「弱点を徹底的に突いてくる。」と浦安合宿で、稲垣 啓太選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]が、世界の強豪国の戦いを分析していたとおりの展開となります。
すると18分の自陣5m付近での厳しいディフェンスが続く中、スクラムを崩され、体勢を立て直す間もなくアタックを続けたれる日本は、PR(プロップ)のエロニ・マウィ(Eroni Mawi)選手にトライを許します。Gも決まって0-14。
諦めない日本代表は、CTBの長田 智希選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]、マシレワ選手を使って右サイドを突っ込んで活路を見いだそうとします。FB(フルバック)の松島幸太朗選手[東京サントリーサンゴリアス]も個人技で相手ディフェンスを翻弄しようと必死のオフェンス!何とか陣地を回復してワントライ早く返したいところ。
22分には、このシリーズ大活躍のLO(ロック)のアマト・ファカタヴァ(Amato FAKATAVA)選手[リコーブラックラムズ東京]が右足を痛めて負傷交代してしまいます。入ったのは、代表戦初登場の代表候補・下川 甲嗣選手[東京サントリーサンゴリアス]。
相手バックス陣の個人技に度々突破を許す日本代表。自陣までボールを運ばれるものの、紙一重でディフェンス!フィジー代表のノックオンを誘ってボールを奪いますが、得意のアタックでなかなか前に進むことができません。ならば!と、SH(スクラムハーフ)齋藤 直人選手[東京サントリーサンゴリアス]の素早いパス配球からの展開も見せますが、最後の最後でノックオンしてしまうなど波に乗ることができません。
30分には、突進してくるフィジー代表の攻撃に下川選手が渾身のタックルを見せると、堪らずボールを落としたフィジー代表。日本陣内15m付近でのスクラムを獲得します。
「こちらがスリッピーなら、フィジー代表もスリッピーだ。」とばかりに、松島選手がスペースにキックを放つと、FBシレリ・マンガラ(Sireli Maqala)選手が想定通りにボールを落とし、敵ゴール前5m付近からのラインアウトまで攻め込んだ日本代表。これを右に展開した日本代表ですが… この展開したボールをまたもやノックオンで攻撃権を手放してしまいます。
更には相手ボールのスクラムでコラプシング(スクラムを故意に崩すペナルティ)。一気に自陣までまた引き戻されます。
フィジー代表の攻撃は、個人技も然ることながら、バックスのナヤザレヴ選手、チウタ・ワイニゴロ(Jiuta WAINIQOLO)選手、マンガラ選手の3人が一体となって攻めてきます。誰かが倒されても必ず誰かが素早くフォローして攻撃を継続してくる。この運動量と連携の取れたオフェンスにより、フィジー代表のボールが繋がるだけでなく、日本代表ディフェンスの体力と集中力がみるみる削られていきます。
すると35分、自陣ゴール前5mスクラム。「Nippon!Nippon!」と日本コールで後押しする場内の後押し虚しく、またもやスクラムを崩されると飛び込んだSHシミオネ・クルヴォリ(Simione KURUVOLI)選手の飛び込みを止められずにまたもトライ。Gも決まって0-21と一方的な展開で前半が終わりました。
勝ち負けよりも何か成果を-後半
後半、14人での戦いに勝つべく、ストラクチャを作り直してフィジー代表に挑みます。
稲垣選手→クレイグ・ミラー選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]、坂手 淳史選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]→堀江 翔太選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]、ヴァルアサエリ愛選手[埼玉パナソニックワイルドナイツ]→具 智元選手[コベルコ神戸スティーラーズ]、齋藤選手→流 大選手[東京サントリーサンゴリアス]と4名の選手を代え、ハーフライン付近での攻防が始まります。
流選手の速いバス、トリッキーなバスなどで突破口を図りますが、あと一歩のところでボールを離してしまう日本代表。WTBのジョネ・ナイカブラ選手[東芝ブレイブルーパス東京]があわやトライかと思うプレーを見せるなど、1人少ない中でトライを取るため、アタックよりも左右にボールを展開して攻め込む戦略を執る日本代表ですが、フィジー代表の素早い対応になかなか陣地を進めることができない状況が続きます。
2021年8月より世界的試験実施ルールが適用されている、“50:22(フィフティ・トゥエンティトゥー)” というキック戦略を使って大きく相手陣内に攻め込む日本代表。フィフティ・トゥエンティトゥーとは、ボールを保持しているチームが自陣の内側からボールを蹴って相手陣の22mラインより内側で間接的にタッチになった場合、その後のラインアウトはそのチームがボールを投入するというもの。正確無比なキック力を持つ、日本代表にとっては重要となるキック戦略をここで成功させるなど、随所に良いプレーを見せる日本代表。
しかし17分、クルヴォリ選手に代わりSHに入ったフランク・ロマニ(Frank LOMANI)選手にトライを決められてしまいます。これも3人一組となったフィジー代表の攻撃によるもので0-28と引き離されてしまいす。実は、この “4トライ” を奪われると、W杯ではボーナスポイントで勝ち点1が付いてしまいます。リーグ戦突破に1つの勝ち点がとても大事になってきますので、こういった劣勢の試合でも4トライを奪われないようにするディフェンスも大事なのです。
この日、再三試行してきた成果が出たのは28分でした。トリッキーなラインアウトからスイッチバスを細かく繋いで、ディフェンスの穴を見付けた瞬間に突破する作戦。ここまではボールを落としたり、パスが綺麗に繋がらなかったりとした日本でしたが、長田選手が自陣10mから70m近くを独走!ゴールライン寸前で捕まってノックオンとなりましたが、フォローさえしっかりできていればという攻撃を見せる日本代表。
すると31分。敵陣22mラインアウトからモールを組んだ日本代表は、ここで初めて直線的な突破を試みます。これをナイカブラ選手が飛び込んでトライ!李選手もGを決めて7-28とようやくのトライに会場からは万雷の拍手が送られます。
更に34分、敵ゴールライン5mにまで迫ると、パスを展開してゴールを奪いに行く日本代表。しかし、ここでまたもや最後のパスをミスキャッチ。浮いたボールにマンガラ選手がアタックして独走してフィジー代表のトライかと思われましたが、直前のアタックが危険なタックル。イエローカードによる一時的な退場で、14人対14人となって敵ゴールライン15mから再びの日本ボールとなります。モールから出てきた左サイドギリギリのパスにマシレワ選手が飛び込んでトライ!松田選手のキックは失敗しましたが12-28と、何とか成果を出すことができました。
しかし、ラストワンプレーのホーンが鳴ったなったプレーで一瞬の隙を突かれます。フィジー代表ボールのスクラムから、たった3回のパスを回したフィジー代表が、またもや日本代表のディフェンスを難なくかわしてトライ!12-33と最後の最後で5トライ目を献上し、国内最後の国際試合を終えました。
フィジー代表のコメント
「合宿から5週間、この23名は完全に信頼して選んだ選手です。選出された全選手に、スコッドを勝ち取るチャンスを与えることができました。インターナショナルでプレーできる選手が増え、先ずは今日出場したプレーヤーのパフォーマンスを最大限に賞賛したい。」と、今日の試合を振り返るサイモン・ライワルイ(Simon RAIWALUI)ヘッドコーチです。
2022年から、“フィジアン・ドゥルア” としてスーパーラグビー・パシフィックに参戦。2季目となった今季はプレーオフに進出するなど強化してきた成果が出てきていることにも自信を覗かせていました。
クルヴォリキャプテンも、「試合の立ち上がりは良い形だった。日本代表はダイナミックで力強いと聞いていたので。」と、開始早々にモメンタムを取れたことを振り返ります。日本のディフェンスを警戒していた割に、あっさりとトライしたシーンを聞かれると、「(少し笑って)みんなのタイミングが良くてたまたま私がトライをした。」と謙遜した回答をしていました。
W杯に向けた準備段階は「まだPhase-ONEです。」と答えるライワルイHC。「合宿地を田舎に設定し、自分たちの国のルーツを感じながらチームを一つにするよう取り組んできた。」と、世界中から集まってくるスタッフや選手たちに、「我々の繋がり、サポートしてくれる人との繋がり、我々が代表ジャージーを着る意義を問うことが代表チームにとってはとても重要。」と話してくれました。
日本代表のコメント
前半7分で勝負が決まってしまった試合展開では、その要因となったレッドカードについての質問に答えざるを得ないジェイミー・ジョセフ(Jamie JOSEPH)ヘッドコーチは厳しい表情で、「序盤にキープレーヤーを失い、かなり厳しい状況になってしまった。14人ではストラクチャが機能せず、質の高いチームに勝つことは難しい。」と、試合を振り返りながら「正直、ルールに則ってやらないと… 彼(ラピース選手)にはテクニックで適応してもらわなれば。レッドカードやイエローカードと言った結果に目を向けるのでは無く、技術そのものに適応する必要がある。」と絞り出すように答えていました。
フィジー代表の強さについて、「日本代表が成功した2019年W杯は、スーパーラグビーでやってきたことが要因のひとつ。同じ過程を経ている今のフィジー代表は、スピード、タフなラグビーに慣れている。あとは短期間で私たちがそれにアジャストするかが大事。今回の日本は、そういった経験が無かったので、今回フィジー代表のようなチームと強い試合をできたことがとても重要だった。」と話すジョセフHC。
14人になっても長田選手、下川選手が見せたアタッキングラグビー。そして2トライ。こういった成果にも姫野 和樹キャプテンは、「この結果では言い訳できない。これから精度を上げていく。」と、一点を見つめながら話すに留まりました。
ギアを上げる日本代表の今後
さぁ、この後はいよいよ8月16日に運命のW杯代表最終メンバーが発表です!
8月26日(土)にはイタリア・トレヴィーゾで、イタリア代表との強化試合が追加された日本代表!W杯モードが一気に加速していきます。
本番となる、W杯フランス大会は9月10日(日)から予選に臨む日本代表。既に、ここ秩父宮ラグビー場を含む日本の各地域でパブリックビューイングの開催も発表されています。
<ラグビー日本代表の予定>
・9/10(日)20:00 日本 vs. チリ
・9/18(月)4:00 イングランド vs. 日本
・9/29(金)4:00 日本 vs. サモア
・10/8(日)20:00 日本 vs. アルゼンチン
1勝4敗。W杯直前の強化試合としては、少しもの足りない結果となった日本代表ですが、まだまだ調子を上げていく最中です!選手たちと同じ “桜のジャージー” を着て、みんなでラグビー日本代表を応援していきましょう!
JAPAN XV対オールブラックスXVゲームレポートはこちら
JAPAN 対 サモア代表のゲームレポートはこちら
JAPAN 対 トンガ代表のゲームレポートはこちら