パラリンピック・パリ大会を盛り上げろ!
ラグビーといえば、日本代表のBrave Blossomsの活躍で盛り上がる “ラグビーワールドカップ2023フランス大会” を想像すると思いますが、ちょうど1年後にフランスで行われる、“パリオリンピック・パラリンピック競技大会(以下、パリ・パラリンピック)” に出場を決めたラグビー競技があることを知っていますか?
その競技とは、“車いすラグビー”。去る7月2日、東京体育館で行われた “2023ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ(以下、AOC)” の決勝戦において勝利した車いすラグビー日本代表は、その権利として世界で最も注目を集めるスポーツイベントのひとつであるパリ・パラリンピックへの出場権を獲得しました。
2021年東京大会(東京2020)で、コロナ禍に沈む私たちの気持ちを高ぶらせてくれた素晴らしいパフォーマンスで見事に銅メダルに輝いた日本代表は、このパリ・パラリンピックで悲願の金メダル獲得を目指します。
いよいよ1年を切った “金メダルへの道” に向かい、次は国内選手たちの代表選考争いも激しくなってきます。
日本代表選手を間近で観戦!
パリ・パラリンピックへの出場を決めた日本代表選手たちはもちろん、代表選出を狙う次世代の若手選手たちや、リオデジャネイロパラリンピック大会(以下、リオ・パラリンピック)、東京2020銅メダリストなどのトップアスリートたちが、日本国内でどういった活動をしているかは余り知られていません。
国内での活動は、北海道から沖縄県の全国にある9つのクラブチームが担っており、本拠地での練習やミニ大会、合宿などを行いつつ、毎年冬に開催される “車いすラグビー日本選手権大会” での優勝に向けて各地で予選が行われるのです。今回はそ東京大会に続き、”第25回車いすラグビー日本選手権予選 福岡大会“ をレポート。パリ・パラリンピックでの金メダル獲得に向け、その活躍を間近で見ることができるこの機会に、車いすラグビーの魅力、素敵な選手たちを知っていただき、2024年1月12日から14日にかけて千葉県の千葉ポートアリーナで開催される “第25回車いすラグビー日本選手権大会” で選手たちを応援してもらいたいのです。
第25回車いすラグビー日本選手権の予選は全部で3大会。先に行われた東京予選では、昨年の日本選手権準優勝の “TOHOKU STORMERS”、Journal-ONE編集部車いすラグビーの魅力を紹介するために半年間密着取材をした “AXE”、そして北海道から参戦した “SILVER BACKS” が参戦。TOHOKU STORMERSとAXEが2日間にわたる激闘を制して日本選手権へと駒を進めました。
続く予選2大会目の福岡大会では、昨年度日本選手権の王者・“Freedom”、千葉県と北海道という2地域に住む選手たちで構成される “RIZE CHIBA”、そして地元・福岡で強豪2チームを迎え撃つ “Fukuoka DANDELION” が、第25回車いすラグビー日本選手権への出場権をかけ、福岡市立住吉小中学校で2日間にわたる素晴らしいプレーを見せてくれました。
小中学校とは思えない、まるでマンションのような立派な建物の住吉小中学校地下に設置された体育館には、地元のFukuoka DANDELIONを応援しようと多くのファンが駆けつけています。
Fukuoka DANDELIONには、リオ・パラリンピック、東京2020で銅メダルを獲得したご当地出身の乗松 聖矢選手をはじめ、10月18日から22日にフランス・パリで開催される “2023 International Wheelchair Rugby Cup(以下、IWRC2023)” に日本代表として選出された、安藤 夏輝選手と草場 龍治選手も在籍!Freedomの日本代表主将・池 透暢選手や、CHIBA RIZEの東京2020銅メダリスト・今井 友明選手など、日本代表選手たちとのマッチアップを間近で観られる絶好の機会なんです。
地元・福岡の声援を受けて躍動! – Fukuoka DANDELION
“豊富な運動量” と “尽きない元気な声”。Fukuoka DANDELIONというチームを一言で形容すると “観ていて圧倒されるラグビー” ではないでしょうか。
「いえいえ。(7月に高知県で開催されたオープン大会)Freedom Cup 2023では声がでなくてモチベーションも落ちてしまったんです。」と話すのは、IWRC2023のメンバーとして桜のジャージーを着る#7 安藤 夏輝選手です。
「(気持ちが)落ちたときこそ声を出そうと臨んだのが良かったですね。ディフェンス面では、誰が相手のマークに付くかを共有して徹底しましたし、貪欲にボールを追いかけたところが良かったと思います。“走る走る” が武器のチームの色を出せました。今シーズンは、団結して走り負けないが目標ですので、今大会はその目標が達成できたかなと。」と、チームの特長を十分に発揮した大会だったと振り返ってくれました。
チーム一丸となって目標を遂行できる秘訣を聞くと、「コロナ禍を乗り越えて、ようやくチームで合宿が出来るようになりました。チーム練習の時間が戻ってきたことで、練習中に意思疎通が養えるようになり、メンバー全員がリーダーシップを取れるようになったことですね。」と、日常が戻ってきた幸せをしみじみ話す安藤選手ですが、来る国際大会・IWRC2023の話しに移ると、その眼光が鋭くなります。
「(代表選出については)選ばれて “遂に来たか! やってやるぞ!“ という心境です。初めての海外遠征ですので、雰囲気に呑まれることは想定しています。そうなったときに、自分自身のモメンタムが落ちないよう、ダンデでやっていることを思い出して確りとそのプレーができるようにしたいです。チームメイトである乗松選手と草場選手が一緒ですので、心強いですしね。」と決意を話してくれました。
今年特に取り組んだ課題は “こぎ幅の修正”。「1回の手の動きで車いすの進む距離が出るように。何度も手を回してこがなくて済むように、フォーム改善を徹底的にやりました。代表合宿でも動画を撮ってもらって繰り返し確認しました。こぎ幅が増えることでスピードも出ますし、体力の消耗も抑えることができます。この大会ではその成果が出たと思います。IWRC2023では、アメリカのローポインター選手のアジリティ(俊敏さ)も実際にこの目で見て、更に速さを追求していきます。」と、進化への貪欲な姿勢を見せる安藤選手です。
「5月末に退職した草場選手を応援しに来ました!」と話すのは、NTTビジネスソリューションズで共に働いていた同僚の皆さん! 手作りの応援うちわを持ち、#20 草場 龍治選手の活躍に大きな拍手を送っています。「草場選手は真面目で大人しく、研修やダイバーシティの業務を淡々とこなしていました。でも、夢であるパラリンピックへの出場を目指して車いすラグビーに専念するために退職したんです。私たちは、草場選手の夢を応援しています。」
安藤選手と共にIWRC2023に選出されている草場選手は現在、三建設備工業のアスリート雇用社員として車いすラグビーに情熱を注いでいますが、5月まではフルタイムで会社員として働きながら、日本代表に選出されるまでの技術や体力を身に付けてきた選手なのです!
ローポインター選手(持ち点1.0)である草場選手ですが、アジリティとフィジカルはミドルポインター(持ち点2.0~2.5)選手にも勝るとも劣りません。今大会屈指の点取り屋・日本代表主将の池選手(Freedom)にも果敢にマッチアップする場面では、会場からは一際大きな歓声が起こっていました。
元職場の皆さんが見せてくれた激励のプレゼントの ”卒アル” には、入社したての初々しい草場選手の顔写真が入った社員証や、職場で働くスナップ、退職の日に並んで撮影した記念写真がいっぱい! 草場選手の素顔がとても良く分かる微笑ましい手作りアルバムです。今回、中身をご紹介することは出来ませんので、草場選手のInstagramで紹介されることを楽しみにしましょうね。
この大会を2勝2敗で終えたFukuoka DANDELIONですが、安藤選手、草場選手、乗松選手をはじめとするローポンター、ミドルポインターの動きの速さには目を見張るものがありました。コートにいる4人のメンバー中、No3、No4といわれるローポインター同士でのマッチアップは勿論、No1である攻守の要・ハイポインターの動きを止めたり、パスコースを塞いだりする献身的なプレーは、日本のクラブチームの中でもトップクラス。「ハイポインターだけでなく、ローポインターの動きに注目して見て下さい! 連携ラグビーの面白さを知ってもらえると思います。そして、日本一元気なラグビーが特長のダンデを応援しに来場して欲しいです。」と、チームの見どころを教えてくれたのは安藤選手。
10月のIWRC2023で得た様々な経験により、更に進化したFukuoka DANDELIONが日本選手権で旋風を巻き起こすか!? その活躍に注目してみるのも、パリ・パラリンピックに向けたひとつの楽しみですので、Fukuoka DANDELIONを観に練習や、大会に足を運んでは如何でしょうか。
チームの目標へ着実に進む – RIZE CHIBA
「RIZEは派手なプレーが出来る選手はいません。ですから、ボールを持っているハイポインターの選手と、しっかりとボールを運ぶ道を作るローポンターの選手。それぞれが献身的なプレーをどんな状況でもできるようにすることが目標なのです。」と話すのは、リオ・パラリンピック、東京2020銅メダリストの#9 今井 友明選手です。
ひとつひとつ課題を共有して試合で試す。スポーツは勝敗ばかりに目が行きがちですが、こういったアプローチで自己を高め、試合を楽しもうとする姿勢が観ている私たちにも伝わってくるのがRIZE CHIBAのラグビー。
Freedomとの緒戦に6-1とリードした場面を振り返った今井選手は、「ボールを止める動きだとが、パスをさせて相手のウィークポイントの選手にボールを持たせ、そこで勝負を仕掛けるという連携がよくできたと思います。」と、目標をクリアできたことを笑顔で振り返ります。
「(Freedom戦は)胸を借りるつもりで戦いました。強いチームに自分たちがやりたいゲームができたことが大きいです。試合ごと、相手ごとに課題をチームで話し合って試していくのがRIZEのラグビーです。Fukuoka DANDELIONとは良い勝負ができると思っていたのですが、想像以上に相手のフィジカルが強く、やられてしまいましたね。千葉在住と北海道在住の選手が在籍するRIZEでは、コミュニケーションがなかなか取れず、チームプレーの練習ができないため、試合中での修正力を磨きたい。」と話すのは、キャプテンの#11 日向 顕寛選手です。
そんなRIZEの選手たちは、試合中のインターバルでも休むことなく今井選手を中心にフォーメーションの練習をするほど勤勉。試合への飽くなきチャレンジを続ける姿勢が、チームカラーの “一体感” をより印象的にしています。「僕たちはプレーに対して貪欲ですし、真面目だから試合でも随所に結果が出るのです。(強豪チームに勝敗では叶わなくても)経験値をたくさん手にできれば良しってね(笑)。みんなラグビーが本当に好きなんです。負けたことは悔しいですが、チームでやりきることが何よりも楽しいですね。個人的には持ち点の近いFukuoka DANDELIONの乗松選手、草場選手のような “こぎ出しのダッシュ力” を養うべくフィジカルを強化した今年の目標が試合で発揮できたと思います。」と話す日向選手の爽やかな笑顔に、スポーツの本質を改めて教えてもらいました。
「今大会の目標だった日本選手権の出場権が取れずに残念でした。Fukuoka DANDELIONに勝つことを目標に臨みましたが、敗れてしまいました。」と試合を振り返ったのは、#2 月村 珠美選手です。「しかし、2日目に行われた2度目対戦では前日の試合内容とは違い、良いプレーが多かったと思います。点差は付いてしまいましたが、試合の内容が良かったのでスッキリしています。」と、激闘で熱気を帯びた身体をクールダウンしながら笑顔で話す月村選手に、自身のプレーを振り返ってもらうと。
「Fukuoka DANDELION・雨撤選手(#9 朴 雨撤選手)のプレッシャーに屈せずプレーができたことですね。相手がボールを運びにくくするディフェンスもできたと思います。ターンオーバーも出ましたし。」と成果を挙げつつも、「ちょっとした単純なミスや、連携のミスで失点を重ねてしまいました。これらの修正がキチンとできれば十分に戦えるレベルだと思っています。伸びしろのある選手も多くいるので、プレーオフ、日本選手権に向けて高めていきたいです。」と既に次の目標も設定されている様子。
「RIZEはどんな試合展開でも諦めないプレーが特長。ハイポインターの2人がどんどん攻めていくスピード感もあるのですが、ローポインターも得点が取れます。どこからでも誰からでも得点が取れるところに注目して車いすラグビーを観戦してくれると嬉しいですね。」と、RIZE観戦のポイントを月村選手が教えてくれました。
「みんなで協力をして1点を取りに行くことがRIZEラグビーの魅力。特に、私のような一般の選手でも役に立てることが嬉しいです。」と、笑顔でRIZEの魅力を話すのは#15 吉村 潤二選手です。千葉県で設計の仕事をフルタイムでしている吉村選手は、「なかなかアスリート雇用の選手との差は埋まりませんが、”考えるプレー” を心がけて自分にできることを精一杯やっています。メダリストの選手たちと対戦して、こんな私でも得点に貢献できることが面白いです。」と、クラブチームラグビーの魅力も教えてくれた吉村選手。
「四肢に障がいのある人ができる球技はとても少ないのですが、その一つが車いすラグビーなんです。みんなで協力してボールを運んで1点を取りにいくRIZEのラグビーをもっと多くのみなさんに観て欲しいです。RIZEはローポインターの日本代表(今井選手)はいても、ハイポインターの日本代表がいないため、圧倒的な得点力がありません。それをカバーすべくチームが一体となってプレーするRIZEのラグビーを楽しんで欲しいです。」と、RIZEの魅力も教えてくれました。
昨年王者の飽くなき追求 -Freedom
今大会、4戦全勝で日本選手権への切符を掴んだのは、高知県を本拠地にするFreedomです。昨秋、香川県高松市で行われたAXEとの合同合宿を取材したJournal-ONEは、選手ひとりひとりにインタビューをして、チームの魅力を伝えていました。今大会は、昨秋に取材できなかった#1 和田 将英選手と#3 畑中 功介選手のプレーにも注目して試合を追いました。
“昨年王者” として臨む今年の選手権予選。他チームが “打倒 Freedom” を掲げる中、今大会最少人数の7人で4試合を戦うハードなスケジュールに得点差では想像できない厳しい試合展開となりました。
「夜間の自動車による長距離移動や、室内の気温(空調が無く蒸し風呂のような状態)の問題で、特にベテランの集中力が働かない状況でした。合宿を繰り返してきた今シーズン、大分成長してきたかなと思っていたのですが、いざゲームになると個々がバラバラに動いてしまい、チームとしては崩壊していた状態でした。」と、日本代表主将の#11 池 透暢選手が4試合を振り返った通り、ベテラン勢が多いFreedomにとって不利な状況が想定外の苦戦を強いられた形となりました。
「自分のポジショニングが今どういった状況なのか。次に備えてどのプレーを選択するのか。初日は頭が働きにくかった。」と#13 松岡 幸夫選手も、ベテランの体力消耗がチームパフォーマンスに影響を与えてしまった反省を口にします。
「しかし、試合を重ねるごとにアドバンテージ(持ち点の差で優位なマッチアップが起こる展開)がどこにあって、どこにスペースが生まれるか。その辺がチームで俯瞰できるようになって勝ち切れたのは良かったです。」と、池選手が車いすラグビー戦術の基本を交えて振り返ってくれます。「車いすラグビーはそう簡単にターンオーバーが起こらないスポーツ。ですから、マッチアップでアドバンテージを取られないようにする戦術や、ボールを持ち込んだりパスを出したりするスペースを作る技術が必要なのです。その辺を白川選手(#44 白川 楓也選手)は良く分かっているのですが、周囲の理解がまだまだできていません。白川選手も、もっと周りに指示を出しながらプレーできるようになれば、日本代表でも十分やっていける実力があります。白川選手を代表で活躍できる選手に育てつつ、チーム全体で戦術や技術を高めていきたいですね。」と、日本車いすラグビー界全体を俯瞰しながらクラブチームを強くしようと奮闘する池選手の話に聞き入ってしまいます。
日本選手権の展望についても、「私と白川選手のロングパスがあるからこそ、スペースも使いながらディフェンスを振り切るプレーを徹底しなければなりません。BLITZやTOHOKU STORMERSのハイポインターたち、特に橋本 勝也選手といった世界レベルの選手が相手となると、私たちからパスを受けたNo3、No4が直ぐにハイポインターに囲まれてパスも出せない展開になります。こうなるとなかなか勝つことが難しくなります。彼らがボールを奪いに来るまでの距離を稼ぐことも、スペースを作る大事な要素なんです。」と話す池選手。
期待されているキャプテンの白川選手も、「前年度優勝チームとしての気負いは全くありません。他チームの戦力図も変わっていますし、追われている感覚はないです。今(今大会の試合内容)のままでは日本選手権では勝てないと思います。」と、池選手がいうチームの課題を同様に話します。
仲間のためにスペースを空ける。マークで進路が詰まった場面にはスペースにパスを出してボールを確実に繋ぐ。池選手にディフェンスが2枚付くことでできるフリーの選手を活かし、しっかりとゴールまでボールを運ぶFreedomの試合展開は、全ての選手に高度なラグビー戦術が浸透していないとできないチームプレーです。
ひとりでも多くのみなさんに車いすラグビーを観て欲しいと願う池選手。Freedomの見どころはオフェンスよりもディフェンスにあるといいます。「日本のクラブチームは、どこも戦い方が似ているのですが、Freedomの特長はディフェンスにあります。私を中心にディフェンスをしていくことが多いのですが、ターンオーバーを取るため4人でスペースを詰めて、私の高さを活かして相手のボールが浮いたところを狙う。選手個々の特性も観て欲しいですが、4人の連動したディフェンスも観て欲しい。私がいるところで勝負ができるラグビーを目指しているので、是非そこに注目して欲しいですね。」と、車いすラグビーの奥深さに思わず唸ってしまう見どころを教えてくれました。
パリ・パラリンピックの前哨戦! – IWRC2023
10月18日から22日にフランス・パリで開催される “2023 International Wheelchair Rugby Cup” は、この福岡大会に登場した選手たちのプレーにも注目が集まりますが、AOC以降に代わった首脳陣の采配にも注目が集まるところ。Journal-ONEが車いすラグビーを取り上げる切っ掛けを作ってくれた、AXEの前代表・岸 幸太朗選手が日本代表ヘッドコーチに就任して初めての国際大会となるのです!
既に2回行われた新体制での代表練習の様子を、「AOCで最高点に到達した日本代表のレベルを、もう一段進化させるために様々な試みをしています。2対2のプレーにフォーカスしたり、1対1のマッチアップで抜く、パスをするといったスキルを磨いていますが、まだ色々なことにチャレンジしている状況です。」と、池選手が教えてくれます。「パリ・パラリンピックでの金メダル獲得に向かって変化に対応できるチーム作りは必要なことです。(色々と試す中で)違和感があれば、みんなで声を出し合って解決していくので問題なし。練習ではかなりのハードワークも行い、体力の底上げも行いました。流石に少し疲れましたけど(笑)、それもブレイクを経て状態良く大会に臨めると思いますよ。」と、今井選手も金メダルに向けたチームの変化を歓迎しています。
新メンバーを迎えての国際大会に池選手は、「動ける1点・草場選手の活躍が楽しみです。代表合宿を経て、代表における存在感が出てきていますのでどれくらい世界で戦えるか。各強豪国も新たなメンバーを入れて臨むようですしね。」と、パリ・パラリンピック後にも続く、強豪JAPANのDNA継承に期待を寄せています。
チームビルディングでも、橋本選手を副主将に指名した岸JAPAN。「パリ・パラリンピック後のリーダーを創り上げていくことが目的です。若手のリーダーが育って、パリで良い風が吹くかもしれません。殻を破って若手が成長していく手助けをしたいと思っています。世界とトップレベルの自覚を持つにも、橋本選手、中町 俊耶選手(共にTOHOKU STORMERS)、小川 仁士選手(BLITZ)に期待していますよ。」と、池選手が若手の更なる成長を頼もしそうに話してくれました。
パリ・パラリンピックでの金メダルを目指すマイルストーンとなるIWRC2023。10月18日の初戦となるニュージーランド代表vs日本代表との一戦においては、都内で会員限定の応援イベントも開催されます! 日本代表の “あの選手” と一緒に、生配信で日本代表を応援する企画。「車いすラグビー。興味はあるけど観る機会が無いなぁ・・・」と思っているみなさん! パリ・パラリンピックに向けて、国内クラブチームの決戦・日本選手権に向けて、是非こちらのイベントにも注目して見て下さいね。
さぁ!車いすラグビーをその目で!
第25回日本選手権予選 福岡大会は、1位:Freedom、2位:Fukuoka DANDELION、3位:RIZE CHIBAという結果となり、来年の1月12日から14日にかけて千葉市の千葉ポートアリーナで開催される第25回日本選手権へは、先の東京大会で出場権を獲得したTOHOKU STORMERS、AXEに加え、FreedomとFukuoka DANDELIONの4チームが進出することになりました。今回3位のRIZE CHIBAも11月25日、26日に行われる “プレーオフ” に移って日本選手権への出場を目指します。
残す予選大会は、10月28日、29日の “第25回車いすラグビー日本選手権予選 沖縄大会” 。ここでも3チーム中上位2チームが本大会への出場をかけて激しくぶつかり合います。パラリンピック・パリ大会で日本代表 “悲願の金メダル獲得” をより楽しく応援するため、IWRC2023と国内クラブチームの熱い戦いを観戦してみては如何でしょうか?