車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会でボールを追うTOHOKU STORMERSとSILVER BACKS の一戦-Journal-ONE撮影
jone_logo
取材・文:
Journal ONE(編集部)
この記事は約9分で読めます。

パラリンピック・パリ大会を盛り上げろ!

野球のWBC(World Baseball Classic)、世界水泳選手権2023福岡大会、2023 FIFA女子ワールドカップ、オーストラリアFIBAバスケットボールワールドカップ2023、ラグビーワールドカップ2023フランス大会… コロナを克服した2023年は、様々競技で世界中のトップアスリートたちが集い交流を深めるスポーツイベントが目白押しです。

そして来年、世界で最も注目を集めるスポーツイベントのひとつである “パリオリンピック・パラリンピック競技大会” がフランスのパリで開催されます。2021年東京大会(東京2020)で、コロナ禍に沈む私たちの気持ちを高ぶらせてくれた素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた日本代表の選手たち!実際に観戦することは叶いませんでしたが、テレビで観たあの感動が昨日のように蘇ってきます。

来年に迫った “パリへの切符” を獲得するためのスポーツ大会も徐々に開催されるところですが、7月2日にパラリンピック・パリ大会への出場権を獲得した競技があることを知っていますか?車いすラグビー アジアオセアニアカップ2023 優勝でパリパラリンピック出場権を獲得した日本代表の選手たち-Journal-ONE撮影

その競技は “車いすラグビー” !! 東京2020で銅メダルに輝いた日本代表は、2023 ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ(AOC)において見事優勝。この大会で与えられるたったひとつの “パリへの切符” を掴み取ったのです。

日本代表選手を間近で観戦!

パラリンピック・パリ大会への出場を決めた “車いすラグビー” の日本代表選手たちですが、日本国内でどういった活動をしているかは余り知られていません。

国内での活動は、北海道から沖縄県の全国にある9つのクラブチームが担っており、本拠地での練習やミニ大会、合宿などを行いつつ、冬行われる “車いすラグビー日本選手権大会” での優勝に向けて各地で予選が行われるのです。その名は、”第25回車いすラグビー日本選手権予選 東京大会“。第24回車いすラグビー日本選手権大会 優勝のFreedom と 準優勝のTOHOKU STORMERSの一戦 -Journal-ONE撮影

パラリンピック・パリ大会への出場を決めてから1ヶ月。まだAOC優勝の余韻が残る日本代表選手たちが出場する大会があると聞き、東京都の江戸川区スポーツセンターにやって来ました。AOC効果もあってか、会場には車いすラグビーのプレーをその目で観ようと、多くの観客が訪れています。

「AOCで初めて車いすラグビーの試合を観ました。初めて観た車いすラグビーの素晴らしさに感動し、この日本選手権予選東京大会があると聞いて直ぐに観戦を決めました。」と、話してくれたのは杉並区から観戦に来た河西さんご一家です。

日本で開催された “ラグビーワールドカップ2019” のロゴが入ったオールブラックス(ニュージーランド代表チーム)のユニフォームを着ての観戦しているのは、範昌さん。「車いすラグビーのラグ車がぶつかる迫力、盛り上がる観客の大きな歓声、そして何よりスピードとテクニックで屈強なオーストラリア代表やニュージーランド代表に互角以上の戦いを見せてくれた日本代表のプレーに感動しました。」と、車いすラグビーにハマった理由を話してくれました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会の観戦を一家で楽しむファン-Journal-ONE撮影

奥様の佐知子さんも、「大きな音でぶつかるので、娘が驚くと思ったのですが、楽しそうに観戦していたので家族で応援にきました。先ほどは、日本代表の倉橋選手(倉橋 香衣・AXE)に握手をしていただいたんですよ!」と、東京2020銅メダリストでもある倉橋選手と交流した様子を嬉しそうに教えてくれました。車いすラグビーアジアオセアニアカップで活躍する日本代表の倉橋香衣選手(AXE)-Journal-ONE撮影

パラリンピアンの世屈指のプレーを目の前で観られる貴重な機会は、日本選手権予選-東京大会の後、9月23日、24日の福岡大会、10月28日、29日の沖縄大会と続きます。皆さんの街の近くでも試合が行われるかもしれません。パラリンピック・パリ大会前に、一度車いすラグビーをその目で観れば、本大会の応援もより楽しくなること間違いなしです。

東京大会に参戦!道産子主体のチーム- SILVER BACKS

北海道を本拠地とする “SILVER BACKS(シルバーバックス)“ は、札幌・十勝のメンバーを中心に活動しているチームです。実はこの大会、SILVER BACKSにアクシデントが発生。出場メンバーの一部がプレーできなくなったことを受け、8.0以下のポイントでラインを組むことが出来なくなりました。

ラインというのは、競技に出場する4人の選手を構成するチームのこと。選手にはそれぞれ障がいの程度によって持ち点(以下、Class)がつけられています。その4人のClassの合計が8点以下にならないといけないのです。

障がいの重い選手ほど低いClassが与えられ、0.5~3.5までの0.5点刻みでそれぞれの選手でClassが異なる仕組み。比較的障がいが軽く、素早く動ける選手はClass3.5、3.0と言った “ハイポインター” といわれる選手となりますが、Class合計が8点以下と言う制約を考えますと、最大2名までを入れつつClass0.5、1.5と言った “ローポインター” の選手とでラインを組み合わせる必要があるのです。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で新ユニフォームで戦うSILVER BACKS-Journal-ONE撮影

その組み合わせを構成できなかったSILVER BACKSの試合は、エキジビジョンマッチで行われることになりました。この大会での日本選手権への出場枠を得るチャンスを失ってしまったSILVER BACKS。12月に行われるプレーオフで再度、日本選手権への出場権獲得に臨むことになってしまいましたが、今年リニュアールされた真新しいジャージーに身を包み、どの選手も楽しく懸命にプレーしています。

「いい加減ベテランなので、動ける時間も少なくなっていますから(笑)。」と話すのは、キャプテンの #11 橋本 友好選手(3.0+)です。埼玉県在住の橋本選手は、「普段、チームの練習に参加できないので、こういった大会でチームの連携やプレーを確認するのですが、今大会は参加できる選手が少なくて・・・」と、メンバーが揃わなかったこの大会を少し残念そうに振り返ります。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会でインタビューに答えるSILVER BACKSの橋本友好選手-Journal-ONE撮影

「とは言え、若い選手も入ってくれて、彼らが活躍してくれたのが収穫です。AOCで日本代表がパリ大会の切符を獲得してくれましたので、これから益々注目度が上がって、車いすラグビーを初めて見ようかなと思ってくれる選手が増えると良いですね。」と、#10 松波正晃選手(3.5)、#44 横内 太陽選手(3.0)らの動きに目を細めていました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会でボールを追うTOHOKU STORMERSとSILVER BACKS の一戦-Journal-ONE撮影

「もう少しプレーを見てあげる時間があると良いのですが」「プレーオフに向けて、効率的にチームの連携を高めていきたい。」と、抱負も語ってくれました。

新生・日本代表を率いる指揮官も在籍!-AXE

2つめの参加チームは、埼玉県を本拠地とする “AXE(アックス)” 。Journal-ONEが、車いすラグビーと深く関わるきっかけを作ってくれたクラブチームです。

東京2020に向け、内閣官房が登録した512のホストタウン(参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図る地方自治体)のひとつである千葉県松戸市が、そのレガシーを地域で活用していこうと企画したイベントで、松戸市出身である車いすラグビー日本代表の羽賀 理之(まさゆき)選手(2.0)を取材したことがご縁で、車いすラグビーの魅力を伝えるべく、羽賀選手が所属するAXEを密着取材させていただいたのです!千葉県松戸市の東京2020レガシーイベントでトークショーをする車いすラグビー日本代表の羽賀理之選手-Journal-ONE撮影その羽賀選手と、先ほど紹介した倉橋選手が出場したAOCでは、同じAXEに所属する元日本代表の乗松 隆由(たかゆき)選手にAOCのゲームレポートを寄稿していただきました。更にはAOC終了後に、今まで密着取材で大変お世話になったAXEの代表(当時)で2016年パラリンピック・リオデジャネイロ大会の銅メダリストでもある岸 光太郎選手が、日本代表の新ヘッドコーチ(監督)に就任するというビックニュースも発表されたばかり。車いすラグビー 元日本代表の乗松隆由選手(AXE)はJournal-ONE記者としてアジアオセアニアカップの記事を寄稿-Journal-ONE撮影

AOCで死力を尽くした羽賀選手は、この東京予選には出場せずにベンチで声援を送ります。「AOCでの疲れは残っていませんが、少し怪我をしてしまって…まだ完治していないので、出場を見送ることにしました。」と、少し残念そうに欠場の理由を教えてくれた羽賀さん。「今月(8月)には日本代表の合宿が始まりますので、それまでには万全な状態に戻します。新ヘッドコーチ(同じチームの岸さん)が “どういったプレーを目指すのか” が見えていないので、先ずは新ヘッドコーチに選んでもらえるようなプレーが出来るように頑張ります。」と、来年のパラリンピック・パリ大会に向けた決意を話してくれました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会は欠場となった羽賀理之選手(AXE)-Journal-ONE撮影

日本代表選手が在籍しているとは言え、全員がプロ・アスリートという訳ではないのがクラブチームの大きな特徴。平日はフルタイムで働き、土日だけ活動するといった選手やスタッフが半分以上を占めています。中には、日々学校に通う学生選手も在籍しているのです。「この大会は、羽賀選手が怪我で欠場となったり、学校行事で参加できないメンバーもいるので、厳しい戦いを強いられています。」と話すのは、Nicholas Paul KOVAC(ニック)選手(3.0+)。同じハイポインター・青木 颯志選手(3.0)の欠場で、プレー時間が多くなり少し疲れ気味のニック選手でしたが、「最近、NBAチアリーディングの取材もやっているでしょ?いつも見てるよ!」など、Journal-ONEの記事の話しで盛り上がりました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で日本代表の橋本勝也選手(TOHOKU STORMERS)にタックルするNicholas Paul KOVAC(ニック)選手(AXE)-Journal-ONE撮影

今シーズン初のAXE取材。おや?どうやら新しい選手が加入したようです!チームカラーのレッドをメッシュに入れた髪を束ねて颯爽とプレーする女性アスリート。この選手の名前は、貝谷 紗璃菜選手(3.0F)です。AXE期待の新戦力・貝谷選手に公式戦デビューとなったこの大会の感想を聞くと、「車いすラグビーは、覚えることが多くて… とにかく必死にプレーしました。でも、とても楽しくプレーすることが出来ました。」と嬉しそうに話す貝谷選手。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で初出場した貝谷 紗璃菜選手(AXE)-Journal-ONE撮影

“マーダーボール(殺人球技)” と呼ばれるほど、激しいコンタクトのある車いすラグビー。ラグ車とラグ車が激突するその音と衝撃を目の当たりにして、一発で車いすラグビー観戦にハマる人もいるほどプレーにインパクトがある競技ではありますが、実際に自分がプレーするとなると…少し考えてしまいます。しかし、貝谷選手は「私、今まで運動はしてこなかったのですが、車いすラグビーの試合を観て一目で好きになり、やりたくなってしまいました。コンタクトは楽しいですよ。もっとトライを挙げられるように練習をたくさんしていきたいです。」と、今後の目標を話してくれました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で初出場した貝谷 紗璃菜選手と日本代表の倉橋香衣選手(AXE)-Journal-ONE撮影

「AXEはチームの雰囲気がとても良くって。皆さんとっても良くしていただけるので毎回楽しく参加しています。」と、AXEを選んだ理由を教えてくれた貝谷選手に、「そうだよね~ AXEはいい人ばかりだもんね!」と同調するのは倉橋選手。AOCではオーストラリア代表の激しいコンタクトで首を痛め、最終戦に出場することができなかった倉橋選手でしたが、この東京大会は元気に出場していました。「AOCの負傷からは完全に回復していませんが、私はクラブチームの活動が車いすラグビーのベースなんです。ですから、今回の東京予選は何としても出場したかった。プレーができて本当に嬉しいです。」と、いつも通りの素敵な笑顔で話します。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会に怪我を押して出場した日本代表の倉橋香衣選手(AXE)-Journal-ONE撮影

新戦力・貝谷選手のプレーについては。「日々の成長する速度が、驚くほど早いです!他国では珍しくはないのですが、日本の女性ハイポインターは紗璃菜さんが唯一の選手です。今後の成長が本当に楽しみで期待しています。世界各国の試合を見ても分かるとおり、ハイポインターはパワーとスピードが必要とされる役割です。気付いたら、池さん(日本代表の主将・池 透暢選手)や橋本さん(日本代表の橋本 勝也選手)のように筋肉隆々になったりして(笑)。」と、華奢な貝谷選手をちらっと見て微笑む倉橋選手。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で初出場した貝谷 紗璃菜選手と日本代表の倉橋香衣選手(AXE)-Journal-ONE撮影

「私も、日本代表に招集され始めていた当時、ポジショニングやボールへの反応など、本当にたくさんミスをして、優しく(笑)指導されて今があります。練習でも試合でも、失敗を恐れずにどんどん挑戦して欲しいですね。」と、貝谷選手にエールを送る倉橋選手は続けて、「私は今でも、”あ~ 今のプレーはこうやって動いておけば良かったかな?” とか “あの場面では、他にどういったプレーの選択肢があったかな?” とか、毎試合勉強することばかりです。上達するために、一生努力し続けることができるのも車いすラグビーの魅力ですよね。」と、パラリンピック・パリ大会に向けてまだまだ進化を続ける倉橋選手に注目です!

選手権奪取に視界良好!-TOHOKU STORMERS

今回大会で最も安定したゲーム運びを見せたTOHOKU STORMERS。優勝まであと一歩と迫った、昨年度の “第24回 車いすラグビー日本選手権大会” を上回る “王座獲得” へ視界良好なゲームを見せてくれました。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で4戦全勝を果たしたTOHOKU STORMERS-Journal-ONE撮影

福島県を拠点に活動するTOHOKU STORMERSは、AOCで獅子奮迅の活躍を見せて会場を湧かせた橋本 勝也選手(3.5)、中町 俊耶選手(2.0)という “若き日本代表” を擁するチームです。今大会は、橋本選手も中町選手もAOCの疲れも見せず、溌剌としたプレーでチームを牽引していきます。車いすラグビー アジアオセアニアカップ2023 日本vsオーストラリア戦 周りのフォローも抜かりない橋本勝也選手-Journal-ONE撮影

車いすラグビー アジアオセアニアカップ2023 日本vs韓国戦 日本代表の中町俊耶選手のボール支配-Journal-ONE撮影

4戦4勝で終えた試合後、橋本選手は「AOCの疲れはありませんよ! 疲れよりも、自分で準備してきたことが、ライバル・オーストラリア代表に通用した。その嬉しさが、疲れに勝ったと言う方が正しい表現かもしれません。」と、AOCでの成果を振り返ります。一方、「AOCではパリパラの切符を勝ち取っただけ。パリパラ金メダル獲得への道のりはまだ始まったばかりです。やるべきことは沢山ありますよ。」と、早くも次を見据えています。

江戸川区スポーツセンターに集まった観戦者の中には、AOCで初めて車いすラグビーを観て、また観戦に来た方が居ることを伝えると、「AOCを新たなきっかけとして、今日の試合を観に来てくれたのは本当に嬉しいですね。」と、にっこり微笑みつつ、「僕らの世代の方がもっと応援してくれるよう、皆さんに勇気を与えられるように。そんな選手になれるよう更に高いレベルを目指したい。」と、日本の車いすラグビー界を背負っていく若きスター選手は、車いすラグビー界全体の将来についても考えているようです。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で試合後に笑顔で答える日本代表の橋本勝也選手(TOHOKU STORMERS)-Journal-ONE撮影

「卓球の張本選手(東京2020・卓球男子団体の銅メダリストである張本 智和選手)に会って、強い影響を受けました。自分も張本選手のような強い影響を与えられるような存在になりたいと思いました。夏には代表合宿、秋には国際大会があるので、そこでもしっかりと結果を出して、冬の日本選手権に多くの方が観に来てくれるよう頑張ります。」と、素敵な笑顔で抱負を語ってくれました。

もうひとりの “若き日本代表” 中町選手も、「AOCの疲れはありません。僕はそれほど出場機会があったわけでは無いので(笑)…」と謙虚に歴史的な一戦を終えた感想を話します。「同じミドルポインターの羽賀選手を目標に… とは言え、羽賀選手とは異なる自分の良さを活かして優勝に貢献できたことは本当に嬉しいです。」と話す中町選手も羽賀選手と同様、野球部で活躍していたため、ボールハンドリング力とスローイングの正確さは世界屈指の実力を誇ります。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で試合中に笑顔を見せる日本代表の中町俊邪選手(TOHOKU STORMERS)-Journal-ONE撮影

「パリパラへ向けて、金メダル獲得に向けて、まだまだ努力を続けていくことはもちろんですが、(昨年度の日本選手権決勝で)悔しい思いをしたので、今年はSTORMERSのメンバーと一緒にその思いを晴らしたいです。」と、1位で出場を決めた、第25回 車いすラグビー日本選手権大会の優勝を誓ってくれました。

さぁ!車いすラグビーをその目で!

1位:TOHOKU STORMERS、2位:AXE、3位:SILVER BACKSという結果となった、第25回日本選手権予選 東京大会。1位のTOHOKU STORMERS、2位のAXEは、来年の1月12日から14日にかけ、千葉市の千葉ポートアリーナで開催される第25回 車いすラグビー日本選手権大会の出場が決定! 3位のSILVER BACKSも11月25日、26日に行われる “プレーオフ” に移って日本選手権の出場を目指します。車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で4戦全勝を果たしたTOHOKU STORMERS代表の三阪洋行選手-Journal-ONE撮影

車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会で2位通過したAXEの新代表・山口貴久選手-Journal-ONE撮影

車いすラグビー 日本選手権予選の東京大会からプレーオフに臨むSILVERBACKSの代表・橋本友好選手-Journal-ONE撮影

今回の東京大会に続き、9月23日、24日には “第25回車いすラグビー日本選手権予選 福岡大会” が、10月28日、29日には “第25回車いすラグビー日本選手権予選 沖縄大会” が予定されていて、残る6つのクラブチームが本大会への出場をかけて激しくぶつかり合います。

パラリンピック・パリ大会で日本代表 “悲願の金メダル獲得” をより楽しく応援するためにも、この秋は国内の車いすラグビーの観戦にでかけて、アスリートの皆さんの素晴らしいパフォーマンスと笑顔をインプットしてみてはいかがでしょうか?

アクセス
江戸川区スポーツセンター
  • 東京メトロ 西葛西駅 - 徒歩7分

 

おすすめ記事