小泉:私の母校、済美高校も選手がとても少なくなっていると聞いています。岡野先生は、「経験者ばかりでなく、高校生からソフトボールを始めようと入部した選手も何人かいるので、基礎から丁寧に教えています。自分が上手くなっていくことにやり甲斐を感じてくれたら、思い出深い高校生活が送れると思いますから」と、楽しく学校生活が送れる部活動を目指して指導されているとのことでした。

初心者も走塁などの基本がよく出来ていると小泉投手(伊予銀行)も感心-Journal-ONE撮影
久保:部活動に対する生徒の皆さんの想いは、年々多様化しています。高校生からソフトボールを始めて、全国大会に出場できれば良い思い出になることはもちろん、達成感や自分に対する自信を育む機会にもなるでしょう。西条高校ソフトボール部でやり遂げた卒業生たちが、今後歩む様々な将来において、いつまでもソフトボールを好きでいてくれると嬉しいですね。

楽しそうに取り組む選手に思わずアドバイスにも熱が入る-Journal-ONE撮影
前向きで一生懸命な選手たちと
岩永:私は、バッティングと外野守備を担当しました。一人ひとりと話すと、皆さん「もっと強い打球が打ちたい!」「確実にゴロをさばきたい!」など、自分の課題をしっかり持っている選手たちばかりでした。

岩永選手に外野守備について質問する西条高校の選手たち-JournalーONE撮影
久保:私もバッティングに加え、キャッチャーの捕球や送球についてアドバイスしました。バッティングでは、長打力がある選手に少しヘッドの出し方をアドバイスしたのですが、直ぐにコツを掴んで「今まであそこまで飛びませんでした!」と、フェンス直撃の大きな打球を何球も打ち込んでいました。

久保和咲選手(伊予銀行)は遠くに飛ばす打撃のポイントを伝授-JournalーONE撮影
キャッチャーのセカンド送球練習では、重心のかけ方と送球時の左手の使い方をアドバイスすると・・・全く問題なく強くて正確な送球を見せてくれました。先生から、「あっという間に修正したね。凄いね!」と驚きの声が上がると、少し恥ずかしそうに笑顔を見せてくれました。

アドバイスを受けながら盗塁刺殺の送球をすると・・・劇的に変化が!-JournalーONE撮影
小泉:私は、1点を取るに大切なベースランニングのコツと、変化球の投げ方をアドバイス。どの選手も、一生懸命にアドバイスしたポイントに気を付けてプレーしてくれました。

投球のポイントを熱心に話す小泉夢乃投手(伊予銀行)-Journal-ONE撮影
久保:アドバイスしたポイントを何度も丁寧に反復する姿を見ると、この前向きで一生懸命な姿勢が、直ぐに技術を吸収する力になっているのだなぁと感心します。
岩永:練習の最後に、皆さんに感謝の気持ちを込めてサイン色紙をプレゼントしました。

サイン色紙を渡し笑顔で再会を誓いました-Journal-ONE撮影
小泉:インターハイに臨む西条高校ソフトボール部の皆さんを心から応援しています!秋に松山で行われるJDリーグの公式戦で再会を約束し、皆さんと記念撮影をしてお別れしました。

西条高ソフト部の皆さんと笑顔の記念撮影-JournalーONE撮影
久保:次は、西条市の魅力あふれる観光スポットをレポートしたいと思います。引き続き、「四国を元気に!プロジェクト」愛媛県編をお楽しみに!


